ワード検索 |
---|
お久しぶりです。
ビンと麻ひもをかいてみたのですが、ビンのふたの形がくるってしまいました。あと、緑色のビンなのですが透明のビンのようになってしまいました。麻ひもの質感をだすのも難しいです。
時間:3時間
ご講評よろしくおねがいします。
ladyさん、こんにちは。(返信遅くなってごめんなさい)
☆☆+
なかなか工夫のある構図ですね。首のあたりの表現もいいですよ。
ビンの向こう側の紐をビンの透明感の表現に使ったほうが良かったですね。
ビンの側面の楕円とラベルの形の関係をしっかり考えてください。
いつもより時間をかけてかいてみたのですが、
やっぱり下のほうがうまくいきませんでした。
時間:1時間30分
鉛筆:3H.H.HB.B.2B
ご講評よろしくお願いします。
ladyさん、
☆☆☆☆
>やっぱり下のほうがうまくいきませんでした。
上のほうはうまくいってますよ。
そのため下のほうもそんなに気になりません。
上半分でも立体感がだせるのですね・・・と感心。<笑>
影(投影)を描いてみられればどうでしょう?
芯の左輪郭の白い細線がおかしいです。写真だから光っているのでしょうか?
ご講評ありがとうございます。
前回より、☆が多くなってうれしいです。
上のほうがかくところが多いように思えて、上ばかりになってしまうのですが・・・
今度は影もかいてみます。
越後屋さん、ようこそ。
☆☆☆−
独学なのによく勉強されていると思います。
立体感・存在感がよく表現できていますね。
ちょうどひとつ前の(↓)のladyさんのリンゴと長所短所が反対になりますが、
上半分(窪みやヘタの表現など)はladyさんの作品を参考にしてください。
タッチが荒いのは枚数を描けば必ず良くなります。
うれしいお言葉をありがとうございます。
ladyさんの作品を参考に、次は質感を考えながらリンゴを描こうと思います。
こんにちは。2ヶ月ぶりの投稿です。
久しぶりにりんごをかいてみました。
線が荒くなってしまったように思うのですがどうでしょうか?
鉛筆:3H.HB.B.2B
時間:45分
ご講評よろしくお願いします。
ladyさん、こんにちは。
☆☆☆
上のほう三分の一はいい調子で描けていると思います。
問題は・・・下の三分の二ですね。
この部分で全体の立体感・存在感を表現します。
なんとかしてもっと変化をつけないといけませんね。
ご講評ありがとうございました。
肝心なところがかけてなかったみたいですね。
今度は立体感を出せるようにがんばります。
たまごをかいてみました。
形が上にかたむいてしまったように思います。
明暗もどうつけてよいか分からずむずかしかったです。
時間:45分
鉛筆:2H,HB,2B
ご講評よろしくお願いします。
ladyさん、
これも撮影の関係かも知れませんが、デッサンが全体にうすい(白い)です。
真っ白のモチーフを描く場合にも、その白さを表現するために必要な「黒さ」(暗いトーン)というのがあります。
最初はその勉強をしたいただきたいので、勇気を持って塗ってください。
全部を黒くするのではなく「トーンの幅を広げる」というのがキーワードです。
ご講評ありがとうございます。
>デッサンが全体にうすい(白い)です。
確かに過去ログにある他の作品より弱い感じがします。
今度はもっとおもいきってかいてみます。
6枚目のりんごです。
明暗に気をつけてかいたのですが、
りんごの質感が思ったようにだせませんでした。
時間:1時間15分
鉛筆:H.HB.B.2B.3B.4B
ご講評よろしくお願いします。
ladyさん、
この種類のリンゴはデッサン(特にトーン)の勉強にはなかなか難しいモチーフになります。
木で実っている状況では陽光の当たる部分がより赤く(トーンとしては黒く)なっているわけですが、
そのことがモチーフとして机に置いた場合に「立体のトーン」としてあるべきトーン(明暗)とちょうど逆になってしまうのですね。
そのことをさらに研究していただくか(どう表現すればいいか)、あるいは基礎の段階では全体が同じ色の種類のリンゴ(黄色いリンゴとか)をモチーフにするかにしてください。
このまま描いていくと「見えるとおりに描く」ばかりの練習を繰り返すことになってしまいます。
ご講評ありがとうございます。
もう一度、過去ログなどを見て勉強してみます。
5枚目のりんごです。
縦の線が目立っているように見えるのですがどうでしょうか?
時間:1時間
鉛筆:H.HB.B.2B.3B
ご講評よろしくお願いします。
ladyさん、
そうですね、縦の線が目立ちすぎですね。
たぶん、りんごの表面にそういう模様があるのだと思いますが
その前に立体を表現するトーン(明暗)が必要です。
何も模様がない立体(りんご)にもある明暗をまず描いてから(多少誇張してもかまいません)、表面の色や質感を描きましょう。
鉛筆はうまく扱えていますので、上のことさえ注意すればすぐに描けるようになると思います。
ご講評ありがとうございます。
表面の色や質感ばかりに気をとられていました。
今度からは明暗に気をつけてかいてみます。
4枚目のりんごです。
いつもよりも、時間をかけてかいてみたのですがどうでしょうか?
時間:1時間半
鉛筆:2H,H,HB,B,2B,4B
ご講評よろしくお願いします。