ワード検索 |
---|
はじめまして。
グレースケールを描きました。
ご講評よろしくお願いします。
時間:4時間
紙:コピー用紙
鉛筆:B
bbbさん、こんにちは。
各色の違いがしっかり描き分けられていていいですね。
最暗部を真っ黒(鉛筆で塗れる最大の黒さ)にすると
さらにトーンの幅が広がると思います。
それと、これはトーン(グレー)の練習とは少し離れるのですが
縦横(垂直、水平)のタッチをしっかりと
そして全体を見渡したうえでの各部分のあり方を意識しながら描くと
フリーハンドで直線や矩形(長方形)を描く練習にもなります。
(スケールの枠全体に直線が通るようになります)
ご講評頂きありがとうございます。
>最暗部を真っ黒(鉛筆で塗れる最大の黒さ)にすると
>さらにトーンの幅が広がると思います。
結構筆圧高めで描いたのですが、もっと黒く出来るのですか・・
今度は、鉛筆を短く持って、隙間を埋めるよう描いてみます。
>縦横(垂直、水平)のタッチをしっかりと・・(以下略)
スケールの枠が垂直、水平になってないですね。
今度は、紙に対して平行なタッチで描いてみます。
グレースケールの作り方について質問があります。
以下の手順であっているでしょうか?
1.最明部のトーンと最暗部のトーンを描く
2.中間のトーンを描く
3.今まで作ったトーンの、中間のトーンを描く
4.3を繰り返し、全部のトーンを描く
5.トーンが飛んでないか見る
※濃く書き過ぎたら、そのトーンを全部消して新たに描く
※うす過ぎたら、重ねて描く
どうぞよろしくお願い致します。
返信ありがとうございます。
わからないことがわかって安心しました。
頑張ります!!
ご講評ありがとうございます。
>影の塗り方は水平方向のタッチが主体です。(影は机の表面です)
そうだったのですか。たしかに影に違和感がありました。
>私は実物を知らないのですが、取っ手が細すぎませんか?
お茶をいれて持つとポキっと折れてしまいそうな感じです。
はい見返してみると根元はもっとしっかりしていました。
観察が足りませんね。
崇さん、
今回のは迫力(元気)があっていいです。
これで白さの表現もできていれば・・・と思います。
側面の明暗比ですが、暗部が半分以上を占めていますがこれを2〜3割くらいにすると全体の白さの表現が楽になります。
線のように見える紙の影も(たった一枚の紙を透かして、ですから)ここまで黒くすることはありません。
用紙はなるべく横位置にしてください。(これからは空間表現も大事になります)
樺やえさん、こんにちは。
写真が小さいので細かいところはわからないのですが全体として破綻なく描けていると思います。
最も難しい方向なのですが、胸の厚みも表現できていますね。構図ですが向かって右の胸(肩)を切りすぎです。もう少し画面に入れて切れた部分の形を暗示させましょう。頭部もあと5ミリ入れると違うと思います。
台柱は描かないほうがいいでしょう、描くのならもっと抑えてください。台を目立たせても意味ありませんから。(画面のなかで一番しっかり存在感が描けてしまっていますね)
頭部と首のメリハリが弱いような気もしますが、撮影の関係もあるでしょうし胸の表現のためにそうしているのなら作画意図として理解できないことはありません。
予備校ではどんな指摘がありましたか?(こちらの参考にもなりますのでぜひ教えてください)
ありがとうございます!
独学でOKと聞いて少しホッとしました。
これからいろいろ研究してやっていこうと思います。