ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
文章で説明するのは難しいのですが、マーク(文字)が球の表面に貼りついていません。
マークの外接長方形を描いてその縦横の線がどのような方向(傾き)になるかを考えてみてください。(文字の縦横線はそれに従います)
楕円形を取ればわかりやすいです。
モンブランさん、おはようございます。
明部はしっかり描けていると思います。
下半分については翳り(明暗)なのか映りこみ(質感)なのか、
表現が交錯してほんの少しチグハグな感じがします。(このままでもそんなに悪くはないですが)
投影も少し弱いですね。
納得できるコメントだけ採用していただくということでいいですので
次作の参考にしてください。
こんにちは、お世話になります。
今回初めて玉ねぎに挑戦しました。
鉛筆は4H,2H,H,HB,Bを使用しました。
時間は約4時間程です。
反省点は、前回のバナナ同様に反射光を強調しすぎたために
色がくっきりとした二色に分かれ、玉ねぎではなく、トチの実のようになってしまったこと、逆に投影は弱すぎること。
ヘタの輪郭線の処理ができていないことなど…
机部分を描けなかったので、次回はもう少し工夫してみたいです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
今回は白いテーブルの上に置いていたので余計に白っぽくなってしまったので、
次回は見たままに惑わされずに、トーンを乗せてみます。
光の強さでこのようなトーンになることもありますね。
ここは初心者の練習向けということでまず柔らかい光のなかの柔らかい明暗(トーン)を勧めています。
めぐりんごさん、
横で制作を見ながらの指導ではないので、原因が何かわかりませんが
6時間は長いですね・・・
明暗差を強調しようという姿勢は良いのですが、
その明暗をつなぐ中間調がほとんどありません。
写真でいえば「白飛び」や「黒潰れ」の状態です。
この種のモチーフは「なだらかに変化する中間調(グレー)」を描く技術の練習だと思って取り組んでください。
それと暗部の反射光が白すぎますね。
早速のお返事ありがとうございます。
鉛筆削っても良いのですね、気が楽になりました。
シャープな線が引けなくてイライラしていましたので…
縮小してみると明暗がくっきりしすぎていますね。筆圧が強いのと、いつも夜に描くので蛍光灯の照明のせいもあるかもしれないです。
頭の中で少し設定いじってみます。
柔らかい作品に仕上げたいです。ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
今回も積み木を描きました。
今回は今までより素直に目の前の印象の魅力を捉えることを試みました。
それから紙をより目の出やすいものに変えてみました。
反省としては、もう少し立方体の上面を見せた方が立体感が出たような気がします。
それから、「塗る」ことに腐心するあまりのっぺりしたタッチになってしまったかと思います。木製っぽさもあまりなく…次はもう少し鉛筆を立てて描いてみるつもりです。
お忙しいところ恐縮ですが、ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:3時間
鉛筆:2H〜6B
ご講評いただきありがとうございます!
前回と今回で何か雰囲気が変わったと思いつつも、何が変わったのか言語化できずにいたのですが、演出と言っていただいて得心致しました。今後より意識できそうです。
先生に褒めていただけるととても嬉しいですね(笑)
またこのごろ投影や接地部の重要さを改めて実感しつつあり、ちょうど試行錯誤していたところでしたので、これについてアドバイスいただけたことも、次への大きな励みと手がかりになりそうです。
次は存在感や空気感と投影の関係性にも注目して描いてみたいと思います。
お忙しいところ、誠にありがとうございました。
めぐりんごさん、ご無沙汰でしたね。
鉛筆の使い方はなかなかいいです。これは立方体でさんざん練習した成果でしょう。
今回は「明暗境界線(明暗稜線とも言う)」がキーワードになります。
光の当たっている物体にはかならずこの「明暗境界線」が存在します。(ただし形としてくっきり見えないのが普通です)
たとえば地球儀に北極方向から光が当たっているとすれば、赤道が明暗境界線になるわけです。
このデッサン(ほとんど球体なので地球儀と同じはず)ではこの明暗境界線がおかしいです。(赤道の位置ではない)
このデッサンで明暗境界線がどうなっているか辿ってなぞってみてください。
(球体の場合は明暗境界線で切断すれば体積等量の2つの半球になるはずです)
すいかの迷産地さん、こんにちは。「名産地」ではないのですか?
2点指摘しておきます。
○箱が傾いている
撮影時に傾いたのかどうかわかりませんので用紙全体が見える写真をお願いします。
○輪郭線を残さない
蓋と本体との境界の線(影)以外は輪郭線を残さないで「塗り」で表現してください。
形の修正もしておきます。
お世話になります。全くの初心者です。
近所に画材屋も無くまだ鉛筆も揃っていませんが、手持ちのHBだけでグレースケールを書いてみました。
恐れ入りますが講評頂ければ幸いです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年はデッサンの上達を目標に頑張りたいです!
