ワード検索 |
---|
ネルさん、
良くなっていますが、まだ真ん中の面が明るすぎます。
グレースケールも真ん中あたりのトーンが飛んで白と黒に分かれているように見えませんか?
課題は中間のトーンですね。
うまくなだらかに変化するよう描けるように頑張ってください。
形も少し直しておきます。
(パースが弱いです)
講評ありがとうございます。
指摘されないと気付かない事ってたくさんありますね。
照明は夜に部屋の中で描く事が多いのでなかなか角度の調整が思うようにいきませんが
やはり自然光で描く方が良さそうですね。
改善してまた挑戦したいと思います。
こんばんは。今日から第1室にお世話になります。
今日が春休み最後の日なので気合いを入れて描きましたが、
ペン入れが複雑で思うように描けませんでした。
(刷毛や万年筆や鉛筆などが入っています。)
講評お願いします。
どうも陰影のつけかたが難しいのですが。色の濃いモチーフは難しいのでしょうか?それとたとえば卵など陰影の練習に向いてるのでしょうか?ボールなども。
Hima先生、今晩は。
シルエットなどのアドバイスをもとに早速挑戦してみました。
模様の青、紫の手前、奥での表現がなかなか難しく迷いました。明度も弱い気がしますね;
鉛筆F 2B 4B
時間4時間ぐらい
御講評よろしくお願い致します。
おりえさん、
そうですね、美味しそうにというかりんごの質感(ツヤ)の表現は難しいですね。
技術もそうですが用紙も関係すると思います。
でも「そこそこ」は描けていると思いますよ。
もう少し上から眺めたところにするといいと思います。
影はもっと大きく、柔らかい表現にしましょう。りんご本体との対比のためです。
あまり上手く描けませんでした。
スプーン部分が奥に行ってくれず、なんだか厚みのあるスプーンになってしまいました。
よろしくお願い致します。
おりえさん、
>ピーマンの皮のやわらかい部分を残したくてあまり固い鉛筆を使いませんでした。
私の感覚ではピーマンの皮はそんなにやわらかくはないのですが・・・
表面にハリとツヤがある感じ(=硬さにつながる)です。
ということで、もう少し濃く描くことと、
画用紙の選択(平坦な紙のほうが描きやすい)ですね。
それと、芯の軸がピーマンの中心にくるようにしましょう。
(もし実際にこの形ならモチーフの選択時にも気をつけましょう)
Hima@豊中美研様、
お世話になります。ポテトです。
前回ご指摘頂いた点を直したつもりですが・・如何でしょうか。
今回は時間をあまり気にせず描きました。
○縁のパイピングの部分の円柱トーン(明暗)が本体側面の明暗と同じくらいになるように。
(これでは縁のほうが黒すぎです)
○側面の縦タッチが目立ちすぎです。さりげなく横方向(楕円方向)のタッチを加えて相殺しましょう。
○内部空間の表現のための工夫が欲しいです。(下を暗くする等)
○影の輪郭(側線部分)が曲がっています。本体の側線は直線です。
>○内部空間の表現のための工夫が欲しいです。(下を暗くする等)
↑思ったより難しかったです。
あと、もうちょっと縦タッチを目立つようにしたほうが良かったかも、と思いました。
時間:2時間30分
用紙:A4ケント紙
鉛筆:2H〜2B
ご講評宜しくお願い致します。
>建物はまだ描いたことがありません。人物ばかり描いてきたので、建物スケッチに挑戦する良いきっかけになりそうです。
人物画もきっと良いものを描いておられるだろうと感じます。
箱の直線の使い方が弱い(ゆるい)のは人物画で体や衣装を描いてこられた影響もあるかも知れませんね。
先生に良いデッサンと言われるほど嬉しいことはないです。
この言葉の為今日まで描いてきました。
どうやら自分は他の皆さんと違ったところにいるようですが
先生がこの方向で進めて良いと言うなればこのままで行こうと思います。
タッチに関しては描く前に考えながら描くようにして枚数をこなしていきたいと思います。
関連のお仕事に関してはまだ考えおりません。
正直なところ仕事よりもとにかく
デッサンが上手くなりたいという気持ちが強いです。
ご講評ありがとうございました。
>上部と底部は、楕円の形があって立体感を出しやすいと思うのですが、中間部の厚みはどのように表現したらよいのでしょう。
厚みというのはガラスの厚みのことですか?
