ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
形を取るのに時間がかかりすぎですね。
塗りにもっと時間を配分しましょう。
あとは(多少粗いのは)練習を重ねて解消できると思います。
影はもう少し大きく(広く)、です。
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは形を取る時間を15分に抑えて描いてみます。
塗りながら形をなおせるように頑張ります。
粗さも改善できるよう練習を重ねます。
影ももう少し大きくしてきます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
こんにちは、お世話になります。
パプリカを鉛筆デッサンしました。見えるようにと意識しました。机面からの反射した光の表現は難しいです。
時間 5時間半
コメントあれば、よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
また、玉ねぎを描きました。
まとまった時間が取れなかったため、
日をまたいでしまいましたが
トータルで5時間くらいかかってしまいました。
角の部分がどことなくイラストっぽくなってしまったかなと思います。
皮の乾いた感じを意識して描いてみました。
よろしくお願いいたします。
モンブランさん、おはようございます。
明部はしっかり描けていると思います。
下半分については翳り(明暗)なのか映りこみ(質感)なのか、
表現が交錯してほんの少しチグハグな感じがします。(このままでもそんなに悪くはないですが)
投影も少し弱いですね。
納得できるコメントだけ採用していただくということでいいですので
次作の参考にしてください。
コメントありがとうございました!
下半分は上半分よりも難しかったですね
質感を意識しすぎて、映り込みと基本の球のトーンがあいまいになりました…
投影ももう少し存在感を出してみます。
こんにちは、お世話になります。
今回初めて玉ねぎに挑戦しました。
鉛筆は4H,2H,H,HB,Bを使用しました。
時間は約4時間程です。
反省点は、前回のバナナ同様に反射光を強調しすぎたために
色がくっきりとした二色に分かれ、玉ねぎではなく、トチの実のようになってしまったこと、逆に投影は弱すぎること。
ヘタの輪郭線の処理ができていないことなど…
机部分を描けなかったので、次回はもう少し工夫してみたいです。
よろしくお願いいたします。
モンブランさん、
繊細な表現がいいです。
逆に迫力(強さ)がもう少しほしい感じがします。
そのためにはおっしゃるように玉葱の暗部と影(投影)が課題になります。
たぶん下半分が白っぽい玉葱なのだと思いますが固有色の変化に惑わされずに明暗トーンもしっかり乗せてください。
ありがとうございます。
今回は白いテーブルの上に置いていたので余計に白っぽくなってしまったので、
次回は見たままに惑わされずに、トーンを乗せてみます。
反射光や玉葱の色変化ではなく、白いテーブルが映っていたのですか・・・
そうならそう見えるように描いて欲しいのですが、そこまでは難しいですよね。
こんにちは、お世話になります。
毎日暑いですね。
もう一度紙コップを描きました。
鉛筆は2H,H,HB,Bを使用、時間は約二時間でした。
形は、紙コップそのものの輪郭を追いかけると歪むので、
実物は参考程度に見て、ある程度自分なりに形を考えて取ってみました。それでも歪んでいますが。
鉛筆は削らずに回しながら尖らせて描く、とのことですが、どうもうまくいきません。
意識してはいるのですがやり方がよくわからずにどうしても丸くなってきて、我慢できずに一度削ってしまいますが良くないのでしょうか。
このあたり枚数を重ねて慣れていきたいです。
よろしくお願い致します。
らもさん、
練習を重ねておられるのですね。
常に鉛筆の先を尖らせることと、線を速く引くことです。
スケールの枠も(フリーハンドで)しっかり形を決めましょう。(定規で描いたように)
あと、用紙は上下固定ではなく描きやすい方向に取り回して描いてもいいです。
こんにちは。
先週に引き続きグレースケールを描いています。
スパッという意識で書いているのですが線が跳ねたりしてなかなか難しいものですね。
恐れ入りますが講評のほどよろしくお願いいたします。
ご回答いただきありがとうございます。
いつも先生のご指摘のおかげで次の勉強の方針を見出すことができます。
木製感、難しいですね。ご指摘を受けて上手い方の絵と見比べてみると、私の絵は側面の表現がなんだか汚いと言いますか、木らしい温かみがなくて石みたいに見える気がします…。
木に限らず、タッチが質感にも繋がるようにいろいろと研究してみます。こうして取り組むと、本当にいくらでも研究の余地があってワクワクしますね。
それからこのモチーフはデッサンには小さいとのことで、次はもう少し大きなものを探してみたいと思います。
立方体はいずれ行いたいと思っている構図の練習に取っておきます(笑)
ところで今回「円筒も立方体も練習したい!」と欲張って重ねてしまいましたが、これは複数モチーフになってしまって良くありませんでしょうか…?