紙コップの縁部分に気が取られすぎててしまうので、今回は縁はを描かないことにして、円柱に集中できるようにしました。
描き終わっての感想としては、材質が紙というよりかは金属類のように硬い感じがするなあです。
(白→グレーのトーンの変化が急?)
もう少し中間トーンを白よりにすればよかったかなと思います。
まだまだグラデーションが上手く言っていない気がするので、個別に練習の必要かなあと思います。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:3時間
鉛筆:ルモグラフ2H,F,2B,6B
めぐりんごさん
面の塗り方(明暗)はこれでいいのですが、輪郭線が余分です。
物体には輪郭はあるのですが輪郭線はありません。
スケールもそうなってしまっていますね・・・
形はほんの少し横長に見えませんか?
(たぶん右奥方向の平行線の角度が違うからです、もう少し急に)
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
自分の気づきを書こうか書くまいか迷っていたのですが、少しでも役に立てているようでよかったです。できる限り役に立てるように積極的に書いていこうと思います。
今見直すとたしかに中間面が弱くて、最明面との区別がつきづらいですね。描いてる最中は表現できているつもりでしたが、そうではなかったようです。@毎回、想定以上に黒くしてしまっているAダイナミックさよりも繊細な絵に近づけたかったという2点からいつも以上に薄さにこだわったのですが、明るいトーンの描き分けができずに裏目に出たようです。
影は…そうですね。
毎回立方体を描きあげてから、後で付け足すという感じで描いているので、どうしても気が抜けて形の観察が疎かになります。指摘されたことを胸にしっかりと描き上げたいと思います。
質問があります。
今回窓際から指す自然光でデッサンしたのですが、添付画像のように上面が中間面、左側面が最明面になりました。
これは光が真横から当たっているからなのでしょうが、他の投稿作品、お手本などを見る限りほとんどが、上面が最明面、左側面が中間面となっており、光が左上から差してます。
私の場合、悪いやり方であったりしないでしょうか?
(時間帯を変えるくらいしか改善方法がない気もしますが)
基礎的な内容かもしれませんが、よろしければご回答よろしくお願いします。
Hima先生、ご回答ありがとうございます。
なるほど、窓との関係で陰は変わるんですね。
日の出、日没の太陽は横、日中の太陽は上からと単純に考えていましたが、言われてみれば部屋の中だと窓自体が光源みたいなものですよね。
窓との関係をおさえていれば、上手く自然光をコントロールできそうです。
今回はただ窓際で描いたデッサンでしたが、次回はそういった演出にも頭を働かせてみたいです。
回答ありがとうございます。
ぼんやりとですが、内容が掴めました。
端であるほど面の密度が高くなるため暗く(黒く)見えるけれども、僕の場合それが漫画絵のように線を引いただけの輪郭線に見えるとういことですね。
確かに形を上手くとろうと意識して、何度も線を引き直してすっかり黒くなってしまいました。
「形の意識」と「トーンの意識」の両立は難しいですね。
内容を咀嚼して次回につなげたいと思います。
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
形が歪なのはとても気になっていました。
2Hで薄めに輪郭をとって「これじゃないこれじゃない」と修正を繰り返しているうちに、ゲシュタルト崩壊を起こしたように線の先が迷子になり、耐えきれずに形が取れていないうちに描き込みに入ったのがいけませんでした。もう少し冷静を保ちます。
それにある程度描き進めた絵が気に食わずに輪郭部分にも消しゴムを入れて、その修正が思う以上に難しく、更に絵がチグハグになって…という繰り返しで、最初のラフよりもよりいびつさが増してしまいました。
消しゴムの使い方には線を引く以上に敏感になったほうがいいかもと思いました。
次回は指摘された点
1,形のひずみ
2,反射光の明暗
に注意を払って、また球に挑戦したいと思います!
連投失礼いたします。
行き違いかもしれませんが、コメントのご返信を確認できておりません。私のほうでスマートフォンで投稿してしまったため正しく投稿されていない可能性がありますが、その場合はお教えいただけると幸いです。
お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
RYOさん、
実際のモチーフを知りませんのでコメントが難しいです。
この掲示板ではモチーフは「シンプルなもの」でお願いします。
形について、楕円形をしっかり意識してください。
回転体は楕円の集積です。
3つの楕円だけ抽出すると、赤い楕円はまあ良いとして青色の楕円の形がおかしいですね。
構図・配置についても影が切れるのは良くないです。