ワード検索 |
---|
「モチーフの外側から描く」や「モチーフをシルエットで捉える」はデッサンの考え方としては正しいです。
こちらから質問ですが、なぜ縦横の赤線が同じになるのですか?
立方体の中心を左右方向に貫く軸を基準に回転させれば赤線の横(幅)はあまり変わりませんが、赤線の縦の長さは伸縮するはずです。
いつもお世話になっております。
今回もソフトテニスのボールを描きました。
鉛筆:HB 時間:57分
<描くときに意識した点>
・球体に対して経緯度線になるように線を引いた。
・明暗稜線から明部にかけてのトーンがなだらかになるよう意識した。
・反射光は明るくならないように意識した。
・全体的に薄くならないように意識した。
・球体と影の形がそれぞれ正円と楕円になるよう意識した。
<描き終えて気付いた点>
・明暗稜線がまだ薄い
・明部に無駄な線が多い
・全体的に輪郭がぼんやりしている
・右下の輪郭が濃くなっている(影を描いている流れで黒くしてしまった)
・球体の形がゆがんでいる(右上と左下がつぶれていて全体的に楕円になっている)
・時間がかかってしまった
ご指導頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
美術系進学志望の中3です。
デッサンの評価お願いします。
あまり茎のゴツゴツ感が出せませんでした。
又、使用鉛筆は、2H、H、HB、2B 3Bです。
時間は1時間半程度です。
>空気感は良くなりました。(周囲の空間の表現)
今まで空間の表現みたいな言葉を見てもよくわからなかったですが構図も関わってくるものなんですね。
>同感です。私もその通りだと思います。
よかったです。(いやよくはないですね)
>スケールの最暗部が真っ黒になっていない
光が反射して色が飛んでるのもあるんですが、濃い鉛筆が切れてしまって実際いつもより薄い色になってしまいました。
写真は、すいません…
御講評ありがとうございました。
こんにちは。
円柱を描きました。
楕円を描くのが難しかったです。
最初に補助線をひいて描いていますが、何度も描き直しているうちに、どこを直したらいいのか、よくわからなくなってしまいます。
ご講評よろしくお願いします。
kaoruさん、
側面のトーンは良くなりました。
縁の楕円の形が・・・上と下で曲がり方(カーブのライン)が違いますね。(上下対称になるようにしましょう)
あと、影の形です。右のほうが丸くなるように。(楕円の投影です)
しょこらさん、
紙コップの底の楕円はこんなふうに
影の形はこんなふうに、なります。
そうならないなら影は描かないほうがいいですね。
(影を描かないデッサンもあります)
自然光というか、やわらかい光がいいです。
直射日光や照明器具(特に近くで照らす)はよくないです。
どんな光でいいデッサン(トーン)になるかを考え(感じ)て決めましょう。
おりえさん、
かなり大きな石膏立体ですか?(上部の楕円が細いので)
横向きの円柱が画面上でも回転軸対称になるように。特に楕円の形。
本体の形やトーンよりも、
影の形のおかしさやずれ、うるささが気になります。
もう少し適切な光の設定にするか
頭のなかで整理して描きましょう。
Hima@豊中美研様
早速の御批評ありがとうございます。
>視点が高すぎるのでもう少し下げてみましょう。
>(どの角度から描くのが最もコップ「らしい」かについて、です)
解かりました。少しモチーフとの距離を放して観察してみます。
近いとこのような角度になってしまうので。
>最下部の底の「厚み」の部分はもっと黒くなるはずです。(確認してみてください)
前回が濃すぎたので少し色を落としてみましたが
もう少し黒くしてみます。
toshiさん、こんばんは。
りんごのトーンが全体に平坦ですね。
暗部をもっと濃くして(赤いりんごならば)立体感を強調しましょう。
ヘタ(芯)はりんごの中心に向かって貫く感じに。(見えない延長線を想像してください)
それから、影の形はこんなに尖らさないほうがいいです。(もっと丸く)
はい。
「楕円形に沿ったタッチを」と言いたいところですが、Hima式デッサンではその考え方は採用していません。(←ガラスの場合)
