ワード検索 |
---|
こんにちは。お世話になっております。
新年一発目は以前挫折したゆで卵を描きました。
3時間ほどかかりました。
鉛筆はB、HB、H、2Hです。
時間のわりに、タッチもとっても雑だし、
質感を強調しようと、黒くしすぎました。
おいしそうに見えないし、
いろいろ残念な仕上がりになってしまいました…
難しいですが、今年はこれをクリアして、いろんな質感のものにチャレンジしていきたいです。
よろしくお願いいたします。
モンブランさん、こちらこそ今年もよろしく。
どんな葉かわからないので(というか枯葉について詳しくないので)コメントは難しいのですがちゃんと枯葉には見えます。
しっかり時間をかけて丁寧に描けていますね。(細密に描く場合は日をまたぐのもありですよ)
影の具合が少し気になる(浮いた感じが弱い)のと右側の前後の遠近感がでれば良くなると思います。
こんにちは。毎回お世話になっております。
柿3回目です。庭の柿はすっかり熟れてしおしおになってきたので、今シーズンは最後にしようと思います。
今回は前回よりも昼と夜を意識してみましたが…
枝も難しくて、いろいろ手を加えているうちに黒く汚くなってしまいました。
どうぞよろしくお願い致します。
コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り、卵を描く時のように
大きなトーンで立体感を描くことが出来ていませんでした。
細かいところに目がいきすぎていたようです。
確かに、枝も左右対称だと絵として面白みがありませんね。
次回取り入れてみます。
モンブランさん、こんにちは。
鉛筆はそのつど削るのでもいいです、自分流の削り方を究めてください。
形もそんなにおかしくないですしよく描けていると思いますよ。
しっかり白と黒の「差」があることはいいですが、中間のトーン(灰色)が少ないですね。
白からいきなり黒に移っているようになっています。
光が強い場合はこうなるのですが、デッサンとしては柔らかい光に包まれている感じで描きましょう。
なだらかで幅広い中間調(灰色)の変化の表現を身につけてください。
最暗部はもう少し明るくてもいいでしょう。(ちょっと黒すぎます)
いつもお世話になっております。
今回も積み木を描きました。
今回は今までより素直に目の前の印象の魅力を捉えることを試みました。
それから紙をより目の出やすいものに変えてみました。
反省としては、もう少し立方体の上面を見せた方が立体感が出たような気がします。
それから、「塗る」ことに腐心するあまりのっぺりしたタッチになってしまったかと思います。木製っぽさもあまりなく…次はもう少し鉛筆を立てて描いてみるつもりです。
お忙しいところ恐縮ですが、ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:3時間
鉛筆:2H〜6B
ご講評いただきありがとうございます!
前回と今回で何か雰囲気が変わったと思いつつも、何が変わったのか言語化できずにいたのですが、演出と言っていただいて得心致しました。今後より意識できそうです。
先生に褒めていただけるととても嬉しいですね(笑)
またこのごろ投影や接地部の重要さを改めて実感しつつあり、ちょうど試行錯誤していたところでしたので、これについてアドバイスいただけたことも、次への大きな励みと手がかりになりそうです。
次は存在感や空気感と投影の関係性にも注目して描いてみたいと思います。
お忙しいところ、誠にありがとうございました。
ご指導誠にありがとうございます。
ナイフでスパッと切るように、とてもわかりやすいです。早速チャレンジしてみようと思います。
1段目と2段目は離すように致します。
講評いただきありがとうございます!
立方体の側面、なんだか右側と左側で全然違う表面に見えてしまうなぁなどと思っておりました。右側はのっぺりしすぎで、左側は凹凸を強調しすぎでしょうか。(木目の表現など他にもいろいろと悪いところはあるかと思いますが…)
今はまだトーンに気が行くと質感から気が離れ、質感に気が行くとトーンから気が離れ、そうするうちにタッチが萎縮し……と意識が右往左往しているので、もう少し上手く表現に意識を向けられるように頑張ります。
ブロックは木製で、大きさはどちらも高さ6cmほどです。教室でお使いになるにはちょっと小さいでしょうか?
