ワード検索 |
---|
りんごリベンジしてみました。
面を意識して描いたのですがあまり表現できていないかなと思いました。講評よろしくお願いします。
時間:1時間半
KENさん、
「力強い」方向に進化したのは良いと思います。
そのためか暗部と投影の塗りが平坦になってしまっています。
『一部分たりとも同じ明度で平坦には塗らない』というくらいの覚悟で取り組んでみましょう。
物体の表面(曲面)も空気も、いろんな意味でもっと「膨らみ」があるはずだからです。
今回は林檎をかいてみました。
時間:1時間弱
縦への調子が多すぎて立体感が出ていないかなと思いました。
お久しぶりです。
大学は国公立の工学部を受けてきたのですが、デッサン力を高めたいと思っているので今後もよろしくお願いします(*・∀・)
KENさん
縦の線は表面の模様ですから、凹凸に見えないように・・・ですね。
もうひとつ輪郭の処理具合(ボカすか整えるか)でリンゴ全体の質感(表面のなめらかさ)が決まります。
あとは枚数を描くことで慣れればタッチの整理もついてずっとよくなると思います。
リンゴは有機物、机の表面(投影)は無機物という意識を持って描きます。
工学部ならば人工物のデッサンのほうが良いかも知れません。(専門分野にいかす場合)
確かにデコボコに見えますね!自分では気づきませんでした…
輪郭を決めるってことはそれほど重要なことなんだとは気づきませんでした。次回は輪郭にも神経を行き届かせて描きたいと思います。講評ありがとうございました。
どうも。お久しぶりです。
今回はパプリカとアルミホイルを描いてみました。
1時間30分くらいです。
KENさん、
良くなってきました。アルミの表現などいいですね。
そのアルミとピーマンはもっと対比させましょう。ピーマンも金属のようです。
アルミホイルの上下の空間やピーマンの上部の描き方がまだまだ物足りないです。
基礎をちゃんと踏まえれば、いい絵が描けそうな潜在能力を感じます。
気持ちだけが急ぐことのないようにしましょう。
講評ありがとうございます。
そうですね…パプリカが金属…
アルミホイルに気をとられて影とかに気持ちが行ってませんでした。
自分は複雑なものを描きたい願望があるようで。(笑
次は基礎に沿って紙コップをかきたいと思います。
どうも。お久しぶりです。
たまごから靴にいきなり飛びましたが…
好評よろしくお願いします。
3時間
KENさん、
そうです。卵からいきなり靴は飛びすぎですが、靴を描ききる力はお持ちのようです。
元気のある良いデッサンですね。
しっと眺めるとわかると思うのですが、不要なタッチが目立ちます。
表現に必要なもの(タッチ)に絞って素直に描いてください。
このデッサンではそれほどでもないのですが時として、タッチが誤魔化しにつながることがあります。
靴は片方のほうが良かったかも知れません、
2つになると形や大きさ(量感)の違いが気になってしまいます。
特に靴先の感じが・・・手前の靴のほうが細く小さく見えますね。
講評ありがとうございます。
元気のあるデッサンとは…ありがとうございます♪
不要なタッチですか…そんなことは考えもしませんでした。
タッチはつければつけるほど良いと思っていたんですが、それは必要なタッチの話であって不要なタッチは誤魔化しにつながるということですね…勉強になります!
ホントだ!手前のほうが結構細く見えますね。欲張りすぎたのかもしれないです(笑
今度は手に挑戦したいと思っているのですがこれまた飛びすぎでしょうか?
こんにちわ。初めて投稿させてもらいます。
自分はデッサンと言うものを今までしたことがなかったので今回、自分なりに模索しながら描いてみました。評価お願いします。
紙に大きく書きすぎたかも知れません…
時間:30分くらい
書いたもの:たまご
KENさん、ようこそ。
独学で描かれたのでしたら、トーンなどポイントをつかんであってなかなかいいデッサンです。
「模索」はほぼ成功していますね。
鉛筆の使い方、ゴムの使い方がもう少し丁寧になればもっと良くなるでしょう。
手の痕跡(消しあと)がここまで目立たないようにしてください。
スケールの枠もきちんと直線・平行線で描いてください。これも練習のうちです。
描く大きさは実物より一回り大きく、1.2〜1.3倍程度がいいです。
デッサンの上にモチーフを置いてチェックしましょう。
評価ありがとうございます。
雑に調子をつけたり消したりしすぎました。
これからもよろしくお願いします。
あと、質問なんすが、初心者はコレを描けばいいというようなオススメのものはありますか?
Hima先生こんにちは
デッサン2作目になります。結局円柱は挫折したままで
対象の見えるトイレットロールに変更しました。
表紙のえんさんのお手本や過去の作品を参考に描きました。
何もかもはじめてで、やり直しばかりして時間がかかりました。
前回指摘していただいたトーンに白を入れる、
最明部と最暗部を両端にしない事を心がけました。
描いてみてお手本の上手さがわかりました。
ただとりあえず完成したのでうれしいです。
消しゴムの使いすぎで見苦しい所がありすみませんが、
講評をよろしくお願いします。
用紙 BARON KENT紙(八つ切り)
時間 およそ30時間(延べ7日間)
鉛筆 3H〜2B
初めまして。MGと申します。
時間:1時間半
紙:ケント紙?(KMK KENT150)
鉛筆:2H,H,HB,B,2B
以前からこちらを拝見させてもらいってましたが、
実際に描くとなると思うようにいかないものなのですね。
なんだか自分でみててボンヤリした感じに見えてしまうのですが
もっと明暗をはっきりとさせるように描いた方がいいのですか?
よろしくお願い致します。