ワード検索 |
---|
こんにちは、約1ヶ月ぶりの投稿になります。
簡単だろと思って、立方体を描き始めましたがなかなか難しく
とても時間がかかりました。
B5のケント紙に2枚想定で練習した後にケント紙で
12cm角の立方体を作って描きました。
まず形が取れませんでした。出来たと思って2〜3m離れて
見ると、面によって見る角度がまちまちのようなおかしな形
になりました。一番の原因は真ん中の垂直線が傾いていた
ことと気がついたのはずいぶんと後のことでした。
面の塗りも黒すぎたり、白すぎたりで何度も消しゴムで
消して最初から塗りなおしました。
試行錯誤の最中にとても参考になったのは過去ログの中の
高校2年生の教室の生徒さんが描かれたという直方体でした。
白さが表せないのではと薄く塗っていたときでしたので
目から鱗が落ちるような思いでした。
時間がかかった割には大した出来ではないように思いますが
やっと次のモチーフに進めるのでうれしいです。
それではご講評をよろしくお願いいたします。
用紙 八つ切りケント紙
鉛筆 3H〜4B
時間 約1ヶ月(?0時間)
Hideさん、こんにちは。
きっちり描かれていますね。
受験デッサンではここまで丁寧に塗りませんが(制限時間が短く、モチーフ数が多いので)、このような描き方もいいと思います。
上部と右側面のトーンが近すぎます。
3面を3色の灰色で塗り分けるようにしましょう。
スケールの右側のほうも各灰色の段階づけが曖昧な感じに仕上がっています。
練習をつんで苦手な灰色(中間から暗い側にかけて)を自分のものにしてください。
それと立方体の形ですが、右の側線(垂直線)が傾いているように見えますね。
撮影(レンズ)の歪みならごめんなさい。
ご好評ありがとうございます。大変参考になりました。
確かに右の側線が傾いています。パースをどの位取るべきか
まだよく掴めていませんので、やりすぎたようです。
それから上面と右側面のトーンについてですが、この絵の場合
上面を薄くする、又は右側面を濃くする、と2つのパターンの
うちどちらが適切でしょうか?
まだ次のモチーフに進めないようですが、苦手な灰色の練習
がんばります。
お忙しいところお返事ありがとうございました。
「右面を少し暗く、それに伴って必要なら左面ももう少し暗くしてもいい」
ですね、了解しました。次回は気を付けて描きたいと思います。
左面も右面も、もう一段暗く塗っていましたが色の付いたの箱のような
気がしてそれぞれ消して(恐る恐る)一から塗り直しました。
大胆に白さを表現するのは難しいですね。
右面の色は実物より若干色が飛んでいるようにも見えますが
言われてみればもう少し暗いほうが良いように思います。
またがんばりますので次回もよろしくお願いいたします。
Hima先生お久しぶりです。
2年ほど前に2度ほど投稿させていただきました。
その後挫折したままデッサンから離れていました。
最近ふとこのサイトを見てまだまだがんばって
続けておられるのでまた描いてみる気になりました。
この作品の前に同じ卵を描きましたが、塗りすぎて
卵というよりも石のようになってしまいましたので
描き直しました。デッサン4作目になります。
用紙 八つ切りケント紙
鉛筆 3H〜3B
時間 3日間(延べ8時間くらい?正確に測ってません)
ちなみに前回は第2室に2005年3月23日、第1室に2005年4月19日に投稿しています。
ご指導よろしくお願いします。
Hideさん、こんにちは。2年ぶり・・・ですか。
デリケートに鉛筆が使えていて、いいと思います。
ちょっとタマゴの形が、なんといいますか(細いほう)尖りすぎのような感じがしませんか?
それと、若干(ほんのわずかですが)タマゴの下部の反射光が白すぎるように見えます。
モチーフによってはすばらしいデッサンが描けそうですね。
こんにちは、ご多忙の中ご指導ありがとうございました。
デリケートに鉛筆が使えているとのお言葉うれしいです。
ほとんどこちらのサイトの皆さんのデッサンとHima先生の
ご講評でしか勉強していませんので自分でも驚いているところです。
卵の形と反射光については確かにそうですね。
次回は気を付けたいと思います。
「モチーフによってはすばらしいデッサンが描けそう」とは
過分なお言葉ですがとても励みになります。ありがとうございました。
以前に「画面から飛び出すくらいの迫力のあるデッサンを」
と言われていたのがとても印象に残っています。
そういうデッサンを目指してがんばっていきたい思います。
次回は2年先にならないように地道にがんばりますので
またよろしくお願いします。
Hima先生こんにちは
デッサン2作目になります。結局円柱は挫折したままで
対象の見えるトイレットロールに変更しました。
表紙のえんさんのお手本や過去の作品を参考に描きました。
何もかもはじめてで、やり直しばかりして時間がかかりました。
前回指摘していただいたトーンに白を入れる、
最明部と最暗部を両端にしない事を心がけました。
描いてみてお手本の上手さがわかりました。
ただとりあえず完成したのでうれしいです。
消しゴムの使いすぎで見苦しい所がありすみませんが、
講評をよろしくお願いします。
用紙 BARON KENT紙(八つ切り)
時間 およそ30時間(延べ7日間)
鉛筆 3H〜2B
Hideさん、
前回の作品は↓これですね。
http://toyobi.com/scripts/cc2page/p924.html
ずいぶん上達されました。
特に側面のトーンは見違えるように良くなっています。
上面の上端は形の描きなおしですか?2重に見えますね。
問題はこの楕円の形だと思います。
上と下(底)の楕円、穴の楕円の形がもっと自然に見えないといけません。
計ったりするのではなく「感覚」で見てチェックしてください。
表紙のお手本との違いがわかると思います。
講評ありがとうございます。
時間はかかりましたが、上達したとのお言葉うれしいです。
励みになります。
上面の楕円の2重線は、ゴム系の消しゴムで消しすぎて
紙の表面が削れて修正不能になりました。
これも含めて色々勉強になりました。
ご指摘の楕円の形は練習して感覚を磨くしかないですね。
妻にも不自然と言われました。
またがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
美しい形ですか?
難しいとは感じていましたが、美しいとは
なかなか思えませんでした。
そう感じる、そして描けるのが理想なのでしょうね。
確かにお手本には凛とした美しさを感じます。
特に底面の楕円形は自分とは明らかに違い
存在感が感じられます。
楕円形の美しさを感じれるように
じっくり観察してみます。
Hima先生、
その心配はいりません。そのお陰で
他の人の10枚分くらい時間がかかりました。(笑)
というのは冗談で形の狂いがわかるように
努力したいと思います。