ワード検索 |
---|
あけましておめでとうございます。
一か月以上も空いてしまいました、、。
りんごです。 今回大ざっぱに、全体を見るつもりで描いてみました。
消しゴムが無かったので、はみ出し等そのままです。、、すいません。
新年早々ですが、よろしくお願いします。
Sakuraさん、こんにちは。
しっかり描けていますよ。気持ちのいいトーンです。
芯(ヘタ)が黒すぎるのと根元のほうが細すぎるように思いますが、どうでしたか?
真っ白、真っ黒などはあまり色として使わないほうがいいのです。
(たとえば黒なら少しでも明るい部分=何らかの変化を見つけること)
画像をもう少し大きくしていただけるとタッチなどのアドバイスができるかと思います。
こんにちは。
>>>芯(ヘタ)が黒すぎるのと根元のほうが細すぎるように思いますが...
そうでした。遠目では細く見えた気がしてましたが、実際は違いました。
タッチ等のアドバイスがいただけるようでしたら、是非お願いしたいと思います。
大きめの画像を送ります。もし画像が邪魔な様でしたら、削除していただけないでしょうか?
ありがとうございます。
Sakura
こんばんは。
うわー新しい掲示板できるんですね?
今回は2度目のたまごです。
なんだかレモンに見えますが、、、。
鉛筆は2H,H,HB,Bで一時間かかりました。
意気込んだ割には進歩がないので出すのを迷いました、、、すみませんが講評お願いします。
Sakura
,,,色も薄いですね。
Sakuraさん。
そうですね、広い白い部分のトーンが平坦ですね。
変化が微妙なので難しいでしょうが、白いモチーフの場合はそれを正確に描けるかどうかがポイントになります。
練習してください。
タマゴの輪郭(形)はもっと「強い曲線」でなければなりません。
「強い曲線」というのは(説明が難しいですが)「張りのある曲線」とでも言えばわかるでしょうか。
あと、もう少し見る角度を下げてください。
それと影の輪郭はクッキリ描かないほうがタマゴの輪郭との対比が際立っていいと思います。
>>「強い曲線」というのは(説明が難しいですが)「張りのある曲線」とでも言えば,,,
はい、すごく良くわかります。あの”とぅるん”とした感じですね?これだとへこんでいるというかフワッとしてるというか、、、
影ですが、描くことと同時にできるだけそうならない影をつけるように光と被写体の位置も考えることが大事なんですね。
それと、皆さんそれぞれだとは思いますが、だいたいスケッチブックの方が多いようなのに、とてもきれいに見えます。
私のはいつも 2H や H の鉛筆でもボソボソしている気がするのですが、、、。
削りたてを立て過ぎると線になってしまいますが、それくらいでいいのでしょうか?
>>もう少し見る角度を下げてください。
はい、もう少し工夫して描いてみます。
いつも遅い時間までレスも書いていただいてありがとうございます。
sakura
こんばんは。
CDの円には参ってしまいました。何度も消したので、線が残ってしまいました。
CDとグラスは日を置き、CDは室内灯でグラスは雨の日の自然光で別々に描いています。
前回よりも形は心掛けたつもりですが、表面の質感は荒くなって少し粗末に見えます。
今回のデッサンの注意点などまたご指導お願いします。
鉛筆:2H,H,HBです。
Sakuraさん、
一番の問題点は、画面上のCDとグラスを別々の日に描いたことですね。
これはいけません、別々のデッサンにしてください。
CDの質感は上級者でも難物です。形(大きい楕円)はけっこう正確に描けています。
コップは弱すぎます。
Bや2Bも使って描きましょう。
それからコップの下部の楕円の形が(CDと比べて)おかしいですね。
ありがとうございます。
>>形(大きい楕円)はけっこう正確に描けています。
これはとってもうれしいです。、とびっくりしました。
もう少し集中してしっかり一つを描けるよう心がけます。
丁寧にありがとうございました。
レスを書くのを迷ったのですが、実は少しズルをしたような気になってしまったので書きます。
あまりにも苦戦したので一度CDを撮影してトレーシングペーパーでなぞって形を見てみたんです。(見ただけです。勿論デッサンはそれをなぞったものではありません。)
そうしたら驚く程正円とは程遠い楕円になっていたのに気付いて、1から書き直ししました。縦横の距離感とかを見直しするコツを掴んだ様な気がしました。
でもやはりズルですよね?
すいません。
投稿の拒否されてしまいますか?
こんにちは。
鉛筆:2H,H,HB,3B。
スケッチブック:(250mmx350mm)
絵は影の部分も含めだいたい(120mmx170mm)です。
形の正確さがまだ自分ではわかりません。
(想像)補助線の時点から自信がないです。
それと線を引いたままにしがちなのですが、これは隣り合ったトーンと同化した方がいいのでしょうか?
指導よろしくお願いします。
Sakuraさん、
画像アップロードの問題は解決しましたか?(原因は何だったのでしょう?)
