ワード検索 |
---|
こんばんは、お世話になっております。
今回もゆで卵です。
なかなか自分の思うように、他の皆さんのように描けなくて
くやしい限りです。
今度は光源を二つにしてみました。
トーンが汚れている、硬い。
艶がワンパターンな所。などが
気になります。
何かあればよろしくお願いいたします。
フレブルさん、
5時間半ですか・・・しっかり描きこんでありますね。
模様のような細かい光に関しては描きすぎかとも思います。
それとヘタ(軸)の部分と本体が同じ色に見えますが
明度を変えて変化をつけたほうが良いかも知れません。
コメントありがとうございます。
そうですね。模様のように見えますね。
本体と軸の色の違いをもっと意識したいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに23分、ソフトボールの形を取る時間に30分、塗りに3時間かかりました。
鉛筆はHBを使用しています。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
光を当てる方向ですが、やはりこのくらいの角度にしましょう。
机面の水平感の表現のために大切なことです。
文字部分の輪郭(外接長方形の形)についても要注意です。
(球面の丸さの表現に関係します)
モンブランさん、
そうですね、ゆで卵はただ見えるように描いても描けないと思います。
形やトーンの問題ではないところがポイントですからね。
光の当て方、置く場所の設定(机の色など)をいろいろ工夫してみましょう。
ハイライトや反射光を意識的に変えてみましょう。(設定も表現も)
おでんの煮卵といわれればそう見えないこともないです。
めぐりんごさん、
鉛筆の扱いに慣れてこられましたね。
しっかり描かれていると思います。
あら捜しをすれば、
少し灰色がかって見えるもと
影が細いように感じます。
ロゴの形と穴の位置もさらに正確に、ですね。
モンブランさん、こちらこそ今年もよろしく。
どんな葉かわからないので(というか枯葉について詳しくないので)コメントは難しいのですがちゃんと枯葉には見えます。
しっかり時間をかけて丁寧に描けていますね。(細密に描く場合は日をまたぐのもありですよ)
影の具合が少し気になる(浮いた感じが弱い)のと右側の前後の遠近感がでれば良くなると思います。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに39分、ソフトボールの形を取る時間に48分、塗りに4時間3分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
良くなっています。
あとはトーンの微調整でしょうか。
ボールの暗部の濃さが足りなくて、
逆に影が濃い(黒い)ような感じがします。
どうでしょう?
めぐりんごさん、
文章で説明するのは難しいのですが、マーク(文字)が球の表面に貼りついていません。
マークの外接長方形を描いてその縦横の線がどのような方向(傾き)になるかを考えてみてください。(文字の縦横線はそれに従います)
楕円形を取ればわかりやすいです。
モンブランさん、
描くたびに(作品として)良くなっています。並べてみると面白いですね。
なによりも庭に柿の木があるのが強みです。
枝の右側、もう2センチくらい長くても良かったです。
枝が黒く汚れて見えるとか気にせずに、ナイフでスパッと切った切り口だけ白かったりするといい表現になりますよ。(生きている木の感じ)
柿の色についても絵としてはこれより若干明るほうがいいかな。
少しずつ作品になってきているのかな?嬉しいです。
柿の木には鳥もよく集まってくるので、我が家の癒しの空間になっています。
切り口は、手でちぎった(裂いた)ので、筋が見えるというか、不自然な感じになってしまいました。
描きやすさ的にも、スパっと切った方が良かったなあと思いました。
柿の色、濃いですね。立体感を意識して手を加える度にどうしても濃くなってきてしまいます。いい塩梅が難しいです。
年末でお忙しい中、ありがとうございました。
来年もマイペースで投稿したいと思いますので、よろしくお願い致します。
こんにちは。お世話になっております。
今回は枝を付けた柿を描きました。
6時間ほどかかったかと思います。
枝やヘタの影がかかった部分が汚れのようになってしまって
難しかったです。
よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに45分、ソフトボールの形を取る時間に47分、塗りに4時間22分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
しっかりしてきましたね。良くなってきています。
(ちょっと制作時間が長いかな)
テニス球ならボールの表面にはマークとか印刷されていないのですか?
めぐりんごさん、
これも本体は良いのですが影がおかしいです。
球体の影は楕円形になって、その影の長径線上に球の接地点があります。
2重の影はさらにややこしいので光源をひとつに絞ったほうがいいですね。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
かかった時間は、グレースケールに1時間54分、ソフトボールの形を取る時間に36分、塗りに3時間42分です。
鉛筆はHBを使用しています。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
白色(トーン)の表現は良くなりました。
これが用紙全体を写した画像でしたら球の位置が下すぎます。
中央かわずかに上に配置し、影(投影)で絵作りをしましょう。
球体の形はどうしても左右対称ですが、それに光の当て方を工夫して変化をつけるのがデッサンです。
真上ではなく斜め方向から光をあてるのがいいですね。
お忙しい中、ご指摘をありがとうございます。
私が描いているボールは軟式テニスで使用するソフトボールになります。説明不足で申し訳ございません。
暗部はもう少し柔らかい感じにします。
投影も明かりの向きを調整してみます。
白い立体にやわからい光があたってその立体が空気のなかに立ち上がってくるような感じを表現できるように、練習します。