ワード検索 |
---|
Hima先生
こんにちわ。meeです。よろしくお願いします。
今回は紙コップに挑戦してみました。
前回から卵はうまく描く事ができませんでしたので、すこし休憩しました。
鉛筆
3H〜2B
時間
2時間くらい
全体的に黒すぎてしまったような気がします。
講評よろしくお願い致します。
meeさん、こんにちは。
楕円の形はうまくとれています。
パイピング(縁)の部分が少し細いかなと思います。
>全体的に黒すぎてしまったような気がします。
全体というより側面の上の方の黒さが気になります。
円柱は左右方向の明暗変化が主体で、上下方向は変化させないのが基本です。
上下方向に明暗差があると汚れた感じになるのです。
なぜこうなってしまったのでしょう?
縁の影だとすればあまりにも大げさですね。
Hima先生
>楕円の形はうまくとれています。
ありがとうございます。正直、不安でした。
>パイピング(縁)の部分が少し細いかなと思います。
もう少し厚みを表現できるように頑張ります。
>全体というより側面の上の方の黒さが気になります。
>円柱は左右方向の明暗変化が主体で、上下方向は変化させないのが基本です。
>上下方向に明暗差があると汚れた感じになるのです。
>なぜこうなってしまったのでしょう?
家の中の蛍光灯で描いていました。
上からの光だったので上から下への影になってしまいました。
汚れた感じになってしまうのですか…
気をつけます。
>縁の影だとすればあまりにも大げさですね。
黒い部分は縁の影のつもりでした。
こちらも、押さえて描いてみます。
講評ありがとうございました。
Hima先生
こんにちわ。meeです。
お世話になっております。
卵4回目です。
講評よろしくお願いします。
鉛筆
2H〜4B
meeさん、
形ですが、卵は回転体ですから回転軸(中心軸)をしっかり意識して、画面上で対称になるようにしましょう。
非対称だと不自然になります。
それから反射光が白すぎますね。全体のトーンのバランスを考えてください。
写真ではタッチがよく見えないのですが、卵は球ではないので経線方向のタッチは避けたほうがいいです。
Hima先生
講評ありがとうございます。
>形ですが、卵は回転体ですから回転軸(中心軸)をしっかり意識して、画面上で対称になるようにしましょう。
これは卵を横から串刺しにしたような線を意識するということでしょうか?
>それから反射光が白すぎますね。全体のトーンのバランスを考えてください。
もっと意識して描いてみます。
>卵は球ではないので経線方向のタッチは避けたほうがいいです。
経線とはどの方向からのタッチでしょう…このデッサンでいうと横方向のタッチは避けて、縦方向のタッチを使った方がいいという事でしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません
よろしくお願いします。
こんにちは。お世話になります。meeです。
今回も卵を描きました。
前回アドバイス頂いた「光の稜線」を意識して描いてみました。
講評よろしくお願いいたします。
鉛筆
2H〜4B
時間
3時間位
meeさん、
強い表現になっているのは(うすいデッサンよりずっと)良いのですが、
中間(灰色)のトーンが少なくて、黒と白とに分離してしまっています。
特に暗部の暗さに幅がないので、暗部が「暗く」ではなく「黒く」見えてしまうのですね。
微妙なところですが、球(卵)のトーンをさらに追求してください。
Hima先生
講評ありがとうございます。
>強い表現になっているのは(うすいデッサンよりずっと)良いのですが
>中間(灰色)のトーンが少なくて、黒と白とに分離してしまっています。
>特に暗部の暗さに幅がないので、暗部が「暗く」ではなく「黒く」見えてしまうのですね。
もっと、全体的にトーンの幅を出せるように練習してみます。
ちなみにこのデッサンは、Hima先生から見てどのくらいの階調に見えるのでしょうか?
