ワード検索 |
---|
初めまして♪
今まで絵を描いたことが無かったのですが、挑戦したいと思います!
デッサン、人生で初の試みですが、宜しくお願いします。
塗り方や表現は過去ログを辿って、少しだけ学びました。
掛かった時間:45分
使った鉛筆:HB
ごめんなさい、携帯のカメラを使用したので描いていた部分が見難くなっています…。
写真がうすいのかデッサンがうすいのか判別できません。
スケールの最暗面を真っ黒に塗っていただいてますか?
>>写真の影響も少しはあると思いますが、描き終わりいざ見てみるとなんだか弱いというか薄いと思ったので、デッサンが薄い事に原因があるようです…。次回はもう少し濃く塗る事に気をつけます。
こんなにくっきりと2重にならないように光を工夫してください。
それから、影の形も卵型になります。
>>分かりました、これらに気をつけながら描いてみようかと思います。
ご講評有難うございました。
はじめましてkkと申します
ここ2ヶ月ほどデッサンの勉強をしているのですが、中々上達している実感が湧きません
色々な方に講評してもらえたら良いかなと思い登録しました。
講評お願いします
講評有難うございました。普段はB3の水張りしたものに書いているのですが、今回はスキャナで画像を取り込むためB4で書いてしまいました。気をつけます
近・中・遠 高・中・低
布はもうすこし斜めにしたりして立体感を出す
この2点を注意して次回のデッサンに生かしたいと思います
はじめまして。
ロビンと申します。
独学で描きつつ上達法を探していたところ、このサイトを見つけました。
サイト内の講評をいくつか読んだのち、卵を描いてみました。
全体的に薄いです。
描きなれないためか、絵を濃くすることに抵抗を感じてしまい、
これ以上描き込む勇気がありません。
ご講評よろしくお願いします。
時間:1時間
用紙:スケッチブック(252×356)
鉛筆:B
Hima先生 こんにちわ。
鉛筆 HB 2B
ケント紙 B5
蛍光灯
正攻法で頑張って描いたつもりですが・・・。
よろしくお願いいたします。
mamさん、
「演出」はこのくらいがいいと思います。
反射光の出るあたりの暗部の感じが弱いです。
逆に左側の明部(上のほう)がそれより暗く(黒く)なってしまっています。
「明暗の錯覚」(=隣接する部分の白さ・黒さの影響をうける)がそのまま出てしまっています。
>「演出」はこのくらいがいいと思います。
分かりました。(と、言いながら、この卵は演出してる気は無かったのですが^^;感覚を鍛える事は大事ですね。コントロール出来るようになりたいです。)
>反射光の出るあたりの暗部の感じが弱いです。
逆に左側の明部(上のほう)がそれより暗く(黒く)なってしまっています。
そうですね。暗部が弱いですね。実はこの絵を描く前に、一枚描いたのですが、暗部を強く描きすぎて、ハマグリ(のような貝)に見えたので、逃げ腰で描きました・・・。
>「明暗の錯覚」(=隣接する部分の白さ・黒さの影響をうける)がそのまま出てしまっています。
これは、「見えたままに描いてしまってる」と言う事でしょうか。確かに描くとき、基本の球体の稜線と蔭と反射光をすっかり忘れていました。
講評ありがとうございました。
Hima@豊中美研先生、初めまして。
鉛筆 HB 2B
用紙サイズ B5
時間 約1時間30分
太陽光
中間のトーンと輪郭で苦戦しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
mamさん、ようこそ。
輪郭線を使わずに輪郭(形)を表現するのは輪郭付近に繊細で的確なトーンが必要なわけです。
線を引いてしまえば勉強になりませんので、なんとか頑張ってください。
過去ログに卵の作例が(うまくいったものもそうでないものも)たくさんありますので、
研究してください。
たぶんネットで見られる卵デッサンの作例数に関しては世界一だと思います。<笑>
そのほかに、
○下部の反射光が強すぎ(白すぎ)ます。
○影が小さいです。ふっくらとした卵の形を想像しながら影の形を考えましょう。
○卵本体の暗部もまだままだ弱い(うすい)です。
輪郭を書かずに、ですね、頑張ります。
>たぶんネットで見られる卵デッサンの作例数に関しては世界一だと思います。<笑>
はい、しっかり研究します。
講評ありがとうございました。
吹けば飛んでしまうような卵、次は、