そう教える先生もおられると思います、いろいろですね。
Nikkiさん、こんにちは。
少し最暗部が黒すぎたかも知れません。でもトーンの練習としてはこれでいいと思います。(薄いよりもよほどマシです)
取っ手部分との兼ね合いもありますね。
左端の反射光の表現は白すぎです。「暗いなかの明るさ」としてください。
デッサンとしてではなくイラスト作品として鑑賞すれば
とてもいいものを持っておられると思います。
デッサンの勉強でそれを壊さないように気をつけていただきたいです。
つまり「今なぜ自分はデッサンをするのか?」という点をしっかり考えておいてください、ということです。
エスプロさん、
対象を大きくつかむセンスは貴重なのですが、描き方が粗すぎます。
丁寧に描けとまでは言いませんが、ある程度の丁寧さは必要でしょう。(タッチの間隔など)
形に関しては、持ち手や注ぎ口をはずした状態の蓋から胴にかけては回転体ですから
回転軸に左右対称になります。歪まないように。
用紙は画用紙(ケント紙)を使いましょう。
講評ありがとうございます。
>用紙がかわったのか描き方が違うのか、ずっとデッサンらしくなりました。
用紙は同じ物です。描き方は前回ご指摘頂いた点(特に半分見て半分見ないということを意識して)と、過去ログを参考に試行錯誤してみました。
>まだコントラストが弱いですので暗部をもっと描きこんで(濃くして)ください。
陰の帯を目立たないよう馴染ませねばと、明部にも暗部にも同じ程度馴染ませてました。そのせいで陰があまり目立たなくなったんですね。今になって思えば暗部の方が当然明部の陰より濃く塗られねばならないのに、変な勘違いをしていたなあと思います。このせいで反射光の当たる部分も妙に明るかったんでしょうね…
>何種類かの適切なタッチの方向が見つかると思いますので、それもセットで重ねて欲しいですね。
一番困った部分です…結局他のタッチを加えて不自然になるくらいならこのままの方が無難だと逃げを打ってしまいました
けれど今またデッサンを見直し加筆していたら、自分なりに工夫の仕方が分かりました。
次回以降に活かしてみようと思います。
やはり先生に指摘して頂くことで、自分では気付けない点が多く見付かるものですね。目から鱗とはこういうことをいうんだなあと感心しきりです。
次回は別の物を描いてみようと思います。
有さん、
影、塗り方は良くなったと思います。
このままでは構図が一方向に流れてしまいますので(それが狙いの場合は別として)手前より奥方向からの光のほうが良かったですね。
影を描くときは机の表面(水平な平面)を描く気持ちを忘れないようにしましょう。
ありがとうございます。
逆にですね、実は私パンをもらったとき何も考えず適当において描いたんです。これからはちゃんと構図も考えて生きたいですね、色は確かにちょっと直したほうがいいと私も思いました、なので後で暇があったら直すつもりです。
「それとも古くなって切り口が黄色く変色してしまっていましたか?<笑>」
・・・・・・憶えてません、多分変化が無かったような・・・(汗)
美月さん、
いつもいい雰囲気のデッサンを見せていただいてありがとうございます。
今回は暗部と影の関係の処理が良くなりましたね。
他の皆さんはお手本にしていただきたいですし、美月さんにはさらに追求を進めていただきたいです。
そちらで力を使い果たしたか、右端の輪郭付近の処理は・・・もうひとつですね。<笑>
白いシンプルな基本的モチーフを続けていたのですが、どうしてもそれ以外のものも描いてみたくなり挑戦してしまいました。すみません。
やっぱりロゴや色、質感など表面的な事に気をとられて存在感のとても弱い絵になってしまいました。
鉛筆はいつもと同じ2H、H、HB、B、2B、時間は3時間以上かかっています。どうぞよろしくお願いいたします。
学校の課題が
「ペットボトルとA4コピー紙を自由に組み合わせて書け」
だったのです。
繊細…というか細密描写が苦手なのでこれからもっと書いていきたいと思います!
友達とかにデッサンの上手い人がいて、そういう人達を超すのが今の目標です!