ワード検索 |
---|
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは形を取る時間を15分に抑えて描いてみます。
塗りながら形をなおせるように頑張ります。
粗さも改善できるよう練習を重ねます。
影ももう少し大きくしてきます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに30分、ソフトボールの形を取る時間に1時間27分、塗りに3時間25分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
描き終わった卵は、めんつゆに浸けて味玉にしています。
会社のお弁当にちょうどいいです!
丸く茹でられずにおしりが凹んだり、なかなか綺麗に剥けなくてイライラすることもあります(笑)
つるんと剥けると気持ちがいいです。
めぐりんごさん、
良くなりました。
少し光が強いかなと思います。
そのため本体の明暗が硬くなり(中間調が細くなり)
影の全体が濃すぎるように思います。
でもいい感じに仕上がっていますよ。
こんにちは。お世話になっております。
新年一発目は以前挫折したゆで卵を描きました。
3時間ほどかかりました。
鉛筆はB、HB、H、2Hです。
時間のわりに、タッチもとっても雑だし、
質感を強調しようと、黒くしすぎました。
おいしそうに見えないし、
いろいろ残念な仕上がりになってしまいました…
難しいですが、今年はこれをクリアして、いろんな質感のものにチャレンジしていきたいです。
よろしくお願いいたします。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
次からも、影の濃さを白さで表現できるように、がんばります。
配置の角度も違和感がないようにします。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
めぐりんごさん、
鉛筆の扱いに慣れてこられましたね。
しっかり描かれていると思います。
あら捜しをすれば、
少し灰色がかって見えるもと
影が細いように感じます。
ロゴの形と穴の位置もさらに正確に、ですね。
あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんのご指導ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年に描いたものですが、公園に落ちていた落ち葉です。
左側の葉の枝(?)の部分が、ただの黒い線になってしまったのが
一番気になりました。
なかなか家事や仕事で時間が取れず、完成までに日をまたいでしまうことがよくありますが、やはりこれはあまり良くないのでしょうか。
今年も頑張ります!
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは、ソフトボールの暗部をもう少し濃くしてみようと思います。
暗部を濃くした上で、柔らかい光がソフトボールに当たっている感じと、ソフトボールの白さを損なわないように注意して描いてみます。
こんにちは。毎回お世話になっております。
柿3回目です。庭の柿はすっかり熟れてしおしおになってきたので、今シーズンは最後にしようと思います。
今回は前回よりも昼と夜を意識してみましたが…
枝も難しくて、いろいろ手を加えているうちに黒く汚くなってしまいました。
どうぞよろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
時間が短くなったからか本体のトーンが弱くなりましたね。
今回のも投影とマークの傾きが同じです。
それとマークが「真正面」を向かないほうがいいでしょう。(対称方向にならないように)
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
ソフトボールのトーンのバランスを短時間でとれるように頑張ります。
次からは投影のマークの傾きを影と逆方向に致します。
球体の横のタッチの方向に合わせずにマークを描けば良いと勘違いしておりました。
マークも正面を向かせないように気をつけます。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに55分、ソフトボールの形を取る時間に22分、塗りに5時間、マークを描くのに52分かかりました。
制作時間を少しでも短くできるように描いているのですが、なかなか難しいです。
鉛筆はHBを使用しています。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに45分、ソフトボールの形を取る時間に47分、塗りに4時間22分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
制作時間を少しでも短くできるように頑張ります。2時間程度でソフトボールを描けるように努力します。
ソフトボールの表面には、マークのようなものが印刷されていますが、描くのが難しそうだったので、マークを裏に向けて描いていました。
次にソフトボールを描くときは、マークの印刷されている側を描いてみます。
モンブランさん、
これは地元で採れた柿ですか?
スーパーに売ってる柿はヘタが実に貼りついてこんなふうに枝からはずしたばかりの柿の元気な表情にはなってくれません。いいですね。
もし柿の木があるのだったら枝もついているとさらにいい絵になりそうです。
右側はいいのですが、左側の輪郭はくっきりしすぎて回り込み感が足りないです。
遠近感は「表面のツルツル感」と相反するものになりますので難しいところです。
それと投影はちょっと手抜きの感じです。(影は机の表面をしっかり描く気持ちで)
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次からは、球の位置を中央あたりに配置いたします。
光の当て方も斜め方向に調整いたします。
お忙しい中いつもアドバイスをして頂きありがとうございます。
がんばります。
いつもお世話になっております。
また、玉ねぎを描きました。
まとまった時間が取れなかったため、
日をまたいでしまいましたが
トータルで5時間くらいかかってしまいました。
角の部分がどことなくイラストっぽくなってしまったかなと思います。
皮の乾いた感じを意識して描いてみました。
よろしくお願いいたします。
モンブランさん、おはようございます。
明部はしっかり描けていると思います。
下半分については翳り(明暗)なのか映りこみ(質感)なのか、
表現が交錯してほんの少しチグハグな感じがします。(このままでもそんなに悪くはないですが)
投影も少し弱いですね。
納得できるコメントだけ採用していただくということでいいですので
次作の参考にしてください。
めぐりんごさん、
横で制作を見ながらの指導ではないので、原因が何かわかりませんが
6時間は長いですね・・・
明暗差を強調しようという姿勢は良いのですが、
その明暗をつなぐ中間調がほとんどありません。
写真でいえば「白飛び」や「黒潰れ」の状態です。
この種のモチーフは「なだらかに変化する中間調(グレー)」を描く技術の練習だと思って取り組んでください。
それと暗部の反射光が白すぎますね。