ワード検索 |
---|
Hima@豊中美研様
お世話になります。前回(2010/12/16)の注意点を元にティッシュ箱を描きました。いろいろとお忙しい中とは思いますが、ご講評よろしくお願い致します。
鉛筆:3B,HB,4H,2H
時間:3時間
前回の注意点は、
@辺の直線を真っ直ぐ描くこと。
A各面の縦横のタッチを正確に描く事で、模様・文字も正確になる。
B厳しい直線とティッシュのやわらかさの対比でこのモチーフを表現する。
の3点です。
chibajunさん、
良くなったと思います。
塗りムラがありますが、これはこれから枚数を描くことによって解決してください。
今回、もっとも気になるのは
「絵に対して用紙が小さすぎる」ということですね。
投影や周囲の空間も含めて一枚の作品になると考えてください。
これなら2倍の大きさの用紙で描いてもいいくらいです。
Hima@豊中美研様
こんばんは、いつも講評ありがとうございます。
>「絵に対して用紙が小さすぎる」ということですね。投影や周囲の空間も含めて一枚の作品になると考えてください。
用紙について全く考えていませんでした、塗りムラと共に次回の反省点にしたいと思います。
枚数をこなしてまた投稿したいと思います。お忙しい中講評ありがとうございました。
Hima@豊中美研様
お世話になります。初めての投稿です。
社会人ですが、絵を描きたいと思い教科書を購入し描いています。なかなかうまくいかず困っていたところこのホームページを見つけ投稿させて頂きました。
鉛筆3B、HB、B、4H
時間2時間
お忙しい中と思いますが講評よろしくお願いいたします。
chibajunさん、こんにちは。
一見荒く描いてあるように見えるのですが、雰囲気のあるなかなか魅力的な「作品」になっています。
この「腕」で風景スケッチ(建物など)を描かれるといいのが描けそうですね。
(すでに描いておられますか?)
箱の辺の直線は曲がらないようにしましょう。
本来紙は曲がるものなのですが、折ると厳しい直線をつくります。
その直線とティシューのやわらかさの対比でこのモチーフを表現して欲しいです。
各面の縦横のタッチを正確に使うとそれがガイドになって模様や文字の形も正確になります。
Hima@豊中美研様、講評ありがとうございます。
対比による表現がデッサンにはあること初めて知りました。箱の辺の直線、各面の縦横のタッチと共に次回の改善点にしたいと思います。
建物はまだ描いたことがありません。人物ばかり描いてきたので、建物スケッチに挑戦する良いきっかけになりそうです。
お忙しい中、講評ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
重ね重ねの講評本当に励みになります。
>人物画もきっと良いものを描いておられるだろうと感じます。
嬉しいお言葉ありがとうございます、ここで基礎を身につけ、そう遠くない日に講評して頂けるよう努力します。
>箱の直線の使い方が弱い(ゆるい)のは人物画で体や衣装を描いてこられた影響もあるかも知れませんね。
全くおっしゃる通りです。体、衣装ばかり描いてきました。今後は、人物、静物で線がどのように違うかを比較して見る目を持ちたいと思います。
講評ありがとうございました。