ワード検索 |
---|
当分のあいだ新規投稿の受付けを停止します。
再開までしばらくお待ちください。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに30分、ソフトボールの形を取る時間に1時間27分、塗りに3時間25分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
白さと柔らかさはでてきましたね。
次はもう少し制作時間を短くしましょう。
このくらいなら30分から長くても1時間くらいがいいです。
窮屈ですので用紙をもう少し大きく。空間(背景)も作品のうちです。
モンブランさん、
前作よりもゆで卵らしくなりましたね。
描く方向(配置)ですが中心軸を前後方向に。
輪切りにしたときに切断面が一直線ではなく楕円形になるよう配置するのが
回転体のデッサンの基本です。(丸さの表現のため)
影ももう少し大きいほうがいいでしょう。(影は机面の表現です)
殻を半分むいたゆで卵なんてのも面白いモチーフです。
質感表現の対比の勉強になりますね。
毎回デッサンのために卵をゆでておられるのですか?
(あとで食べれば無駄にはならないでしょうけど)
こんにちは、お世話になります。
パプリカを鉛筆デッサンしました。見えるようにと意識しました。机面からの反射した光の表現は難しいです。
時間 5時間半
コメントあれば、よろしくお願いします。
フレブルさん、
5時間半ですか・・・しっかり描きこんでありますね。
模様のような細かい光に関しては描きすぎかとも思います。
それとヘタ(軸)の部分と本体が同じ色に見えますが
明度を変えて変化をつけたほうが良いかも知れません。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに40分、ソフトボールの形を取る時間に1時間10分、塗りに4時間かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに56分、ソフトボールの形を取る時間に1時間4分、塗りに3時間45分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
良くなりましたね。
「影の濃さ(暗さ)で白さを表現する」というデッサンの鉄則に適っています。
そのため強い表現になることも利点ですね。
配置の角度はこのくらいがいいと思います。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに57分、ソフトボールの形を取る時間が58分、塗りが4時間30分、マークを描く時間が30分かかりました。
鉛筆はHBを使用しています。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに39分、ソフトボールの形を取る時間に48分、塗りに4時間3分かかりました。
鉛筆はHBを使用しております。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
軟式テニスで使用するソフトボールを描きました。
グレースケールに55分、ソフトボールの形を取る時間に22分、塗りに5時間、マークを描くのに52分かかりました。
制作時間を少しでも短くできるように描いているのですが、なかなか難しいです。
鉛筆はHBを使用しています。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
影と文字の傾きが同じ方向・角度にならないほうがいいです。
もう少し視線を下げると机の表現が良くなると思います。(球の立体感・存在感)
いずれも塗りより構成の問題ですね。(制作時間はあまり関係なくて)
モンブランさん、
枝つきの柿、面白い演出です。
上半分はいいのですが、下半分(暗部)の表現があいまいですね。
反射光(質感)表現よりも立体感表現を優先しましょう。
質感は上半分(明部)で。
あと
枝の左右の長さが違うほうがいいです。
それと切り口(断面)が見えるのがいいかな。
モンブランさん、
これは地元で採れた柿ですか?
スーパーに売ってる柿はヘタが実に貼りついてこんなふうに枝からはずしたばかりの柿の元気な表情にはなってくれません。いいですね。
もし柿の木があるのだったら枝もついているとさらにいい絵になりそうです。
右側はいいのですが、左側の輪郭はくっきりしすぎて回り込み感が足りないです。
遠近感は「表面のツルツル感」と相反するものになりますので難しいところです。
それと投影はちょっと手抜きの感じです。(影は机の表面をしっかり描く気持ちで)
早速のお返事ありがとうございます。
この柿は私が庭になってるのをもいできたものです。
毎年この季節に鈴生りになっているのを見ると秋の訪れを感じます。
左側(明るい側)の回り込みが課題ですね。
そして影は…いつも同じこと言わせてしまい申し訳ないです。
本体と同じくらい気持ちを込めないと、すぐにわかってしまいますね。
今後の課題とします。ありがとうございました。
めぐりんごさん、
白色(トーン)の表現は良くなりました。
これが用紙全体を写した画像でしたら球の位置が下すぎます。
中央かわずかに上に配置し、影(投影)で絵作りをしましょう。
球体の形はどうしても左右対称ですが、それに光の当て方を工夫して変化をつけるのがデッサンです。
真上ではなく斜め方向から光をあてるのがいいですね。
いつもお世話になっております。
また、玉ねぎを描きました。
まとまった時間が取れなかったため、
日をまたいでしまいましたが
トータルで5時間くらいかかってしまいました。
角の部分がどことなくイラストっぽくなってしまったかなと思います。
皮の乾いた感じを意識して描いてみました。
よろしくお願いいたします。
モンブランさん、おはようございます。
明部はしっかり描けていると思います。
下半分については翳り(明暗)なのか映りこみ(質感)なのか、
表現が交錯してほんの少しチグハグな感じがします。(このままでもそんなに悪くはないですが)
投影も少し弱いですね。
納得できるコメントだけ採用していただくということでいいですので
次作の参考にしてください。