ワード検索 |
---|
お忙しい中ご添削頂きどうもありがとうございます。
確かにお手本のデッサンと比べてみると薄いですね…
次からはもっと濃く描くよう意識してみます。
影や形も研究して、デッサンにしっかり反映できるよう頑張ります。
今回もどうもありがとうございます。
またデッサンが出来ましたらご添削頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんばんは。
最暗面を濃く、頑張ってみました。
なだらかなトーンにも気を付けたつもりです。
講評よろしくお願いいたします。
自分の左手を書いてみました。
鉛筆は2Bです。
ご講評よろしくお願い致します。
ありがとうございます。早速、修正します。
ツッキーさん、こんにちは。
最初はこんなものだと思います。
細かい(小さい)ことにとらわれずに大胆に全体をつかみましょう。
その意味では「トイレットペーパーの芯」よりも「ただの筒」を意識するほうがいいですね。
光の方向が真横からにならないように(影が水平方向にならないように)しましょう。
筒本体は縦方向のタッチを主体に。そのほうがなだらかに変化するトーンが描きやすいです。
影のタッチは横方向を主体に。これは机の表面を描く気持ちで、ですね。
すみません。画像がありませんでした。
>有料版はやはりこちらと同じように週一の投稿でのご指導でしょうか…
はい、有料版では新作についてはそのくらいの枚数でお願いしていますが
描き始めからの途中経過もアドバイスの対象になりますので
同じ作品なら描き加えるたびに一日一回くらいのペースのやりとりならばOKです。
>老眼鏡をかけて描いています。
老眼鏡をかけるくらいの視力ならではの作品があると思います。(若い人には理解できないでしょうが)
それはそれとして美点になると考えて、それを生かした良い作品を描きましょう。
図らずとも「自分らしさ」が表現できていいではないですか・・・
「自然」に逆らうのはよくないです。<笑>
ご講評ありがとうございます。
たしかに左側面明るすぎますね。また前回のように全体が暗くなってしまいそうで思い切ってできませんでした。
3つのトーンをどれだけ際立たせることができるか意識して描きたいと思います。
輪郭部の直線がゆるいというのは反ってしまっているということでしょうか?
あと形ですがやはり縦長になってしまっていますか?
ayakompoさん、おはようございます。
>1:もう一段強くするのは、具体的に言うと立方体に近い影の部分のことでしょうか?
このページ(小此木さんの立方体)を参考にどうぞ。
形はayakompoさんの立方体のほうがずっと良いのですが、トーン(の強さ)は参考になると思います。
立体感・存在感の表現について考えてみてください。
>2:クロスハッチングのタッチはこんな感じでいいのでしょうか?
はい、このままどんどん練習を重ねてください。(練習あるのみ、です)
Himaさま
こんにちは。お世話になります。
同じブロックを自分なりに前回の注意点を踏まえて描いてみました。今回もご講評よろしくお願い致します。
鉛筆、シャーペン:H〜4B
所要時間:3時間
用紙:普通のスケッチブック
ゼフィドさん、
前回にくらべて各部分の描きわけができていて良くなったと思います。
ちょっと極端なところもありますが、いいでしょう。
>上部の透明のところはまったく描かなくて真っ白で良いのでしょうか?
真っ白ではなくて、少しは塗ってくださいね。
それと水面部分は横方向のタッチのほうが良くないでしょうか。(水平感表現のために)
ゼフィドさん、こんにちは。
まず質問なのですが、これは茶色の鶏卵でしょうか?
もしそうならばなるべく白い卵で練習してください。
全体の明暗が不明瞭です。稜線(明暗境界)が把握できません。
つまり光の方向(あたり方)がわからないデッサンになっています。
全体の形もいまひとつです。(右側はもっと丸いのでは?)
あとは反射光部が白すぎること、投影が小さすぎることなどが問題ですね。
こんにちは。2回目の投稿です。
鉛筆:2H〜3B、用紙:A4ケント紙、時間:約3時間
影は卵の立体感・存在感と机の表面(平坦な感じ)の表現のため、という前回の指摘を気にしながら描きました。
反省点
・気づいたら原寸の1.5倍ほどになっていた
・最暗部が黒すぎる
・明暗のつけ方がたまごの輪郭の丸みと合っていない
・上半分の輪郭付近のトーンはもう少し何とかなったような・・・
・まだちょっとたまごには見えない
・影については、今回電球スタンドを仕入れましたが、近すぎるのか真っ黒にしか見えませんでした。平坦に見えるように、タッチを直線にするのが精一杯でした。
その他、諸々あると思いますがご講評よろしくお願いします。
鉛筆:2H〜3B 時間:約10時間 紙:ケント紙
前回いまひとつ手の描き所のようなものが見つけられなかったことや薄くなってしまったことなど、取り組み方が消極的だったように思い、今回はとにかく間違えを恐れず限界まで描いてみることを目標にして2日に分けて描きました。
反省点は
・手は黒すぎて、腕は逆に白いこと
・骨の出ている部分を大げさに描いてしまって人間の手に見えないこと
・全体の大きな陰が描けていないこと
・部分と部分のつながりが悪いこと
・小指が大きすぎること
・腕の傾きが中途半端なこと
などが特に目に付いたところです。
色々やり過ぎた感じで恐縮なのすが、どうかご指摘下さい。よろしくお願いします。
ご講評ありがとうございます。
白卵だったんですが描いてるうちに白い部分がなくなってしまいました。茶色卵になりましたね・・・。
紙にも向き不向きがあるんですね。
指摘していただいた点に気をつけて描いてみます!
「上手いか下手か」ではもっと上手な人もいるかも知れませんがヤマトさんのデッサンの良さはそんなレベルの話ではありません。
その中学の美術の先生がどんな先生だったのか、ヤマトさんにどんなアドバイスをしてくれたか、などを聞かせていただきたいですね。
きっと立派な先生に違いありません。
講評ありがとうございます。
楕円形の指摘についてですが実際に描いたコップを再度見てみたところ
やはりこんな感じでした汗
でも、他の対象物に当てはめてみると確かに尖っているので
これからは気をつけていきたいです。
次もよろしくお願いします。
初めまして。
絵の勉強は全くした事がありませんが、素敵なデッサンを描けるようになりたいと思い、
今回投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
時間:1時間
紙:A4コピー用紙
鉛筆:2B
輪郭線をくっきりさせないようにするにはどうするのか、皮の一部が白く光っている様子を
どう描けば良いのか…など、わからない事だらけでした。
ただ、他の方の作品を見ると、白い部分は殆ど残さないものなんですね。一つ勉強になりました(;)
蛍さん、こんにちは。
元気があっていいです。頑張ってくださいね。
☆☆☆−
○配置の問題として、少し傾きが大きすぎます。
○全体の雰囲気がよくないです。文学的に鑑賞してみてください。
つまり、どのくらいの重さだとか食べるとどういう固さだとか感じる力を鍛えましょう。
○葉脈の描き方の概念的すぎますね。(見ないで描いたようにはならないこと)
時間:4時間
鉛筆:4B〜H
用紙:画用紙
ご講評お願いします。