ブロックは積み木のように加工されてはおらず、軽い角材を切り落としてそのまんまという感じです。
園芸コーナーに置いてあったもので園芸用と書いたのですが、実際の用途は私もよくわかっていません…。
らもさん、こんにちは。
基礎からしっかり始めようという気持ちが伝わってきます。
真面目に取り組めば(現在はともかく)半年・一年後にこれだけ描けるようになるというお手本になっていただきたいと思います。
○ゆっくり描かない。ゆっくりだと線が曲がる(フラつく)。
一気に「サッ」と直線を引きましょう。定規を使って引いたような線がいいです。(ただし定規は使用禁止)
○その鉛筆の一番鋭い線で描く。先が減って線が太くなったときには芯を回す。
○最暗面は真っ黒に。(HBで塗れる最高の黒さに)
○枠線もフリーハンドで描く。(これも直線を描く練習です)
グレースケールも何枚か描けば必ず上達するはずです。頑張ってください。
こんばんは、おがたです。
立方体を描きました。
ほんとは2時間で描き上げたかったのですが、いつもどおり4時間かかりました。
形をとるのに1時間、トーンに3時間かかりました。
配分としては形に30分、トーンに90分を目指したいです
クロスハッチングの目が細かい、トーンの作り方に時間がかかっているなどが原因だと思います。
別に悪いことではないと思ってますが、やはり立方体はもっと時間を短くして描きたいです。
投影の色を印象よりも薄めにしたのですが、いい感じのコントラストになったような気がします。
若干輪郭線が目立っているような気がします。でもシルエットの強調に役立っているような気もします。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:4時間
鉛筆:2H,F,2B
おがたさん、こんばんは。
しっかり描けています、影もよくなりました。
最暗面が少し黒すぎるかなという感じがします。
あくまで白色の暗部ですから面が白以外の色に見えるようでは塗りすぎということになりますね。
ハッチング(タッチ)の網目の隙間から用紙の白色(の点々)が見えるような
塗り方をするとかなり暗くしてもその面が白色に見えるようなデッサンに仕上がります。
いろいろ試してみてください。
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
>しっかり描けています、影もよくなりました。
影は今まで上手く描けない意識が強かったので、進歩できたようでよかったです。あくまでモチーフは立方体なので、モチーフを邪魔するようなら作為的に薄くするのもありだと思えました。
>最暗面が少し黒すぎるかなという感じがします。
最暗面は前回トーンを1つ明るくしたいと言っていたのに、同じようになりました。トーンの幅が狭くなるのが怖くて結果暗くなりました。他の2つの面に比べて浮いて見えるので気をつけたいです。
>ハッチング(タッチ)の網目の隙間から用紙の白色(の点々)が見えるような
発泡スチロールという材質的にもその描き方のほうがトーンを落とすよりも効果的そうです。試してみます。
ただハッチングの間隔とトーンの見え方が上手くつかめていないので、試行錯誤がいりそうです。作例などを見て勉強したいと思います。
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
返信があってよかったです!
確かに影の濃さが最暗面を邪魔してる感がありますね。
目を細めて見るとそんな気がします。
影=黒という印象に引っ張られてるところがあると思うので、指摘があったことを念頭に置きたいと思います。
確かに自分でも4時間はかけ過ぎだなあと常々思っていました。
肌感覚としても今は4時間で1枚よりも、2時間で2枚を仕上げて数をこなす方が身になっている気がするので、そうしたいと思います。
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
白さについては、案外線を引いても白く表現できるなどの感覚が掴めてきている気がします。
まだまだですけど、苦手意識は薄れつつあります。
黒について、そこだけ浮き出ている異質感がはっきりします。
トーンを最大化する意識が強いあまりに、変なことになりました。
最暗部を抑えたい誘惑がありますが、そうすると弱いデッサンになってしまうので我慢します。
「トーンを目で追う感覚」とそれを「表現する手」が大事だなって思うようになりました。
今までは外郭の線で物を見ていて、トーンに注視する感覚が一切なかったのでデッサンを初めてよかったと思っています。
次回指摘されたようになだらかな階調を目指します。
こんにちは、おがたです。
雨の日は光量が減るからなのか、空気中の水分量が増えて?視界がややぼやけるのか、ただ気分が沈みがちなのかわかりませんが、雨か曇りの日はデッサンがやりにくいなあと感じます。
ここ3週連続で曇りか雨なので、なんとかなってほしいなあと感じています。
紙コップを描きました。
今回はトーンの変化に気をつけて描きました。
毎度のことながら、中間トーン周辺が濃い目なので、黒い物体に見えてる気がします。
最明部もやや大げさすぎるような…?
