ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
白さと柔らかさはでてきましたね。
次はもう少し制作時間を短くしましょう。
このくらいなら30分から長くても1時間くらいがいいです。
窮屈ですので用紙をもう少し大きく。空間(背景)も作品のうちです。
こんにちは。お世話になります。
前回とライトや置き場所を変えて、もう一度ゆで卵を描いてみました。
下側のハイライトがちょっとおかしい気がします。
上側のハイライトも、周辺が黒ずんでるように見えるかな、と
影は黒すぎたかもしれません。
一番の反省点はおいしそうに見えないな…というところでしょうか。
今回も、よろしくお願いいたします。
めぐりんごさん、
良くなりましたね。
「影の濃さ(暗さ)で白さを表現する」というデッサンの鉄則に適っています。
そのため強い表現になることも利点ですね。
配置の角度はこのくらいがいいと思います。
ありがとうございます。
ありですか、良かったです!
(なるべく、その日のうちに描けたらいいですが)
影と遠近感ですね。
影は少し接地点を濃くしすぎたかなと思います。
そのせいで張り付いてる感じになってしまったかもしれません。
また投稿します!
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは、ソフトボールの暗部をもう少し濃くしてみようと思います。
暗部を濃くした上で、柔らかい光がソフトボールに当たっている感じと、ソフトボールの白さを損なわないように注意して描いてみます。
めぐりんごさん、
これも本体は良いのですが影がおかしいです。
球体の影は楕円形になって、その影の長径線上に球の接地点があります。
2重の影はさらにややこしいので光源をひとつに絞ったほうがいいですね。
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは、影の長径線上に球の接地点を描いていきます。
そして影の違和感をなくせるように、がんばります。
光源もひとつに絞って描いていきます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
精進いたします。
お忙しい中、ご指摘をありがとうございます。
私が描いているボールは軟式テニスで使用するソフトボールになります。説明不足で申し訳ございません。
暗部はもう少し柔らかい感じにします。
投影も明かりの向きを調整してみます。
白い立体にやわからい光があたってその立体が空気のなかに立ち上がってくるような感じを表現できるように、練習します。
こんにちは、お世話になります。
今回初めて玉ねぎに挑戦しました。
鉛筆は4H,2H,H,HB,Bを使用しました。
時間は約4時間程です。
反省点は、前回のバナナ同様に反射光を強調しすぎたために
色がくっきりとした二色に分かれ、玉ねぎではなく、トチの実のようになってしまったこと、逆に投影は弱すぎること。
ヘタの輪郭線の処理ができていないことなど…
机部分を描けなかったので、次回はもう少し工夫してみたいです。
よろしくお願いいたします。
お世話になります。
前回同様、白い卵を描きました。前回よりは白さや柔らいトーンにはなってきていると思います。
卵感や深みなどはまだ足りない感じがします。形やトーンに改善の余地があるはずですが、どうすればいいのかは、まだわかりません。
時間 4時間半
ご講評お願いします。
フレブルさん、いいデッサンですよ。
ここは初心者向けの掲示板ですから、ほとんど言うことがありません。
パッと見て(卵本体のトーンが)はっきり三つに分かれています。
もう少し柔らかく(なだらかに)変化するトーンでも描いてみましょう。
10年以上前にこの掲示板で流行(?)した「ゆでたまご」も質感表現の練習になります。
卵をゆでて殻を剥いたもの描きます。それ(普通の卵との違い)をどう表現するか、次の課題としては面白いですね。
光の強さでこのようなトーンになることもありますね。
ここは初心者の練習向けということでまず柔らかい光のなかの柔らかい明暗(トーン)を勧めています。
こんにちは。お世話になります。
再びバナナです。
時間…4時間くらい
鉛筆…H、HB、B HとHB多め
バナナ下側の反射光が強すぎて浮いている。
影の広がりがない。
というのが反省点です。
ご意見いただければ幸いです。
モンブランさん、こんにちは。
鉛筆はそのつど削るのでもいいです、自分流の削り方を究めてください。
形もそんなにおかしくないですしよく描けていると思いますよ。
しっかり白と黒の「差」があることはいいですが、中間のトーン(灰色)が少ないですね。
白からいきなり黒に移っているようになっています。
光が強い場合はこうなるのですが、デッサンとしては柔らかい光に包まれている感じで描きましょう。
なだらかで幅広い中間調(灰色)の変化の表現を身につけてください。
最暗部はもう少し明るくてもいいでしょう。(ちょっと黒すぎます)
早速のお返事ありがとうございます。
鉛筆削っても良いのですね、気が楽になりました。
シャープな線が引けなくてイライラしていましたので…
縮小してみると明暗がくっきりしすぎていますね。筆圧が強いのと、いつも夜に描くので蛍光灯の照明のせいもあるかもしれないです。
頭の中で少し設定いじってみます。
柔らかい作品に仕上げたいです。ありがとうございました。
めぐりんごさん、
前回よりずっと光の扱いが良くなりました。
光が強いのか明暗がくっきりしすぎです。
「柔らかいトーン」を追求してください。
これではトーン練習としては中間トーン(灰色)の幅が狭すぎます。
お忙しい中、ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは柔らかいトーンと中間トーンを意識して描いていきます。
濃いトーンに頼りすぎないように致します。
いつもアドバイスをして頂きありがとうございます。
がんばります。
お忙しい中、再びご指摘をして頂きありがとうございます。
わたしのデッサンは明暗がくっきりし過ぎていて、柔らかいソフトボールらしくないように思います。
適切な光の設定ができるように頑張ります。
そしてモチーフの「らしさ」をつかめるように感覚を磨きます。
お久しぶりです。
昨年は色々なことがあり、すっかり絵を描く気力がありませんでした。
ようやく落ち着いてきたので、数か月前から久しぶりに鉛筆を手に取って練習をはじめました。
鉛筆は2H、H、HB、Bを使用。
紙はコピー用紙でした。
反省点は
形が狂っていること(底辺の楕円が左右不対称で上辺の楕円よりも浅い、上辺の楕円の左がとんがっている。)
側面のトーンが上側と下側で違いすぎる。
以前投稿した紙コップよりも下手になってしまいました。
これから取り戻していきたいです。
よろしくお願い致します。
すいかの迷産地さん、こんにちは。「名産地」ではないのですか?
2点指摘しておきます。
○箱が傾いている
撮影時に傾いたのかどうかわかりませんので用紙全体が見える写真をお願いします。
○輪郭線を残さない
蓋と本体との境界の線(影)以外は輪郭線を残さないで「塗り」で表現してください。
形の修正もしておきます。