デッサンですが、前回のコーヒードリップより格段によく描けています。
積極的に追求しようという姿勢がいいのですね。
輪郭線や稜線は基本的には残らないようにします。
最低限、気にならない程度に抑えてください。
○側面の明部、もう少し明るく(白く)。
○側面下三分の一くらいにある横線は折目か何かでしょうか?
この線が楕円(の一部)に見えません。(底の楕円形と比較してください)
○上の穴の内側も左右のトーン差をつけましょう。この部分のタッチは垂直方向です。
・・・で、最後に最も大切なところなのですが、
◎巻紙の端が円柱右側の側線と重なってしまっています。
紙の端の状態と円柱の形体の双方が表現しにくくなるわけで、わざわざこういう方向から描いてはいけません。
※カメラでの撮影ならば、なるべく用紙全体を写した画像をアップしてください。
いつも丁寧な指導とても感謝しています。
>○側面の明部、もう少し明るく
常に薄くなってしまうので、つい意識しすぎました。
>○側面下三分の一くらいにある横線
紙質によるくぼみです。難しかったです。
>◎巻紙の端が円柱右側の側線と重なってしまっています、、、、、、。
そうですか。わざと難しくしてしまっているのですね。
>、、、、この部分のタッチは垂直方向です。
これは、”被写体の質と光の方向”ということでしょうか?
すいません、まわり諄くなってしまって。 せっかくご指導をいただいてるのに美術に対する知識かないので。
写真に撮影してからだととてもよく不自然さがわかりますが、ほんとうは、描いている段階で、これらが見えたほうがいいですよね?
ん〜難しい、、、。
なかなか、円柱や円錐、立方体(ラベル等なし)のモチーフがないので、
次回は辞書やスプーンなどに挑戦してみようと思いますが、どうでしょうか?
それとも果物とか野菜とか、、、。
では。
Sakura
追伸。
アップロードの件は、いろいろ手伝って頂いてケーブルを直結ということで解決しましたが、実はなぜそうなのかという原因はまだよくわかっていません。
Sakuraさん、
>>、、、、この部分のタッチは垂直方向です。
>これは、”被写体の質と光の方向”ということでしょうか?
>すいません、まわり諄くなってしまって。 せっかくご指導をいただいてるのに美術に対する知識かないので。
いえいえ、うまく言葉で伝わらないのは教える側の責任です。
穴の楕円形の内部を横向きのタッチや方向があいまいなタッチで描くと、穴が開いている感じが表現できないという意味です。
>なかなか、円柱や円錐、立方体(ラベル等なし)のモチーフがないので、
>次回は辞書やスプーンなどに挑戦してみようと思いますが、どうでしょうか?
野菜や果物、ガラスコップはどうですか?
菓子の箱や缶詰なんてのもありますね。(有名というか「定番」のをお願いします)
どちらかというと、私が想像できる(あるいは知っている)モチーフのほうがアドバイスしやすいのです。
こんにちは。
ドリップコーヒーメーカーです。
前回、外接長方形の、、、と指導して頂いたので、意識して書いてみました。
まだ難しくてよく分かっていないのですが、、、。
鉛筆は2H,H,HBです。
分かりづらいですがメーカーの内側のハイライト以外は全て鉛筆をいれてあります。
被写体の本来の色は薄い半透明の茶色です。
濃く描こうとすると鉛筆のテカリがでてしまいます。
アドバイスお願いします。
Sakuraさん、
このドリップ、まったく同じものが我が家にもあります。
これはモチーフとしてはかなり難しい部類になりますね。
○上部および底の楕円形の形を正確に描いてください。
○少し色が弱い(うすい)ようです。
○デッサンの場合、図面ではないので正面・側面方向から描くことはありません。
(斜め前方の方角、というかもう少し傾けた方向から描くのがいいでしょう)
特にこのモチーフの場合、下のほうで狭まっている感じが真横からでは表現できないのです。
今の段階では基本的(単純)な形体をしっかり描けるようになることが大切です。
形の正確さはとても難しいですね。
見ようとすると手が留まってしまう。
(単純)なモチーフでやってみます。
初めてまして。
なかなかアップロードできなかったので、下の”Test”と言う題名のデッサンで、友人に頼み投稿させていただきました。
分かりずらくなってすみません。
HBの鉛筆とスケッチブックです。
グレースケールがなかなかできないので、今回省いてしまいました。
所用時間は3〜4時間ぐらいだったと思います。
指導よろしくおねがいします。
Sakuraさん、
画像は大きくてもいいですよ、というかそのほうが見やすいです。
(それとも携帯で撮影した画像ですか?)
ていねいによく描けていると思います。グラスの底の感じもいいです。
○卵の表面はもっと大きなトーンで。(細かい変化を見すぎています)
卵の影ももう少しあかるく。(ベタ塗りではなくトーンの変化を見つけてください)
○グラスはできるだけ左右対称に。
外接長方形(仮想)との左右隙間の形を比べて対称を確認するという方法があります。
以上ですが、ガラスの質感表現は中央部(何もないところ)の扱いも大切です。
大きな面積を空白のまま残してはいけません、何らかの表現の工夫をして描いてください。