ワード検索 |
---|
ありがとうございます。
形の方はこのまま頑張ってみます。
次回はご指摘の2点をふまえて描いてみますので、よろしくお願いいたします。
先日は承認ありがとうございました。
9月〜11月にかけて、小学校教員資格認定試験がありまして、そこで図工実技を選択します。
課題は「鉛筆淡彩画」が多いのですが、デッサン重視のようですので早い段階から基本だけでも身につけたいと思い登録しました。
デッサンの「デ」の字もわからないまま、とりあえず近くにあったバナナを描いてみました。
用紙:水彩画用紙(八つ切り)
鉛筆:2B、HB
時間:60分
バナナの形(曲がった五角柱)を意識して描いたつもりでしたが、全体的に薄い上に、他の果実とくっついている部分の表現が難しく、ただ塗りつぶしただけになってしまいました。
拙い絵ですが、よろしくお願い致します。
Hima先生
ご講評ありがとうございました。
確かに描いていて鉛筆の先が沈むような感じのする紙でした。
折角なので描きやすいスケッチブックを購入してみようと思います。
光の設定やタッチのことを考慮して、何度か同じテーマで練習してみようと思います。
また描けたら投稿させてください。
ポテトさん、
清楚な感じがいいですね。
左側の最暗面だけが浮いて見えます。
うまく全体に溶け込む暗さにするといいでしょう。
あるいはこの面はそのままで、その他の明るいほうの面にもっと明暗差があって欲しいです。
形については言い出せばきりがないので、簡単な言い方になりますが、
中央の五角形はもう少し大きく描きましょう。(形を確認してみてください)
ご講評ありがとうございます。
>左側の最暗面だけが浮いて見えます。
>うまく全体に溶け込む暗さにするといいでしょう。
>あるいはこの面はそのままで、その他の明るいほうの面にもっと明暗差があって欲しいです。
分かりました。
もっとバランスを意識したいと思います。
>形については言い出せばきりがないので、簡単な言い方になりますが、
>中央の五角形はもう少し大きく描きましょう。(形を確認してみてください)
今回は特にはかり棒的なものは使ってないのですが、
十二面体を正確に描くには、はかり棒的なものを使用して描いたほうがいいでしょうか。
それとも立方体のように感覚で描けるようになるべきでしょうか。
宜しくお願いいたします。
べんべんさん、
そうですね、メリハリをつける方法ですが、
投影の最暗部(つまり下輪郭部の机との隙間ですが)をもう一段黒くしてみましょう。
それから手前の面(顔部)が平坦な感じにならないよう茎の元の丸い部分を2〜3ミリは盛り上がっているように強調しましょう。10円玉の厚み2枚ぶんくらい突き出させるといいです。
このまま完成とせずにどう変わるか、やってみてください。
目の前に絵があればもっとうまく説明する(実際に描いてみせる)ことができるのですけれどね。もどかしいところです。
先生、お久しぶりです。
もうずっと漫画ばかり描いていて
デッサンはしなくなったのですが、
この前授業で久しぶりにデッサンをしました。ヌードデッサンです。
時間は160分です。
講評よろしくお願いします。
骨折完治さん、
体躯に比べて手や足(特に膝から下)の表現が弱いです。
形を写すのではなく骨や肉でできている体の「流れ」のようなものを読み取って描くようにしましょう。
講評ありがとうございます。
<形を写すのではなく骨や肉でできている体の「流れ」のようなもの
学校の先生からも指摘があったのですが、
いまいち理解できませんでした。
足を円柱に見立てて円柱トーンを使うとかそういう事ではないんですよね??
もうヌードデッサンも終わってしまって、
後期からコンテとパステルの課題になります。
それでも基本はデッサンですよね。
体の「流れ」・・・意識してみます。
ありがとうございました。
こんにちは。2008年も今日が最後ですね。
これはこの前授業で描いたものです。
大きな塊でとらえて描く、が出来ませんでした。
細かい陰影ばかりおっていました。
講評よろしくお願いします。
骨折完治さん、
学校の授業、頑張っておられますね。
>細かい陰影ばかりおっていました。
はい、その通りです。
細かい陰影はよく描けていますが、大きなトーンが足りません。
一部に、たとえば手前の腕はトーンがしっかり取れていますので
気持ちといいますか意識次第だと思います。全体にこの腕のようなトーンが欲しいわけです。
それができれば背景ももっとしっかり壁や空間の表現が描けるようになるはずです。
明けましておめでとうございます。
そして講評ありがとうございます。
大きな光は前から指摘されていたのに、
意識できなかった事が悔やまれます。と言うのも、
石膏像のデッサンはこれが最後でもう描く機会がないからです。
最後くらい良い作品にしたかったですね(笑)
「細かい」は細かい…と言う考えをなおす所からですね。
次に描くデッサンでは意識したいと思います。
ありがとうございました。
よいお年を。
はい。時間があれば先生に頼んでやってみようかな、なんて考えてます。
当面は漫画一本ですが。
ありがとうございました。また何か描いて投稿したいと思います。
お久しぶりです。
近頃本格的に漫画に取り組むようになりまして、
なかなかデッサンをする時間がつくれません。
これは授業で描いたものです。
表面的なところに執着し過ぎました。
用紙はF8ワトソン紙でした。
時間は…覚えていません(汗)
一つ質問があるのですが、
漫画にもデッサンは必要でしょうか?
デッサン力があると、いいディフォルメが出来なくなると聞いた事があります。
まあ、僕の腕でその心配はないのかも知れないですが(笑
バックは塗らないと単位もらえないので…。
講評よろしくお願いします。
骨折完治さん、
>バックは塗らないと単位もらえないので…。
と、おっしゃられてもこのバックはいけません。
これではいま勉強すべき最も大切なところを隠して(逃して)しまいます。
バックは「塗る」のではなく「描く」という気持ちで取り組みましょう。
そこは壁であり、石膏の台座であり・・・という、物の「仲介」で空間を描きます。
構図、頭を切って下に余白は良くないでしょう。左右余白についても同様のことが言えます。
>漫画にもデッサンは必要でしょうか?
デッサンができても漫画はかけないのでは?
・・・というくらいの知識しか私にはありません。(漫画に関しては)
本人が必要だと感じたときに必要になるのだと思います。
講評ありがとうございます。
そうですね。ただ単に塗っていただけでした。
物の仲介という意識していきたいと思います。
構図は先生が上は切って下を入れなさいと言うことで…。
左右はミスです。
漫画に関して絵の説得力を得るために
デッサンは続けていこうかなと思います。
そのときはまたよろしくお願いします。
学校の授業で描いたものです。
8時間ぐらいで描いたものなんですが…。
どうでしょうか?
鉛筆はユニの3H F HB 2B 3Bだったと思います。
講評よろしくお願いします。
鉛筆デッサン初回ということで、
B3ケントに2つの石膏像を描かされました。
骨折完治さん
用紙がB3ケントでは小さいですね。先生の指示ですか?
プロセスの早い段階で細部に気持ちが移ってしまっています。
石膏像の場合、全体をしっかりつかみ表現することが大切です。
もっとストロークの大きい(腕の大きな動きを感じさせる)描き方のデッサンになって欲しいですね。
そうでないと部分部分が描けていても、バラバラな部分の集合になってしまいます。
講評ありがとうございます。
時間が足りなくなってしまい、
何とか完成に近づけようと焦ってしまっていました。
全体を掴む・・・次回の石膏デッサンから意識していきたいと思います。
腕も大きく動かせるように頑張ります。
ありがとうございました。