ワード検索 |
---|
ステンレスのカップをデッサンしました。照明は人口の右上からです。光は自然光と人口の光源とどちらがいいのでしょうか?また陰と反射光はすべての物に入りますか?回り込みはすべての物が薄くなりますか?金属でも鉄とアルミとステンレスと質感を分ける事はできるのでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いいたします。
RYOさん、こんにちは。
モチーフもご質問も盛りだくさんでちょっと欲張りすぎですね。
考えることが多すぎると混乱するというか散漫になります。
こちらのアドバイスもすべて書ききれません。
まず配置ですが、用紙の中央に描いてください。
それと影の形が違います。
取っ手は真横方向ではなく少し手前に(斜めに)。
上下の楕円の形に注意しましょう。
・・・などです。今回はそのくらいで。
紙コップなどから始められるのがいいでしょう。
※参加登録をお願いします。
奥の薄い影が不要なのでしょうか?また。円柱や楕円も紙コップで練習になりますか?
そうですが、家でデッサンするには何も石膏まで用意しないでも。球体ならボール、正方形なら箱、長方形ならテッシュ箱。円錐ならメガホンやテトラパック楕円なら紙コップや弁当箱などでデッサンしてもトーンの勉強になりますか?
ありがとうございます。なんでも描いてみるのも勉強になりますが。簡単なモチーフから描けば応用が利くのでしょうね。がんばってみます。
初投稿します。ケント紙でスキャンデータです。
デッサンは初めてなので描き始めは鉛筆を持ったまま5分ぐらい固まってしまいました(笑)
やはり鉛筆に慣れてないせいか表面はムラになってしまいます。コントラストの方はいかがでしょう?
ご指導宜しくお願い致します。
RYOさん、
うまく鉛筆が使えていますね。最初なのにいいトーンです。
光の当て方を卵の軸方向からはずしたほうがいいです。
この場合斜め手前からではなく真横くらいがいい。
そのほうが卵の立体感の表現がラクになります。特に影の形に関して。
それからタッチが楕円方向ばかりに流れています。
あまり一方向だけ目立たないようにしてください。
ご指導ありがとうございます。
実際に真横から光を当ててみて納得しました。
再度チャレンジします!
ご指導ありがとうございます。
実際に真横から光を当ててみて納得しました。
再度チャレンジします!