規約違反でしたらすみません。以後気をつけます。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年はデッサンの上達を目標に頑張りたいです!
紙コップの縁部分に気が取られすぎててしまうので、今回は縁はを描かないことにして、円柱に集中できるようにしました。
描き終わっての感想としては、材質が紙というよりかは金属類のように硬い感じがするなあです。
(白→グレーのトーンの変化が急?)
もう少し中間トーンを白よりにすればよかったかなと思います。
まだまだグラデーションが上手く言っていない気がするので、個別に練習の必要かなあと思います。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:3時間
鉛筆:ルモグラフ2H,F,2B,6B
こんばんは、おがたです。
立方体を描きました。
ほんとは2時間で描き上げたかったのですが、いつもどおり4時間かかりました。
形をとるのに1時間、トーンに3時間かかりました。
配分としては形に30分、トーンに90分を目指したいです
クロスハッチングの目が細かい、トーンの作り方に時間がかかっているなどが原因だと思います。
別に悪いことではないと思ってますが、やはり立方体はもっと時間を短くして描きたいです。
投影の色を印象よりも薄めにしたのですが、いい感じのコントラストになったような気がします。
若干輪郭線が目立っているような気がします。でもシルエットの強調に役立っているような気もします。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:4時間
鉛筆:2H,F,2B
こんばんは、おがたです。
立方体を描きました。
鉛筆を三菱ユニからルモグラフに変えました。
とにかく今までできていなかった3面の色を違うトーンで塗ることと形を意識しました。
それ以外は達成できなくてもいいやくらいの気持ちで。
3面のトーンは書き分けられたと思いますが、全体的にやはり黒い(というより汚い)です。
次回挑戦するなら最暗面のトーンを一つ落としたいと思います。
形は妙にパースが崩れている気がします。
下書きをいくら慎重に行っても、塗っている段階ではみ出しや修正で輪郭が崩れてしまうので注意しないとなと思いました。
ご指導よろしくおねがいします。
時間:4時間
鉛筆:3H〜3B
こんにちは、おがたです。
毎回後で見直して(描いている最中でも)悪いところは見つかるのですが、なかなか上手く修正できません。
今回も描ききれなかったモヤモヤが大きいです。
でも嘆いていても仕方がないと諦めて描くしかないんだなあと思います。
ご指導よろしくおねがいします。
時間:4時間
鉛筆:2H〜2B
こんにちは、おがたです。
雨の日は光量が減るからなのか、空気中の水分量が増えて?視界がややぼやけるのか、ただ気分が沈みがちなのかわかりませんが、雨か曇りの日はデッサンがやりにくいなあと感じます。
ここ3週連続で曇りか雨なので、なんとかなってほしいなあと感じています。
紙コップを描きました。
今回はトーンの変化に気をつけて描きました。
毎度のことながら、中間トーン周辺が濃い目なので、黒い物体に見えてる気がします。
最明部もやや大げさすぎるような…?
コップの縁がとてもむずかしいです。
球が数珠つなぎに連続しているという仕組みを頭の中ではわかっているつもりなのですが、いざ描いてみるとなると形のとり方から適切なトーンの置き方、タッチの方向などが複雑で手がついていけません。
後練り消しの後があからさまなので、なんとかしないとなあと思っています。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:4時間
鉛筆:2H〜2B
こんばんは、おがたです。
前回ご指摘いただいたとおり、一番右のグレースケールをベタ塗りしてみると、こんなに黒のトーンが隠れていたのか驚きました。前回までのは確かにずっと薄かったです。やってるつもりだけになるのはいけませんね。
デッサンは上手くトーンを読み取れなくて、白いのに黒い鉛筆で描かなければいけない葛藤?(矛盾?)のようなものがずっとあって、なかなかうまく行かずに修正に修正を重ねて、途中で何を目指していたのかわからなくなってきました。
最終的には体力と気力がギブアップで、すごくわだかまりを感じていますが、提出します。
雑な仕上げの絵で恐縮ですが、
ご講評よろしくおねがいします。
時間:5時間
鉛筆:2H〜2B