ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
形を取るのに時間がかかりすぎですね。
塗りにもっと時間を配分しましょう。
あとは(多少粗いのは)練習を重ねて解消できると思います。
影はもう少し大きく(広く)、です。
めぐりんごさん、
白さと柔らかさはでてきましたね。
次はもう少し制作時間を短くしましょう。
このくらいなら30分から長くても1時間くらいがいいです。
窮屈ですので用紙をもう少し大きく。空間(背景)も作品のうちです。
ご指摘をして頂きありがとうございます。
最暗部をもう少し下にしてみます。
今より丸さを表現できるよう、がんばります。
影の輪郭がくっきりしすぎて目立つので、次からはもう少しやわらかめにしてみます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
モンブランさん、
前作よりもゆで卵らしくなりましたね。
描く方向(配置)ですが中心軸を前後方向に。
輪切りにしたときに切断面が一直線ではなく楕円形になるよう配置するのが
回転体のデッサンの基本です。(丸さの表現のため)
影ももう少し大きいほうがいいでしょう。(影は机面の表現です)
殻を半分むいたゆで卵なんてのも面白いモチーフです。
質感表現の対比の勉強になりますね。
毎回デッサンのために卵をゆでておられるのですか?
(あとで食べれば無駄にはならないでしょうけど)
めぐりんごさん、
塗りに4時間は長すぎると思うのですが、
その時間をかけたぶん形が整う(より球形に)と意識しながら描きましょう。
全体の輪郭(円)や明暗境界線や文字の基線などがまだ歪んでいる(正確な円や楕円を感じない)ように見えます。
(短時間の早描きならそれもありかも、ですが)
明部の境界付近の微妙なトーンはうまく表現できています。
こんにちは。お世話になります。
前回とライトや置き場所を変えて、もう一度ゆで卵を描いてみました。
下側のハイライトがちょっとおかしい気がします。
上側のハイライトも、周辺が黒ずんでるように見えるかな、と
影は黒すぎたかもしれません。
一番の反省点はおいしそうに見えないな…というところでしょうか。
今回も、よろしくお願いいたします。
モンブランさん、
返信遅くなってすみません。
白くなりましたね。
うーむ、あとは光などの設定の問題でしょう。
ゆで卵らしく見えるような演出ができれば、
技術的にはOKなのですからさらに良い表現になりそうです。
めぐりんごさん、
光を当てる方向ですが、やはりこのくらいの角度にしましょう。
机面の水平感の表現のために大切なことです。
文字部分の輪郭(外接長方形の形)についても要注意です。
(球面の丸さの表現に関係します)
こんにちは。お世話になっております。
新年一発目は以前挫折したゆで卵を描きました。
3時間ほどかかりました。
鉛筆はB、HB、H、2Hです。
時間のわりに、タッチもとっても雑だし、
質感を強調しようと、黒くしすぎました。
おいしそうに見えないし、
いろいろ残念な仕上がりになってしまいました…
難しいですが、今年はこれをクリアして、いろんな質感のものにチャレンジしていきたいです。
よろしくお願いいたします。
モンブランさん、
そうですね、ゆで卵はただ見えるように描いても描けないと思います。
形やトーンの問題ではないところがポイントですからね。
光の当て方、置く場所の設定(机の色など)をいろいろ工夫してみましょう。
ハイライトや反射光を意識的に変えてみましょう。(設定も表現も)
おでんの煮卵といわれればそう見えないこともないです。
ありがとうございます。
うーん…工夫が足りませんでしたね…
頭が硬くなっているようです…
設定を見直してみます!
次はおでんに見えないようにします(笑
めぐりんごさん、
良くなりましたね。
「影の濃さ(暗さ)で白さを表現する」というデッサンの鉄則に適っています。
そのため強い表現になることも利点ですね。
配置の角度はこのくらいがいいと思います。
あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんのご指導ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年に描いたものですが、公園に落ちていた落ち葉です。
左側の葉の枝(?)の部分が、ただの黒い線になってしまったのが
一番気になりました。
なかなか家事や仕事で時間が取れず、完成までに日をまたいでしまうことがよくありますが、やはりこれはあまり良くないのでしょうか。
今年も頑張ります!
めぐりんごさん、
文章で説明するのは難しいのですが、マーク(文字)が球の表面に貼りついていません。
マークの外接長方形を描いてその縦横の線がどのような方向(傾き)になるかを考えてみてください。(文字の縦横線はそれに従います)
楕円形を取ればわかりやすいです。
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは、マークが球体の表面に貼り付いているように描けるようがんばります。
外接長方形を球体の表面に描いてからマークを描いているのですが、外接長方形が何度描き直しても浮いてきてしまうので、うまく描けるように努力します。まずは楕円形をとって描いてみます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
精進いたします。
こんにちは。毎回お世話になっております。
柿3回目です。庭の柿はすっかり熟れてしおしおになってきたので、今シーズンは最後にしようと思います。
今回は前回よりも昼と夜を意識してみましたが…
枝も難しくて、いろいろ手を加えているうちに黒く汚くなってしまいました。
どうぞよろしくお願い致します。
モンブランさん、
描くたびに(作品として)良くなっています。並べてみると面白いですね。
なによりも庭に柿の木があるのが強みです。
枝の右側、もう2センチくらい長くても良かったです。
枝が黒く汚れて見えるとか気にせずに、ナイフでスパッと切った切り口だけ白かったりするといい表現になりますよ。(生きている木の感じ)
柿の色についても絵としてはこれより若干明るほうがいいかな。
めぐりんごさん、
影と文字の傾きが同じ方向・角度にならないほうがいいです。
もう少し視線を下げると机の表現が良くなると思います。(球の立体感・存在感)
いずれも塗りより構成の問題ですね。(制作時間はあまり関係なくて)
モンブランさん、
枝つきの柿、面白い演出です。
上半分はいいのですが、下半分(暗部)の表現があいまいですね。
反射光(質感)表現よりも立体感表現を優先しましょう。
質感は上半分(明部)で。
あと
枝の左右の長さが違うほうがいいです。
それと切り口(断面)が見えるのがいいかな。