ワード検索 |
---|
紙:画用紙
鉛筆:2B,B,HB,H
時間:約2時間
前回と同じ立方体を描いてみました
最初に好評をお願いした時以来何枚か立方体を練習してましたが
だんだん詰まってきたので今回好評をお願いする次第です
あと描き方の問題なんですが、自分の場合
下書きを修正する時やトーンを塗る時に殆どモチーフを見ることができないのです
これはいけないことなのでしょうか?
Yosさん、
立方体の3つの面は3つのトーンでもっとしっかり描き分けましょう。
ほとんど差のない3色になってしまっています。
>あと描き方の問題なんですが、自分の場合
>下書きを修正する時やトーンを塗る時に殆どモチーフを見ることができないのです
>これはいけないことなのでしょうか?
「モチーフを見ることができない」とはどういう意味でしょうか?
モチーフを見ないで書いてしまうという意味ならば(少なくとも形体のチェックには)良くない習慣というか癖ですね。
ありがとうございます
もっと幅広いトーンが描けるようにする事と
一段落ついたらなるべくモチーフと比較する習慣をつけるようにして頑張ります
紙:ケント紙
鉛筆:2B,HB
時間:一時間半
お初にお目にかかります。
立方体の模型(木製、表面材質はケント紙)を見ながら描きました。
大まかな形を取るのと、反射光の表現に特に苦労しました。
講評よろしくお願いします。
Yosさん、はじめまして。
☆
形はそんなに悪くはないです。
以下の3点を修正して再挑戦してください。
○後ろ側から光を当てないこと。逆光は最も描きにくいのです。
○3つの面が3種類の灰色になるように描くこと。(手前の2面が同色になってしまっています)
○視線をもう少し下げて3つの面が異なった四角形になるような方向から描くこと。
反射光の表現などはもっと上達してからの課題ですね。
なるほど、慣れないうちは課題を絞った方が良いのですね。
あとモチーフの置き方や光源の設定も
配慮が足りませんでした。
今後の練習に生かせるよう精進いたします。
講評ありがとうございました。