ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
良くなりました。
少し光が強いかなと思います。
そのため本体の明暗が硬くなり(中間調が細くなり)
影の全体が濃すぎるように思います。
でもいい感じに仕上がっていますよ。
めぐりんごさん、
良くなりましたね。
「影の濃さ(暗さ)で白さを表現する」というデッサンの鉄則に適っています。
そのため強い表現になることも利点ですね。
配置の角度はこのくらいがいいと思います。
こんにちは。いつもありがとうございます。
今回は、うちの庭になっていた甘くない柿です。
時間、トータル5時間程かかりました。
少し黒っぽくなってしまいました。
柿の表面のツルツル感と、ヘタの硬い質感の違いを出そうと
頑張りました。
よろしくお願いいたします。
はい、机部分を影だけでなく少し描いてみるのもいいでしょう。
(全面でなくていいですから)
「少し」というのは「気づく人だけ気づく」という程度でいいです。
めぐりんごさん、
横で制作を見ながらの指導ではないので、原因が何かわかりませんが
6時間は長いですね・・・
明暗差を強調しようという姿勢は良いのですが、
その明暗をつなぐ中間調がほとんどありません。
写真でいえば「白飛び」や「黒潰れ」の状態です。
この種のモチーフは「なだらかに変化する中間調(グレー)」を描く技術の練習だと思って取り組んでください。
それと暗部の反射光が白すぎますね。
早速のお返事ありがとうございます。
鉛筆削っても良いのですね、気が楽になりました。
シャープな線が引けなくてイライラしていましたので…
縮小してみると明暗がくっきりしすぎていますね。筆圧が強いのと、いつも夜に描くので蛍光灯の照明のせいもあるかもしれないです。
頭の中で少し設定いじってみます。
柔らかい作品に仕上げたいです。ありがとうございました。
めぐりんごさん、
前回よりずっと光の扱いが良くなりました。
光が強いのか明暗がくっきりしすぎです。
「柔らかいトーン」を追求してください。
これではトーン練習としては中間トーン(灰色)の幅が狭すぎます。
お忙しい中、再びご指摘をして頂きありがとうございます。
わたしのデッサンは明暗がくっきりし過ぎていて、柔らかいソフトボールらしくないように思います。
適切な光の設定ができるように頑張ります。
そしてモチーフの「らしさ」をつかめるように感覚を磨きます。
モンブランさん、こんにちは。
そうですね、
楕円の形と上下の楕円の関係、それと全体も左右対称になっていないこと。
など、自己評価は適切です。
描いている途中に気づいて欲しいですが。
あと内側のトーン(濃さ)にもう少し工夫が欲しいです。(空洞感)
らもさん、
少しづつですが良くなっています。
あとは枚数を描くことです。
ポイントは「脳内ナイフ」と「脳内定規ですね。
腕(技術)も大事ですがイメージも大切です。
らもさん、
前作よりは明暗の差が出せていて良くなりました。
まだ線がふらついています。
原因はゆっくり線を引くからです。
(自転車でもゆっくり走るとタイヤの跡が直線にならずふらつきます)
描くというよりナイフでスパッと切る感じで一気に線を引いてください。
2段のスケール枠をもう少し離しましょう。
はみ出る気持ちで線を引いて枠外の部分は消しゴムで消せばいいのです。(少なくとも上下方向のタッチは)
いつもお世話になっております。
今回も積み木を描きました。
立方体の方は、実は積み木というより100均で買ってきた園芸用ブロックで、表面が結構バリバリしている面もあるのですが、今回はあまりそれをオミットせず、ライティングも凹凸が目立つように角度を調整して描いてみました。
またタッチについて、以前はどうしてもムラができることに悩んでいたのですが、今回は逆に「ムラが魅力的に見えないということは私のタッチが悪いのだ」と考えるようにして、画面を意識しながらいつもより元気なタッチに挑戦してみました。
結果として楽しく調子を描くことができ、また少しはブロックらしさも出たように思いますが、一方で描き終わってみると、やはりまだまだ詰めが甘いといいますか、光や空間の魅力をもっと出したいと感じます。
それから、立方体が歪んで上から見ると菱形になっていることに気が付きました…。
ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:4〜5時間
鉛筆:2H〜6B
お世話になっております。
今回も積み木を描きました。
描き終わってみると、もう少し陰影の中を暗くして差をつけるべきだったろうかとも思います。
どうも薄くなる癖があるので、濃くしようとしたつもりでしたが…。
ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:3時間
鉛筆:2H〜4B
ご講評くださりありがとうございます!