コップの縁がとてもむずかしいです。
球が数珠つなぎに連続しているという仕組みを頭の中ではわかっているつもりなのですが、いざ描いてみるとなると形のとり方から適切なトーンの置き方、タッチの方向などが複雑で手がついていけません。
後練り消しの後があからさまなので、なんとかしないとなあと思っています。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:4時間
鉛筆:2H〜2B
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
トーンが狭いんですね。
クロスハッチングでトーンを表現するということなので、ある程度、線同士の間隔は必要だと勘違いしていました。
以前はできていたことなので修正します。
濃さに関しては苦労しました。
最暗部を真っ黒にしてみると、その周辺も黒さに引っ張られて、以前に描いた立方体のように全体的に黒い物体になってきて…と。
それに実物で見るとそれほど濃くないように見えて、思い切って黒くできないところがあります。
トーンを的確に捉えきれていないんで、きっとそうなるんでしょうね。
しっかりと目でトーンを捉えて、鉛筆で変換する?意識をしたいと思います。
「雑」について、了承しました。
どうしてこうなるんだろ〜と少し落ち込み気味だったので、そう言っていただけると少し心が軽くなります。
次回はトーン優先に頑張りたいと思います。
Hima先生、ご指導ありがとうございます。
自分の気づきを書こうか書くまいか迷っていたのですが、少しでも役に立てているようでよかったです。できる限り役に立てるように積極的に書いていこうと思います。
今見直すとたしかに中間面が弱くて、最明面との区別がつきづらいですね。描いてる最中は表現できているつもりでしたが、そうではなかったようです。@毎回、想定以上に黒くしてしまっているAダイナミックさよりも繊細な絵に近づけたかったという2点からいつも以上に薄さにこだわったのですが、明るいトーンの描き分けができずに裏目に出たようです。
影は…そうですね。
毎回立方体を描きあげてから、後で付け足すという感じで描いているので、どうしても気が抜けて形の観察が疎かになります。指摘されたことを胸にしっかりと描き上げたいと思います。
質問があります。
今回窓際から指す自然光でデッサンしたのですが、添付画像のように上面が中間面、左側面が最明面になりました。
これは光が真横から当たっているからなのでしょうが、他の投稿作品、お手本などを見る限りほとんどが、上面が最明面、左側面が中間面となっており、光が左上から差してます。
私の場合、悪いやり方であったりしないでしょうか?
(時間帯を変えるくらいしか改善方法がない気もしますが)
基礎的な内容かもしれませんが、よろしければご回答よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
ぼんやりとですが、内容が掴めました。
端であるほど面の密度が高くなるため暗く(黒く)見えるけれども、僕の場合それが漫画絵のように線を引いただけの輪郭線に見えるとういことですね。
確かに形を上手くとろうと意識して、何度も線を引き直してすっかり黒くなってしまいました。
「形の意識」と「トーンの意識」の両立は難しいですね。
内容を咀嚼して次回につなげたいと思います。
おがたさん、ようこそ。
独学でデッサンの勉強ですね。
それにしてはいいですよ。(特に明部)
まず形を正円にしること。(少しひずんでいますね)
正確な球体であれば外形はコンパスで引いた円でもよいくらいなのです。
(コンパスを使うのは駄目ですが)
それと暗部の反射光ですが、明部より明るく(白く)ならないように。
あくまで「暗部のなかの明るみ」です。
鉛筆に慣れるのにしばらく時間がかかると思いますが、良い方向で上達すると思います。