ワード検索 |
---|
らもさん、
練習を重ねておられるのですね。
常に鉛筆の先を尖らせることと、線を速く引くことです。
スケールの枠も(フリーハンドで)しっかり形を決めましょう。(定規で描いたように)
あと、用紙は上下固定ではなく描きやすい方向に取り回して描いてもいいです。
お世話になっております。
今回も紙コップに挑戦しました。
ご指導宜しくお願いいたします。
時間:5時間
鉛筆:HB,2B
お世話になっております。ネルです。
今回も紙コップに挑戦しました。
ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:4時間
鉛筆:HB,2B
ご指導いただきありがとうございます!
いろいろ試行錯誤してみたのですが、逆効果になってしまったかもしれません。。。
もう一度、一から見直して描いてみたいと思います。
お世話になっております。
過去ログなどを参考に卵らしい影を目指して向きや光源を変えてみました。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:2時間
鉛筆:6B〜2H
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
過去ログがずいぶん勉強になりました。
少しずつではありますが、覚えたことが増えてきている気がします。
取り回しが良かったので、光源に電気スタンドを使いました。
濃い陰影は好みに合っていましたが、中間トーンの幅は確かに狭かったです。
次は同じような角度で自然光にしてみます。
分かりました、色々試して練習するようにします。
一つ質問があります。
柔らかい光と聞いて何気なしに自然光と思ってしまったのですが、
人工の光でデッサンに使えるような柔らかい光はあるのでしょうか。
ふと気になったもので、教えていただければ幸いです。
分かりました、検索してみます。
色々とアドバイスをいただきまして有難うございました。
ステンレスのカップをデッサンしました。照明は人口の右上からです。光は自然光と人口の光源とどちらがいいのでしょうか?また陰と反射光はすべての物に入りますか?回り込みはすべての物が薄くなりますか?金属でも鉄とアルミとステンレスと質感を分ける事はできるのでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いいたします。
奥の薄い影が不要なのでしょうか?また。円柱や楕円も紙コップで練習になりますか?
そうですが、家でデッサンするには何も石膏まで用意しないでも。球体ならボール、正方形なら箱、長方形ならテッシュ箱。円錐ならメガホンやテトラパック楕円なら紙コップや弁当箱などでデッサンしてもトーンの勉強になりますか?
ありがとうございます。なんでも描いてみるのも勉強になりますが。簡単なモチーフから描けば応用が利くのでしょうね。がんばってみます。
お世話になっております。
今回はA4サイズの画用紙で描いてみました。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:1.5時間
鉛筆:6B〜2H
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
影が課題という事ですね。指摘していただいた事に注意して
光の当て方を工夫してみます。
良くなってきているとの事で嬉しいです。ご指導の御陰です。
今後ともご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
こんにちは、赤玉の鶏卵の2回目です。
全体的に前回より濃い目に塗り、影はスムーズにしたつもりです。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:1.5時間
鉛筆:6B〜2H
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
今回は濃淡の薄さという課題がクリアできたようで良かったです。引き続き精進したいと思います。
影はもう少し薄めにしてバランスを取ると良いのですね。勉強になります。
卵と接する場所が全体のうちで最も暗く見えたので、引きずられて影を濃く塗り過ぎた気がします。
サイズは今回若干小さく描いてしまったようです。それと画用紙も大き過ぎたかもしれません(B4)。
反省点として次回に活かしたいと思います。
お世話になっております。ネルです。
今回も紙コップに挑戦しました。
ご指導の程宜しくお願いいたします。
時間:5時間
鉛筆:HB,2B
仰っていただいた通り、新鮮な感動は薄れているかもしれません。
毎度毎度初めてのつもりで取り掛かろうと思います。
やはりまだ感じ方や見せ方が甘いようで、コップとの向き合いが足りてないようです。
もう少しじっくり観察し、モチーフと向き合っていきたいと思います。
ご指導いただき誠にありがとうございます。
初めまして。お世話になります。
家にあったモチーフを描きました。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:1.5時間
鉛筆:6B〜2H
Hima先生、ご講評いただき有難うございました。
ご指摘の通り、濃淡の薄さは以前から抱えている課題です。
克服できるように頑張ります。
次回は、影の変化がもっと滑らかになるように、
特に興味の中心ではなかったのでもう少し簡潔に描くように、
注意してみます。