ワード検索 |
---|
こんばんわ。お疲れ様です。
前回は講評ありがとうございました。
引き続き紙コップです やりすぎました
ご講評よろしくお願い致します。
鉛筆:3H〜5B
紙:ケント紙
時間:2時間
図説まで頂き、ありがとうございます。
口は円形に丸まっていて、胴体?と口は繋がっているのですね
前回、薄すぎたかなと思った白さも、今回と比べるとそうでもないのだなあと思いました。
もう少しじっくり考えて描く時間を持ちたいと思います。
Hima@豊中美研先生、こんにちわ。
前回はご講評頂き、ありがとうございました。
早い段階でお返事頂いたにも関わらず、再投稿が今日で申し訳ないです。
記事番号No.7545に引き続き、紙コップです。
ご講評宜しくお願い致します。
鉛筆:6B、3B〜2H
紙:ケント紙
時間:2時間
ありがとうございます。コップの口の楕円形ですか。
前回、楕円形をどうやって描いたかについてはほとんど覚えていませんが、
今回は、前回描いた時ほどの注意が向いていなかったことは確かだと思います。
あっさりと忘れているので、ちょくちょく講評を見返すことにします。
投影はどこまで描くべきか迷っていたのですがもう少し整理しても良かったのですね。
夏季講習等でお忙しいなか、ありがとうございます。
Hima@豊中美研先生 こんにちは。
前回はご講評を頂き、ありがとうございます。
このまま描きすすめると、真っ黒になりそうだと思い投稿しました。
紙コップなので、タッチはもう少し控えめにしたほうが良いでしょうか。
ご講評よろしくお願いいたします。
鉛筆:4H〜2H、HB、B、3B、5B
紙:ケント紙
時間:2.5時間
おはようございます。ご講評ありがとうございます。
もう一段階濃くてもよかったのですね。
暗部は濃淡を把握することにとらわれすぎていて、曲面であることをすっかり忘れていました。
TOPページの参考作品は、タッチが丁寧な作品がとても多いので焦っていたのですが
それ以外にも もっと改善できる点があるのですね。
トーン練習課題にも積極的に取り組もうと思います。返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
Hima@豊中美研先生はじめまして。こんにちは。
先日、高校時代の友人が美術の方面で頑張っていると聞き、
私も今日からひたむきに取り組んでみたい と思いました。
ご講評よろしくお願いいたします。
用紙:画用紙
鉛筆:3B、B、HB、2H〜4H
時間:2.5時間
こんばんわ。朝早くから講評を頂き、ありがとうございます。
全体の密度を上げることに対して、意識が希薄さを痛感しました。
毎回描きたい部分から勝手に仕上げてしまうので、
作品全体の散漫な印象を与える要因の一つなのかな、とも思いました。
紙コップが内側からの光で透けて見える白や、外からの光を受けている白を
同じ調子で表現してしまっている点には気がつきませんでした。
紙コップが内側から光をうけている様子がとても大好きなので、この課題で色々な試行錯誤をしてみたいです。
もう一つの課題として挙げられた、「立体感の表現」と言う言葉があまりピンと来ないのですが、
モチーフが立体的に見えるためには、さまざまな工夫が必要とされるのですか?
こんばんわ、ご回答ありがとうございます。
>円盤と球を描き分けるために必要なこと
そのためのポイント?と言うものはすぐには思いつかないので、
じっくりとモチーフの観察してみようと思いました。
また同じモチーフで、背伸びをせずに再度描いてみたいです。
どうもありがとうございます。
はじめて投稿させていただきます。
人物をしっかり描けるようにパースの勉強を、と
正方形を題材にしました。
Y軸からの形を気をつけたつもりですが
上の面が大きい気がします。
作業時間 1時間
uni 3H ,H
maruman SketchBook
スキャナで取り込み
ご指導お願いします。
kamoさん、ようこそ。
白すぎます。(塗りが足りません)
立方体の3つの面はしっかり三種類の灰色で塗り分けましょう。
いろいろ描きたいものはあるかと思いますが、
グレースケールからきちんと練習なさるのが早道だと思います。
用紙は横方向に使ってください。
返信ありがとうございます。
グレースケールの練習、というのがパッと思い浮かばない
のですが、どういった練習方法があるのでしょうか。
ハッチングで縦線と横線の網目など
練習はしているのですが。
アドバイスお願いします
ありがとうございます、さっそく道具を揃えて
練習してみます。
こんばんは、桃刃です。
紙コップ4回目の投稿です。
影の薄い部分が短くなってしまった気がします;
講評よろしくお願いします。
時間:2時間
鉛筆:H HB B
講評有難うございます。
>まだ輪郭線がでていますね。
自分としては改善したつもりだったのですが・・・;
トーンで描くというのがよくわかりません;
縁などの一番濃い部分は陰のつもりで描いてるのですが
濃すぎるのでしょうか?
>黒と白が強くて(面積が多くて)その中間のなだらかに変化するトーン(灰色)が少ないです。
そう言えばそうですね。次は中間のトーンを意識して
描いてみようと思います。
こんばんは。
なるほど、説明有難うございます。
もう1度気をつけて描いてみます。
有難うございました!
こんにちは!紙コップ3回目の投稿です。
「円柱トーンの練習のつもりで」ってことだったので
意識して描いてみたのですが
改めて見てみるとトーンがちゃんとグラデーション(?)になってないですね;
ご指導よろしくお願いします。
鉛筆:H〜2B
時間:2時間
>輪郭線に頼りすぎです。
これは前も言われましたね;
他の人たちのを見て研究してみようと思います。
ありがとうございました!
紙コップ2回目です。
前回指摘された底の形と影を意識して
描きました。底はまだ浅いでしょうか?
トーンも難しくてなだらかに出来なかったです;;
・・・・たくさん描いて練習します;
鉛筆:H・HB・B
時間:1時間40分
そういえば細いですね。気をつけます;
トーンは円柱トーンの練習のつもりで、ですね!
わかりました。また描いてみます。
講評ありがとうございました!