確かに固有色が白へ寄っているように見えてしまいますね。
次回はもう少し下からの反射光を弱めてみたいと思います。このモチーフはそこまで大きくないので、白い紙はやりすぎだったかもしれません。
今週しつこく円筒形をスケッチしていたのですが、ちょっと理屈が先行してイメージを疎かにしてしまったような気もします。
もっと明暗や色を美しくコントロールできるように頑張ります。
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
おがたさん、こんばんは。
しっかり描けています、影もよくなりました。
最暗面が少し黒すぎるかなという感じがします。
あくまで白色の暗部ですから面が白以外の色に見えるようでは塗りすぎということになりますね。
ハッチング(タッチ)の網目の隙間から用紙の白色(の点々)が見えるような
塗り方をするとかなり暗くしてもその面が白色に見えるようなデッサンに仕上がります。
いろいろ試してみてください。
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
>しっかり描けています、影もよくなりました。
影は今まで上手く描けない意識が強かったので、進歩できたようでよかったです。あくまでモチーフは立方体なので、モチーフを邪魔するようなら作為的に薄くするのもありだと思えました。
>最暗面が少し黒すぎるかなという感じがします。
最暗面は前回トーンを1つ明るくしたいと言っていたのに、同じようになりました。トーンの幅が狭くなるのが怖くて結果暗くなりました。他の2つの面に比べて浮いて見えるので気をつけたいです。
>ハッチング(タッチ)の網目の隙間から用紙の白色(の点々)が見えるような
発泡スチロールという材質的にもその描き方のほうがトーンを落とすよりも効果的そうです。試してみます。
ただハッチングの間隔とトーンの見え方が上手くつかめていないので、試行錯誤がいりそうです。作例などを見て勉強したいと思います。
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
ご指摘をしていただいてから気づきました。確かに上面の正方形の形がおかしいような気がします。
次からは上面の正方形の大きさや形に気をつけます。
それから、明暗差が強いと面が凹んで見えるとは気がつきませんでした。
次からは凹まない程度に明暗差をつけるようにします。
いつもアドバイスをして頂きありがとうございます。
もっと上手くなりたいので精進します。
おがたさん、
白さを黒さで表現するのがデッサンです。
縁の部分が細いのと側面左側の回り込みのトーンが濃いのが気になります。
それと影の形・明暗ですね。
影の各部分の濃さはモチーフとの距離(空間の)で決まります。
(とりあえず底の楕円の同心楕円を想定してみましょう)
それと影は机の面ですから水平方向のタッチもうまく使いましょう。
おがたさん、
2時間のデッサンですから多少荒削りなところはかまいません。
自然光に対する理解も深まっているようでなによりです。
さらにどんどん追求してください。
いろんな気づきがあると思いますが、それを書いていただくと私も勉強になります。
明るい2つの面と最暗面に分かれてしまいました。
中間の面をもう少し暗く、ですね。
それと後側(裏側)の投影が浅いです。
影がもう少し向こう側に広がると周囲の空間(空気)の表現がしっかりするはずです。
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
自分の気づきを書こうか書くまいか迷っていたのですが、少しでも役に立てているようでよかったです。できる限り役に立てるように積極的に書いていこうと思います。
今見直すとたしかに中間面が弱くて、最明面との区別がつきづらいですね。描いてる最中は表現できているつもりでしたが、そうではなかったようです。@毎回、想定以上に黒くしてしまっているAダイナミックさよりも繊細な絵に近づけたかったという2点からいつも以上に薄さにこだわったのですが、明るいトーンの描き分けができずに裏目に出たようです。
影は…そうですね。
毎回立方体を描きあげてから、後で付け足すという感じで描いているので、どうしても気が抜けて形の観察が疎かになります。指摘されたことを胸にしっかりと描き上げたいと思います。
質問があります。
今回窓際から指す自然光でデッサンしたのですが、添付画像のように上面が中間面、左側面が最明面になりました。
これは光が真横から当たっているからなのでしょうが、他の投稿作品、お手本などを見る限りほとんどが、上面が最明面、左側面が中間面となっており、光が左上から差してます。
私の場合、悪いやり方であったりしないでしょうか?
(時間帯を変えるくらいしか改善方法がない気もしますが)
基礎的な内容かもしれませんが、よろしければご回答よろしくお願いします。