ワード検索 |
---|
Hima先生こんにちは。お世話になっています。5回目の立方体です。
今回はパースがきつくならないように意識し、影の方向を直しました。特に暗さと、パースの加減が難しかったです。
ご講評よろしくお願い致します。
すみません、画像を添付し忘れました; 失礼しました。
Chakoさん、
とんでもなく返信が遅くなってしまいました、ご容赦ください。
影(投影)の形についてはよく理解されています。
形ですが…私がいじるとこういうことになってしまいます。
(パースが強すぎたり、弱すぎたり…ですね)
面の陰影(トーン)については濃いと悪いということはないのですが
あくまで立方体が白く見えるかどうかを考えて調整しましょう。
投影が最も暗いというのは(考え方として)機械的すぎるように思います。
目標は優しくてそして強いトーン、ですね。(難しい話でごめんなさい)
Hima 先生、お久しぶりです。バイトの事やテストでばたばたしてしまっていました。こちらこそ返信がおくれてしまってすみません;;
>形ですが…私がいじるとこういうことになってしまいます。
(パースが強すぎたり、弱すぎたり…ですね)
手前から奥が弱くて、上から下(?)に向かうパースが強すぎですね;
気を付けます。
>面の陰影(トーン)については濃いと悪いということはないのですが
あくまで立方体が白く見えるかどうかを考えて調整しましょう。
はっきりシャープに描きたいという気持ちだけが先行してしまい、単純に黒く塗りすぎたと思います。自然に見えるトーンを意識してみます。
〉投影が最も暗いというのは(考え方として)機械的すぎるように思います。
立方体の接地面の隙間の部分、たしかに最も暗い部分に見えたのですが、違うのでしょうか?;
>目標は優しくてそして強いトーン、ですね。(難しい話でごめんなさい)
なんとなく雰囲気はわかる気がします。参考作品のような、薄めのしっかりしたトーンで、存在感があるデッサンが描けるようになりたいのですが、うまくいかずモヤモヤしているところです;
私がそういう感じを意識して描いても、ただ薄いだけの弱いデッサンになってしまって・・・(-_-;)
なんとか解決したいです。
詳しい説明ありがとうございます。
今本物と見比べてみたら、どちらかといえば右側面は立方体の最暗面(左側面)に比べて明るすぎな気がするのですが、どうなんでしょう?;
(デッサンだけだと分かりにくいと思ったので、写真を添付しました)
床に落ちている方の影は、立方体の最暗面(左側面)より暗かったのですが、実際にはそう見えていても、主役の立方体より目立たせないために薄めに描いた方がよいという事でしょうか?
長々とすみません;
Hima先生こんにちは。
立方体にふさわしい影の形・・・というのが考えてみたのですがあまりしっくりくる答えが出なくて;
他の方の作品と見比べて、前回のは影が長く伸びすぎかなと思ったのでとりあえずそこを直しました。
ご講評よろしくお願い致します。
Chakoさん、こんにちは。
塗り方が良くなりました。存在感の表現がいいです。
すこしだけ暗い(黒い)感じもするのですが、元気があっていいです。
やはり右奥方向のパースが強すぎ(向こうを狭くしすぎ)ですね。今回は左奥方向も。
影(光)の方向は立方体の向きとずれているほうがいいです。
>塗り方が良くなりました。存在感の表現がいいです。
ありがとうございます。
曖昧だったり、仕事が雑になりがちなのは意識して直すようにしていたので嬉しいです・・・!
>やはり右奥方向のパースが強すぎ(向こうを狭くしすぎ)ですね。今回は左奥方向も。
影(光)の方向は立方体の向きとずれているほうがいいです。
パースと光の方向ですね。
了解しました。次回はその2つに気をつけて描くようにします。
ご講評ありがとうございました。
こんにちは。
「Chako」さんで登録いただいていますので先頭の文字は大文字でお願いします。(プロフィールの表示等がおかしくなります)
デッサンらしくなってきましたね。
右奥方向のパース(の絞り)が少し強すぎです。
それから、右側面のトーンもう少し濃くしましょう。(上面と左面のちょうど中間くらいの明るさがいいです)
光源がまだ2つになっていますね。影が二重にならないように・・・
講評ありがとうございます。
・パース(の絞り)
・右側面のトーンもう少し濃く
ですね。分かりました。名前もうっかりしていました;
質問なのですが、光源を絞るというのは、影は実際にはたくさん見えていても、絵に描くときはその中からひとつを選んで描くという事でしょうか?
それともセッティングの仕方がまずいのでしょうか?
(一応部屋の電気は全て消しています)
Hima先生、こんにちは。回答ありがとうございます。
過去ログや参考作品を見ながら、もう一度考えてみようと思います。
こんにちは。
2回目の立方体です。今回は3つの面を違う明るさにすることを意識しました。
それから机面の影を控えめにしてみました。立方体の影の様子と違って、トーンの境目がふんわりしていて描くのが難しいです。
時間:4時間
鉛筆:3B〜4H
ご講評よろしくお願い致します。
Chakoさん、
画面全体にくらべるともう少し大きく描くのがいいです。
光源も複数ではなくどれかひとつに絞るといいでしょう。(基礎の勉強としては)
その場合、上面が最明部(最も明るい面)になるのが自然です。
それから左右対称に見える方向はさけること。(3つの面は違う形・大きさに)
・・・などです。
もう少し大きく描く、光源をひとつに絞る、立方体の3つの面が違う形・大きさに見える角度で描く、ですね。わかりました。
前回の反省点も忘れないように気を付けます。
ご講評ありがとうございました。
Hima先生、こんにちは。認証ありがとうございました。無事送信できてよかったです。
私は受験生ではないのですが、就職のためのポートフォリオにデッサンが必要不可欠なので、なんとか上達したいと思っています。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:4時間くらい
鉛筆:3B〜4H
Chakoさん、ようこそ。
まず、立方体以外のものは控えめに描きましょう。(机面の影や反射)
配置は左右対称に見えない方向がいいです。
各面のトーンは平坦塗りが基本、3つの面が異なる3種類の明るさになるように。
最後に近い部分のコントラストを強調するのですが、料理でいえば調味料程度に。
(あまり強いと不味くなります)
Hima先生こんにちは。
返信が遅くなってしまいました。すみません;
講評ありがとうございます。
>まず、立方体以外のものは控えめに描きましょう。(机面の影や反射)
時間をおいて見比べたら、手前の薄い影のようなものや、立方体の設置面に近いところの、かすかにぼんやりと光っている部分はもっと控えめでした。
控えめなものと、目立つものとの差が近くなってしまっているのですね。気をつけます。
立方体の後ろの影は、全体の中でもはっきりと濃くみえたため、見えにくいデリケートなトーンの所を描きやすくするために、大げさに濃いめに描きました。
でも絵だけ見るとやはり不自然に感じます。なぜなのでしょう^^;
自然な明度から脱線しすぎているからなのでしょうか?
>配置は左右対称に見えない方向がいいです。
次から左右どちらかに少し寄せてみるなど、配置にももう少し気を配ります。
>各面のトーンは平坦塗りが基本、3つの面が異なる3種類の明るさになるように。
特に上の面と右側面の暗さが近くなってしまっていました。明るさの違いを出すことに意識が足りていなかったです。
まず3面のトーンの塗り分けからはじめた方が良さそうですね。
細かいトーンのところに気をとられて、おおまかな明るさの違いがおざなりになったんだと思います。気をつけます^^;