ワード検索 |
---|
ケント紙
鉛筆:2B、HB、H、2H
通しでないので時間は計りませんでした。
紙コップらしくなりましたでしょうか?
講評お願いします。
PEANUTさん、
☆☆☆+
気持ちのいい描き方(タッチ)です。
内側の陰影はいいです。
少し見る角度が高すぎるので表現が難しくなりましたね。
楕円形と影(投影)がもうひといきです。(実物が歪んでいましたか?)
形状を意識して描きましたが、まだまだですね。
楕円形と影。ご指摘ありがとうございます。
昨年に続き宜しくご指導ください。
視点を変えて紙コップを描きました。
雰囲気は…どうでしょうか、変えられるものなのでしょうか?
紙:ケント紙
鉛筆:3B〜2H
時間:2時間半弱
PEANUTさん、こんにちは。
☆☆☆☆−
雰囲気はこれでいいです。私の好みもありますが。<笑>
写真の関係なのか少し弱いですね。
そういう場合、たとえば口の周囲というか縁の輪を若干太めに描くとかしてデッサンを引き締めます。
あと、なんだか右に傾いている感じがするのと、投影が細すぎるように見えますね。(コップの太さに見えない)
一度フキサチーフを使って、後から手を加えたので跡が残ってしまいました。
そうですね、気持ち傾いている感じしますね。
影はみたままです。
光線が午前の比較的早い時間のものです。これは部分的に翌日描きました。
紙:ケント紙
鉛筆:2B、B、HB、H、2H
所要時間:2時間
今回、集中して描けました。
お忙しい時期と思いますが、講評をお願いします。
PEANUTさん、
年末でバタバタしていて返信が遅くなりました、ごめんなさい。
描き方が確立しているというか鉛筆はうまく使えているのですが
なんだか・・・雰囲気が違いますね。
特に底の楕円のふくらみが足りないように見えます。
トーンや影もたぶん見えたままを描いておられると思うのですが
「(紙コップに)見せるための演出」が曖昧なような気がします。
こういう批評でよろしいでしょうか?<笑>
お忙しいところ、講評ありがとうございます。
紙コップらしいデッサンを模索してみます。
ケント紙
鉛筆: 2B〜2H
お久しぶりです。講評お願いします。
親指と人差し指の間は、もう少しなんとかなりそう、でしたが、ここまでで。
PEANUTさん、
かなり色白なのだろうとは思いますが、もう少し濃く描いたほうがいいです。
特に陰の部分については濃さが足りません。
手首の暗部がこの明るさの灰色では立体感が表現できないのです。
あと、デッサンとしてはもう少し工夫したポーズをつけて欲しかったですね。
そのほかはなかなかうまく描けていると思いますよ。
ポーズですが、描き様によって美しいと思ったのですが、物足りないですね。
仰るように濃さが足りていないためかと思います。
硬い鉛筆だと安心してかき込めるんですよね。
また挑戦しますね。
ケント紙
鉛筆:2B〜2H
講評をお願いします。
タマゴだけ描いてみると、影に頼っていたのが良くわかりました。
PEANUTさん、
どんどん、描いてください。
どういう描き方をすべきか、どこが悪いのかは理解できてきたと思います。
卵だけではなくて、もっと「光を感じて」描くことですね。
投影も描いたほうがいいでしょう。
スケールの枠の形もしっかり長方形に描くこと。
ひとつのモチーフをじっくり描くというのも勉強になります。
>卵だけではなくて、もっと「光を感じて」描くことですね。
>投影も描いたほうがいいでしょう。
モチーフへの光の当て方のことですよね。
それとも、もっと感性的なことですか。
用紙がブロックタイプなのですが、描きづらくなってきたので外してカルトンの上で使っています。
前回はそのままでしたので、使い良くなかったです。
>スケールの枠の形もしっかり長方形に描くこと。
はい。
すこし歪になってしまいました。
せっかく描いたので、見てもらおうと思います。
講評お願いします。
ケント紙
鉛筆:2B〜2H
2時間弱
PEANUTさん、
形も歪んでいるのですが、それよりもトーンが・・・
表面は割れていない卵の側面と同じようななめらかなトーンで仕上げて欲しいです。
(汚れてムラになっているように見えます)
形は完全な卵を2個並べて描いて、それぞれを削って割れた状態の形にするという方法で取りましょう。
割れた半分の卵の形そのままを写生してはいけません。(形がおかしくなります)
>形も歪んでいるのですが、それよりもトーンが・・・
>表面は割れていない卵の側面と同じようななめらかなトーンで仕上>げて欲しいです。
>(汚れてムラになっているように見えます)
はい、なめらかではないですね。
>形は完全な卵を2個並べて描いて、それぞれを削って割れた状態の>形にするという方法で取りましょう。
>割れた半分の卵の形そのままを写生してはいけません。(形がおか>しくなります)
全体から見えない部分を補うあるいはそのものの構造を把握するために、一個を別に描いたりすることはありますが、割れたモノを完全な姿を見て描くというのは考えませんでした。Himaさんが実践されている方法なのですか?
そうですよね、タマゴのカタチを意識して描いてみます。
的確なアドバイスありがとうございます。
こんばんは。
前回は、トーンについて指摘を受けました。
殻は同じものを使っているので、印象が変わらないかもしれません。
講評、よろしくお願いします。
鉛筆:2B〜2H
ケント紙
時間:2時間弱