胴の丸みのことでしたら、ガラスコップの場合中央付近ではあまり気にしなくていいです。
(上下をしっかり描けば表現できます)
返信遅れてしまいました;
>これまで漫画やイラストをたくさん描いてこられましたか?
はい、その通りです;
その関連のデザイナーなりたいという夢があるので練習は今も日課になっています。
>これで完成ではなく、これからの描きこみが大切ですね。
わかりました^^粘り強く頑張ります。
>もう少し凹凸のない画用紙(ケント紙がベスト)に描いてみましょう。
かなり凸凹のない紙で描いているのですが(子供画用紙)
タッチが荒くなってこのような状態になってしまいます。
次からは優しいタッチで仕上げていきたいです^^;笑
>影の右端は丸く(半楕円に)なるように、です。
わかりました。
次回は細かく描き込むようにします
講評ありがとうございました。
Hima先生こんばんわ。
デッサンの教本の模写です。所要時間約4時間
鍋と風船の写り込みとステンレスの質感の表現が難しかったです。
鍋の形もちょっとあやしい感じがしますね。
講評よろしくおねがいします。
>紙コップが内側から光をうけている様子がとても大好きなので、この課題で色々な試行錯誤をしてみたいです。
それ(紙の透き通った感じ)はもう少し先の問題になります。まず基本からです。
>モチーフが立体的に見えるためには、さまざまな工夫が必要とされるのですか?
工夫というほどの工夫ではないのですが、たとえば白い円板と白い球を描き分けるためには何が必要か・・・ということです。
ぴえたさん、
紙がかわってトーンも良くなりました。濃いのはそんなに気になりません。
これ鶏の卵ですよね? ちょっと細長すぎると思います。
卵をよく観察すれば大小の球体を内包しているのが見えてくると思います。
その2つの球体の大きさと距離が正しく描けているかどうかをチェックしましょう。
投影がモチーフより小さくなると不自然になりますね。
再び追伸ですみません。私は,どうも描くのが
遅すぎるのかなと,みなさんをみて思います。
出来るだけ,描いては,離れてみて,
少し間を置いてまた見直してと,
自分の中でおかしいと感じたところを
直しながら描いているのですが。慣れしかないのでしょうか。
今回は,約3時間かかりました。
こんばんは。
初めてモチーフを複数にして描いてみたのですが、
難しかったです...
時間:5時間位
鉛筆:HB.B.2B.3B.4B
ご講評よろしくお願いします。
L6さん、
そうですね、描く意欲や頑張りは伝わってくるのですがこの方向ではデッサンの勉強にはなりません。
特に美大受験の場合は気をつけてください。
以下は一枚の絵として見た感想です。
○モチーフが横並びになってしまっています。
これだけいろいろあるのですからもっと奥行き(空間)の表現を考えた配置をしましょう。
○特にブドウやリンゴに光と影のトーンがありません。
細かい部分をひとつひとつ丁寧に描ければデッサンになるというわけではないので、もっと全体をまとめて大きくつかむ気持ちが欲しいです。
(表面的な事柄に気持ちが向きすぎです)
○平板で弱い感じの仕上がりにならないよう気をつけてください。
お忙しい中ご講評ありがとうございます。
改めて見るとご指摘の通り奥行きが無く平坦な感じですね…
全体をまとめて大きくつかむ気持ち…気をつけます。
あと配置も。
色々課題が見つかって良かったと思います。
次回もよろしくお願いします。