ワード検索 |
---|
こんばんは。
前回と同じトマトをモチーフにしました。
前回ご指摘いただいた、「全体の形」をとることを念頭に描きました。
時間:1時間50分
鉛筆:B、HB、2B
紙 :スケッチブックの裏側
細かい部分を後回しにしたので、形のバランスは取れていると思いますが…
ちなみに今回は消しゴムは全く使わずに仕上げました。
ご講評お願い致します。
前回同様、色の表現は苦労しました。
特に赤の彩度差を鉛筆の明度差で表現しようとして、
結果それが凹凸に見えてしまうことがかなりありました。
今回のデッサンはPCに保存したので、
色の表現やハイライトなどの練習のため、
改めて元絵に消しゴムを入れてみようかなと思います。
TDKさん、
ヘタの部分の表現はいいです。
全体も前回よりは良くなってきていいます。
影は・・・まだ駄目です。想定接地点から周囲に向かって明るくなります。
このままではトマトが球体として浮き上がってくれません。
トマトの周囲(輪郭)の処理も工夫してください。
輪郭で全体の質感が決まります。
輪郭の処理は下のShozoさんのリンゴのデッサンが参考になるでしょう。
次回投稿作はあらたに一から描きなおしたものにしてください。
修正作の再投稿は(それを続けて繰り返されると、こちらの対応が大変ですので)「投稿規程」でできないことになっています。
ありがとうございます。
>影は・・・まだ駄目です。想定接地点から周囲に向かって明るくなります。
>このままではトマトが球体として浮き上がってくれません。
実はモチーフは毎回椅子(布の座面)の上に置いて描いていました。
なので、回り込むような陰になってしまい、練習としては不向きだったと思います。
ちゃんと机に置いた方がいいですね(笑)
>トマトの周囲(輪郭)の処理も工夫してください。
>輪郭で全体の質感が決まります。
>輪郭の処理は下のShozoさんのリンゴのデッサンが参考になるでしょう。
具体的にはどう処理すればいいのでしょうか。
輪郭を濃いめに縁取るということですか。
奥側に回りこんでいることを意識して、面を暗くするということでしょうか。
また、全体の描き方でまだ足りないところなどはありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
>回投稿作はあらたに一から描きなおしたものにしてください。
>修正作の再投稿は(それを続けて繰り返されると、こちらの対応が大変ですので)「投稿規程」でできないことになっています。
投稿規程は確認しております。
投稿目的ではなく、あくまで練習のために消しゴムを使ったものも仕上げようと思ったのです。
ご指導ありがとうございます。
輪郭部分は「硬く」というご説明、わかりやすかったです。
正確に理解できているかどうかは別ですが…
今回は塗りムラが淡い感じになってしまったのですね。
次回は輪郭の処理に重点を置いて描いてみようと思いますが、
輪郭の処理は最後の仕上げの時点でするのでしょうか。
よろしくお願い致します。
こんにちは。お世話になっております。
二回目の投稿です。
トマトを描いてみましたが…難しい!(笑)
完全な球体ではないので、トーンのつけ方に苦労しました。
映り込みの部分も、反射というより膨らんでいるように見えてしまっています。
また、赤い色の表現が出来ているかどうかも疑問です。
時間:1.5時間
鉛筆:B、HB、2B
紙 :スケッチブックの裏側
凹凸のある形状へのトーンのつけ方はどうすればいいでしょうか。
まず輪郭をとって、暗い部分から描いていくのですか。
ご講評お願い致します。
TDKさん、
うむ、干し柿みたいになりましたね。
前回のトイレットペーパーもしなびていましたし、
やはりこれも表面の細かい変化(ツヤや凹凸)を追いすぎのように思います。
鉛筆はうまく使えていますので、スタンスを素朴な方向(単純な形態をしっかり描く)に変更してください。
全体にもう少し濃いほうがいいですし、逆に影(投影)は濃すぎます。
影にはもっと広がりをもたせてください。
ご指摘ありがとうございます。
たしかに干し柿みたいですね…
細かい凹凸を意識しすぎると全体のバランスが崩れるということでしょうか。
影は、モチーフとの境界のところは全体の中で一番暗い部分だと思うのですが、それは見える通り描いていいのでしょうか。
ありがとうございます。
薄いはずの影も暗く描いてしまったんですね。
ご説明していただき、よくわかりました。
はじめまして、こんにちは。
初投稿です。
グレースケールを描き忘れました。すいません。
はじめはハッチングを意識していたのですが、
最後の方はハッチングではなく、「塗って」しまいました。
ご講評お願い致します。
時間:1.5時間
鉛筆:B、HB、2B
紙 :スケッチブックの裏側
P.S 質問させて頂きたいのですが、
グレースケールは一種類の鉛筆で行うのでしょうか。
また、グラデーションの場合は枠全体を塗っていく感覚(横方向に長い線)でいいのでしょうか。
ご講評ありがとうございます。
中心線を引いて描いたのですが、楕円が正確でなかったですね。
>あとは鉛筆は使いこなせるようになれば、上達します。
これはどのような練習をすればいいでしょうか。
数をこなしていくうちに身に付くものなのでしょうか…
グレースケールの描き方わかりました。
お教え頂いた方法で練習してみます。
ありがとうございました。
>これはどのような練習をすればいいでしょうか。
>数をこなしていくうちに身に付くものなのでしょうか…
はい、どんどん描くことですね。
教える立場から言えば、間違った描き方だけをチェックしておけば他は自然に上達するものです。
だから、大きな声ではいえませんがお金を払って習わなくても大丈夫だったりします。<笑>
TDKさんならば上達は早いと思いますよ。