ワード検索 |
---|
こんばんは。
この1週間たくさん描いて一番できてるデッサンを載せようと思ったんですが、風邪を拗らせてしまいちゃんとしたものが1枚しか描けなくて反省中です。下手くそなのにこんな調子で凄く焦ってます。来週こそ気合をいれて描きます。
厳しく指導して下さい。
時間・3時間
用紙・マルマンB4スケッチブック(荒目が少ない裏側)
鉛筆・HB・2B
モチーフ・ゴミ箱(H/430mm W/270mm D/300 [最大部分])
反省点
・手前の影に比べて全体がまだ薄く影が浮いてしまった。
・立体感がない。
・パースが甘く形の取り方が未熟。
・モチーフの質感をもっと出したかった。
・これで3時間は時間のかけ過ぎ。・・・だと感じました。
感想
手より人工物の方が難しかったです。
課題点があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
モチーフです。
二トリのプラスチックゴミ箱です。
色は白に近い灰色です。
写真はモチーフの時とは若干ずれてしまってます。
RESさん、
もっと簡単なモチーフ(直方体系)から描きましょう。
デザインが凝っているモチーフは基礎の勉強になりません。
○上下が絞られている感じが表現できていません。(特に下半分)
○取っ手(ロック)の位置はもっと奥です。
○上下の色が違って見えます。(陰影トーンと色トーンが混乱)
あと、各辺の平行関係(パース)をしっかり描かないといけないのですが
これは基本立体(直方体)を描いたときにチェックしましょう。
残念ながらまだ「中学生」レベルです。
講評ありがとうございます。はっきり言ってもらえて助かります。
部屋にある一番単純な形の物を描いたんですが、取り敢えず直方体に近いのを(段ボールとか)探してみます。
今の自分の練習法に自信がないです・・
時間をかけず枚数をこなす質より量。なのか
時間をかけて一枚に集中する量より質。何が良いのか分からないです。
今はどちらかと言うと量より質で練習してますが
僕のレベルだったら質より量で練習した方が身につきやすいのかもしれません。
また来週よろしくお願いします。
それまでには高校生レベルまでには近づけておきます。
はじめまして。承認ありがとうございます。
来年多摩美の環境デザイン科を受験します。
今までデッサンの勉強は本とネットで調べただけの初心者です。大学受験レベルまでどうにかしたいです。
作品・左手
時間・2時間
鉛筆・4B〜3H
紙 ・スケッチブック
ネットでデッサンの実力をつけるには手を描くと良い。と載ってたんで描いてみました。実は鉛筆の種類の使い別けもよく解ってません。6B〜4Hのセットを持っているので全種類使えば良いか、って感じで使ってます。
講評よろしくお願いします。
RESさん、こんにちは。
部分部分(指の一本一本や皺の表現)はなかなかうまく描けています。
全体を眺めると、掌にくらべて指が小さい感じがします。(手の形にはいろいろあるでしょうけど)
またその小さく見える人差指と中指が白っぽく見えませんか?
デッサンは光にたすけてもらって立体(モチーフ)を描きます。
(光と陰影で表現するわけです)
手にどの方向からどんな光が当たっているのか、まずその表現のために必要なことを意識してください。
光は全体にさしているわけでこれを「全体の統一感」と言ってもいいでしょう。
(少し離れてデッサンを眺めて、その最初に飛び込んでくる「印象」が大切ですね)
鉛筆はHBと2Bのみで描いてください。(最初は)
この先、必要があればそれ以外の鉛筆を意識的に加えるというのでいいでしょう。(必要を感じるレベルに到達することがまず大事)
ありがとうございます!
僕も写真で見てみて指の白さに改めて気付きました。
指の大きさも実際より間接一つ分も小さいですし・・・
次から形の取り方に気をつけて光と影をもっと意識してみます。
鉛筆は最初はその2本ですか。
早くそのレベルまで到達したいです!
あとモチーフなんですが
多摩美の前回の試験内容が【教室に置かれた2脚の椅子と同じ椅子をもう1脚配置した空間を想定してデッサンしなさい】というものでした。
試験で描くものはモチーフは違えど人工物と決まっているので人工物に集中したほうが良い気がするのですが、
手の方がデッサンの実力がつくと読んだので悩んでます。
助言を貰えたら嬉しいです。
わかりましたありがとうございます!
描いたらまた来週投稿するんでまた講評の方よろしくお願いします。