○下部の反射光が強すぎ(白すぎ)ます。
○影が小さいです。ふっくらとした卵の形を想像しながら影の形を考えましょう。
○卵本体の暗部もまだままだ弱い(うすい)です。
上記に気をつけて、卵の美しさが表現出来るよう頑張ってみます。
お世話になります。
スケッチブックに2Bの鉛筆で描きました。
左が1時間、右が30分位です。
デジカメで撮影したのですが、画像が大きすぎて送れませんでした。次にスキャナーで取り込んでみたのですが、中央に線ができてしまい、いつもの携帯カメラに頼りましたが、右下にレンズの汚れのような物が映ってしまいました。
すみません。
宜しくお願いいたします。
おはようございます。
講評を参考にしてまた描いてみます。
ありがとうございました。
はじめまして。登録させていただいたからには、何か投稿しなくてはと思い、皆さんの真似をしてたまごを描いてみました。
高校の時、美術部でしたが、基本を習ったことがありません。宜しくお願いいたします。
おはようございます。
ご指導ありがとうございます。
前回のものは携帯のカメラで撮ったので、スキャナでとりこんでみました。
鉛筆は2H〜4Bです。
少し、訂正してしまいました。
また、来週も投稿させてください。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
お世話になります。
前回の講評ではとてもプレッシャーを頂きました(笑)
次投稿のハードルが上がった気がして不安ですが(単純なので・・・笑)、
「お手本」の作品に少しでも近づけるように頑張りました。
今回もコントラストを少し強めに卵の側面の影を描きました。
前回指摘して頂いたことを意識して描いたのですが・・・
>この濃さが出る場合は影(投影)もそれに合わせなければいけません。
今回も本体の陰影に比べ、投影が「柔らかい光」になった気がします。
投影を濃く入れてもみたのですが、違和感が出てきたので修正しました。
投影の濃淡の調整(程度)がまだわからず暗中模索しています。
>影を描くという気持ちではなく、机の表面を感じさせるような描き方(塗り方)
タッチを水平方向に重ねたら、「机の表面」に少し近づいた気がしました。
机の表面を感じさせる・・・難しいです(汗)
影とは違う一段階薄いグラデーションが背景(卵の手前と奥)にあったら、
机の表面と広い空間が表現できるのかな??と素人ながらに考えたりしました。
ご講評よろしくお願い致します。
時間:4時間程
鉛筆:5H〜5B
※スキャナー取り込み。
ご講評ありがとうございます。
鉛筆の扱いに少し自信が持てそうです^^
>受験の場合は(モチーフの量や制作時間の関係で)別の描き方になります
受験の場合、今の描き方では間に合わないのですね。
次投稿は、「受験の場合の描き方」を意識して描いてみます。
卵のデッサンの場合、目標時間(完成まで)はどれくらいを目安に描ければ良いでしょうか?
>光が斜めですから、投影はもう少し右に寄せたほうがいいでしょう。
ご指摘されて気付きました(汗)
構図から「光と影(投影)の関係」を自分でも気付けるようになりたいです。
今日から「ゆで卵(をきれいに剥いた状態)」にも挑戦してみます!
来週も宜しくお願い致します。
お世話になります。
前回の講評して頂いたことを意識しながら描きました。
なかなか自分でも納得する卵が描けず、投稿の方が遅くなりました。
今回、凹凸のない紙で描きました。
卵の側面の影が少し濃くなりすぎたかな・・・??と疑問です。
あと、前回指摘頂いた『影(投影)と接地点の関係』に自信がありません。
同じ間違いをしているかもしれませんが、宜しくお願い致します。
時間:3時間程
鉛筆:5H〜5B
※スキャナー取り込み。
ご講評ありがとうございます。
今回もとても納得致しました。
特に、
『輪切り方向のタッチが目立ちすぎ』
『この濃さが出る場合は影(投影)もそれに合わせなければいけません。』
は自分でも少し気になっていましたが、
手を加えた際の修正などを怖れて何もしなかったことを思い出しました。
また、『影を描くという気持ちではなく、机の表面を感じさせるような描き方(塗り方)』
のアドバイスには新しい発見をさせて頂きました。
単純ながら「影=机の表面を表現するもの」と思ってなかったので・・・
今日から違った見方で影を描けそうです^^
しばらくタッチと影の描き方を練習してみます。
来週も宜しくお願い致します。