ワード検索 |
---|
オレンジ色のにんじんです。
ご講評よろしくお願いします。
2H〜3B
2時間
ケント紙
maaさん、
このニンジンもいい感じです。
たまねぎの時に比べて、影が本体と混じってしまった仕上がりになりました。
課題は影のほうですね。
本体の明暗トーンの差を強調して、影は逆にニュートラル(無機質で平坦)な感じにするのがいいでしょう。(ひとつの方法として)
ニンジンは有機質、影は無機質・・・という意識をもって違いを表現しましょう。
ご講評ありがとうございました。
離れて見ると、にんじんと影がひとつの物体に見えてしまいますね。。
>本体の明暗トーンの差を強調して、影は逆にニュートラル(無機質で平坦)な感じにするのがいいでしょう。(ひとつの方法として)
影は薄く控え目にして、濃淡は描かなくていいということでしょうか?
返信ありがとうございます。
もっと全体を見ながら、モチーフと影の違いを表現できるようにがんばります。
今回も紙コップを描きました。
影の形には特に気をつけて描いたつもりですが、
ちゃんと表現できていますでしょうか?
2H〜2B
2時間半
ケント紙
ご講評よろしくお願いします。
maaさん、
トーンは良くなっています。初心者としてはこれでじゅうぶんです。
次は別のモチーフでいいですよ。
(いろいろやってみるほうが勉強になるかも)
>影の形には特に気をつけて描いたつもりですが、
>ちゃんと表現できていますでしょうか?
あまり厳密な事にこだわりたくはないのですが(デッサンはそれだけではありませんから)
影の曲線部の輪郭(赤実線)はコップの底面(赤破線)とほぼ相似形になります。
影の直線部はその二つの楕円の接線になります。
数学(図学)が苦手ならわかる範囲で、あとはパスしていいですよ。
ご講評ありがとうございました。
毎回、丁寧に図で示してくださっているのに、何度も同じ指摘を申し訳ないです。
どうも昔から空間認知力が欠けているようで、図学も苦手です(苦笑)
これからの課題として、克服できるようにがんばります。
この次は、気分を変えて野菜か、百均でモチーフになりそうなものを購入してきましたので、いろいろ挑戦してみます。
こんにちは。
前回の講評で指摘された
最明部と反射光部分の違いを出すこと、影の形にも注意して描きました。
ご講評よろしくお願いします。
2H〜2B
2時間
ケント紙
maaさん、
本体のトーンはよくなっていますが
影の形がこれではだめです。(なおっていません)
前回に図示した影内の楕円形と比べてみてください。
ああ…本当ですね。まだまだ丸みが足りませんでしたね。。
次回、もっと注意して描いてみます。
お忙しい中、ありがとうございました。
じっと見比べてみると、
丸みが足りないというより、縦長になっている楕円の形が変なんですね。
底面楕円を少し大きくしてそのまま移動させたのが、影の形になるということですよね?
わかりました。
ありがとうございます。
アドバイスを参考にまた挑戦してみます。
こんにちは。
今回は紙コップを描きました。
紙コップの白さが思うように出せず、一度描き直しました。
H〜2B
2時間
ケント紙
ご講評よろしくお願い致します。
maaさん、
2点指摘しておきます。
反射光部分が明るすぎます。
明部(光の当たっている側)とほとんど同じになっています。
反射光を暗くするか最明部はもっと明るく(白く)、ですね。
影の形が違います。
上部円の投影輪郭は図のようになります。
ほとんど真横からの光ならばコップの底面楕円と相似形です。
反射光部分とは右側のほうですよね?
この部分を暗くするか、左側の最明部を明るくするか…
いろいろ試してみたいと思います。
影の形にも気をつけて描こうと思います。
ご講評ありがとうございました。
前回に続いて、茶色のたまねぎです。
少し強めに描くことを心掛けて描きました。
ご講評よろしくお願いします。
2H〜4B
2時間
ケント紙
maaさん、こんにちは。
前回よりずっとよくなりました。
(料理でいえば、ちゃんと「味」がつきましたね)
とくに上半分がいいです。
下半分ですが、たぶん白い紙を敷いたための反射だと思うのですが不自然な白さを感じてしまいます。
白紙を下に敷いて正解のモチーフもあるのですが、どのくらいの濃さのものにするかを考えるのも大切です。(モチーフによって違います)
慣れれば机の面が普通の灰色(?)でも描きながらコントロールできるようになるでしょう。
影の扱いにも気をつけてください。
(タマネギの輪郭に沿ってではなく、接地点が最暗で同心円状に周囲にむかって明るくなります)
ご講評ありがとうございます。
描いたものを並べてみると違いがはっきりしますね。
前回のは白過ぎて栄養のないたまねぎのように見えてきました。
>下半分ですが、たぶん白い紙を敷いたための反射だと思うのですが不自然な白さを感じてしまいます。
机がこげ茶で影がわかりづらかったので、白い紙を敷いてしまいました。
モチーフの下に敷く紙は基本的に灰色で濃さを変えるということですか?
早速の返信ありがとうございます。
モチーフに合う最善の灰色、探してみます。
またよろしくお願いします。
今回はたまねぎを描いてみました。
2H〜2B
3時間
ケント紙
ご講評よろしくお願いします。