ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
だいたいこれで良いと思いますよ。(あまり変わってないですが)
最暗部(黒い帯)がもう少し下になるほうが丸さ(白いボールらしさ)の表現ができそうです。
それから影(投影の輪郭)が硬くなりましたね。
こんばんは、お世話になっております。
今回もゆで卵です。
なかなか自分の思うように、他の皆さんのように描けなくて
くやしい限りです。
今度は光源を二つにしてみました。
トーンが汚れている、硬い。
艶がワンパターンな所。などが
気になります。
何かあればよろしくお願いいたします。
描き終わった卵は、めんつゆに浸けて味玉にしています。
会社のお弁当にちょうどいいです!
丸く茹でられずにおしりが凹んだり、なかなか綺麗に剥けなくてイライラすることもあります(笑)
つるんと剥けると気持ちがいいです。
フレブルさん、
5時間半ですか・・・しっかり描きこんでありますね。
模様のような細かい光に関しては描きすぎかとも思います。
それとヘタ(軸)の部分と本体が同じ色に見えますが
明度を変えて変化をつけたほうが良いかも知れません。
めぐりんごさん、
塗りに4時間は長すぎると思うのですが、
その時間をかけたぶん形が整う(より球形に)と意識しながら描きましょう。
全体の輪郭(円)や明暗境界線や文字の基線などがまだ歪んでいる(正確な円や楕円を感じない)ように見えます。
(短時間の早描きならそれもありかも、ですが)
明部の境界付近の微妙なトーンはうまく表現できています。
めぐりんごさん、
やわらかい光と白さの表現は良くなっています。
明暗境界を楕円形にしましょう。(もっと奥側に回り込む感じに)
ご指摘をして頂きありがとうございます。
やわらかい光と白さの表現を今よりもっと良くなるようにがんばります。
そして次からは、明暗境界を楕円形にしてみます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
めぐりんごさん、
良くなりました。
少し光が強いかなと思います。
そのため本体の明暗が硬くなり(中間調が細くなり)
影の全体が濃すぎるように思います。
でもいい感じに仕上がっていますよ。
モンブランさん、
返信遅くなってすみません。
白くなりましたね。
うーむ、あとは光などの設定の問題でしょう。
ゆで卵らしく見えるような演出ができれば、
技術的にはOKなのですからさらに良い表現になりそうです。
こんにちは。お世話になっております。
新年一発目は以前挫折したゆで卵を描きました。
3時間ほどかかりました。
鉛筆はB、HB、H、2Hです。
時間のわりに、タッチもとっても雑だし、
質感を強調しようと、黒くしすぎました。
おいしそうに見えないし、
いろいろ残念な仕上がりになってしまいました…
難しいですが、今年はこれをクリアして、いろんな質感のものにチャレンジしていきたいです。
よろしくお願いいたします。
めぐりんごさん、
良くなりましたね。
「影の濃さ(暗さ)で白さを表現する」というデッサンの鉄則に適っています。
そのため強い表現になることも利点ですね。
配置の角度はこのくらいがいいと思います。
あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんのご指導ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年に描いたものですが、公園に落ちていた落ち葉です。
左側の葉の枝(?)の部分が、ただの黒い線になってしまったのが
一番気になりました。
なかなか家事や仕事で時間が取れず、完成までに日をまたいでしまうことがよくありますが、やはりこれはあまり良くないのでしょうか。
今年も頑張ります!
モンブランさん、こちらこそ今年もよろしく。
どんな葉かわからないので(というか枯葉について詳しくないので)コメントは難しいのですがちゃんと枯葉には見えます。
しっかり時間をかけて丁寧に描けていますね。(細密に描く場合は日をまたぐのもありですよ)
影の具合が少し気になる(浮いた感じが弱い)のと右側の前後の遠近感がでれば良くなると思います。
ありがとうございます。
ありですか、良かったです!
(なるべく、その日のうちに描けたらいいですが)
影と遠近感ですね。
影は少し接地点を濃くしすぎたかなと思います。
そのせいで張り付いてる感じになってしまったかもしれません。
また投稿します!
めぐりんごさん、
良くなっています。
あとはトーンの微調整でしょうか。
ボールの暗部の濃さが足りなくて、
逆に影が濃い(黒い)ような感じがします。
どうでしょう?
めぐりんごさん、
文章で説明するのは難しいのですが、マーク(文字)が球の表面に貼りついていません。
マークの外接長方形を描いてその縦横の線がどのような方向(傾き)になるかを考えてみてください。(文字の縦横線はそれに従います)
楕円形を取ればわかりやすいです。
こんにちは。毎回お世話になっております。
柿3回目です。庭の柿はすっかり熟れてしおしおになってきたので、今シーズンは最後にしようと思います。
今回は前回よりも昼と夜を意識してみましたが…
枝も難しくて、いろいろ手を加えているうちに黒く汚くなってしまいました。
どうぞよろしくお願い致します。
モンブランさん、
描くたびに(作品として)良くなっています。並べてみると面白いですね。
なによりも庭に柿の木があるのが強みです。
枝の右側、もう2センチくらい長くても良かったです。
枝が黒く汚れて見えるとか気にせずに、ナイフでスパッと切った切り口だけ白かったりするといい表現になりますよ。(生きている木の感じ)
柿の色についても絵としてはこれより若干明るほうがいいかな。
少しずつ作品になってきているのかな?嬉しいです。
柿の木には鳥もよく集まってくるので、我が家の癒しの空間になっています。
切り口は、手でちぎった(裂いた)ので、筋が見えるというか、不自然な感じになってしまいました。
描きやすさ的にも、スパっと切った方が良かったなあと思いました。
柿の色、濃いですね。立体感を意識して手を加える度にどうしても濃くなってきてしまいます。いい塩梅が難しいです。
年末でお忙しい中、ありがとうございました。
来年もマイペースで投稿したいと思いますので、よろしくお願い致します。
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
ソフトボールのトーンのバランスを短時間でとれるように頑張ります。
次からは投影のマークの傾きを影と逆方向に致します。
球体の横のタッチの方向に合わせずにマークを描けば良いと勘違いしておりました。
マークも正面を向かせないように気をつけます。