それから、デッサンではどのくらいの階調が扱えるようになるのが理想なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
>このデッサンが2〜3階調であるとすれば、5階調くらい身につければ基礎の勉強としては十分だと思います。
わかりました。まずは5階調くらいの幅が出せるよう頑張ります。
講評ありがとうございました。
お世話になっております。
3回目の投稿です。
強く描く事を意識して描きました。
講評よろしくお願いします。
鉛筆2H〜4B
時間 2時間
meeさん、
強く描けたのはいいと思います。
これからが勉強なのですが、このデッサンでは光の方向がよくわかりません。
光に対してのタマゴ全体の明暗(地球でいえば昼と夜)の描きわけの問題です。
もし右上方向からの光だったら影はこのようになりませんよね。
それから暗部が上にきすぎているといいますか、光が当たって明るいはずのところが黒くなっている部分があります。
明暗境界線(光の稜線といいます)をしっかり意識して(頭のなかで描いて)ください。
講評ありがとうございます。
>もし右上方向からの光だったら影はこのようになりませんよね。
家の中で描いていたのですが、影が下と、左方向(薄く)にあったのですが、このような場合、どちらかに絞って描くといいのでしょうか?
それとも、描きわけられるなら、そのまま描いた方がよろしいのでしょうか?
>それから暗部が上にきすぎているといいますか、光が当たって明るいはずのところが黒くなっている部分があります。
もっとよく観察して見てみます。
ありがとうございます。
>光源はひとつが自然です。
>複数の場合はどちらかに絞ってください。
>ひとつの光のもとで描くのが理想ですね。
わかりました。
アドバイスを頂いたところを意識してまた卵に挑戦してみます。
講評ありがとうございました。
こんにちは。
2回目の投稿です。よろしくお願いします。
鉛筆
2H〜4B
時間
2時間
形が歪んでしまったのと、質感がだせなかった気がします。
もう少しつるつるした感じをだしたかったです。
講評よろしくお願いします。
meeさん、
基礎のデッサンでいきなり黒色のモチーフは難しいです。
最初は紙コップや卵など(つまり白色のモチーフ)を描いていただいています。
ということで、色(黒色)がまったく表現できていません。(比べれば一目瞭然です)
中間から白に近い灰色に見えます。(にしか見えません)
ただ、これに黒色を塗り重ねればそれでOKというほど単純な問題ではありません。
「質感」表現(「つるつるした感じ」)について気になるのもわかりますが、基礎デッサンでは「質感」より「色」、「色」より「形」や「トーン(立体感表現)」を優先して勉強します。
もっとシンプルなモチーフにしてください。(他の人のモチーフを参考に)
講評ありがとうございます。
>基礎のデッサンでいきなり黒色のモチーフは難しいです。
最初は紙コップや卵など(つまり白色のモチーフ)を描いていただいています。
すみません。上の方に記載してありましたね。
もっとシンプルなものにします。
>ということで、色(黒色)がまったく表現できていません。(比べれば一目瞭然です)
下の方を講評されていたのを見ましたが
>「基本トーン(立体トーン)」の勉強を端折って描いた絵を身につけてしまうと後日たいへんな苦労をしなければならないことになります。
と先生はおっしゃられていたのでしっかり最初からやり直してみようと思います。やはり基礎がちゃんとなっていないからなのですね。改めて思い知りました。今度は卵もモチーフに投稿させていただきます。
次回も講評よろしくお願いします。
ありがとうございました。
初めまして。初投稿させていただきます、meeと申します。
以前予備校で週1回デッサンを1年ほどやらせていただいていたのと、今通っている専門学校で前期の授業15回をやりました。
ご講評よろしくお願い致します。
Macのマウスをモチーフにデッサンをしてみました。
所要時間は約2時間半くらいです。
鉛筆は
2H,H,HB,B,2B,3Bの6種類です。
立体感があまり出せませんでした。
このモチーフはつるつるしていて、本当は写り込みがあるのですが、
そちらもうまく描けませんでした。
やっていた事があるにも関わらず、あまり基本がどういうものなのかを知りません。
クロスハッチングの使い方、どのような所に使えばいいのかわかりません。
それから、本当に初歩的なのですが、そのモチーフの明暗があまり見えてきません。頭を抱えています。
なんとかうまくなりたいので、練習をしようと思っています。
よろしくお願い致します。
meeさん、こんにちは。
いきなり難しいモチーフに挑戦されましたね。
マウスは形がいろいろあって私は実物を知らないのでわからないことが多すぎます。
下半分の暗い部分はマウス本体でしょうか、それとも影、あるいは映っている形なのでしょうか?
鉛筆の使い方は悪くないのですが、各箇所ともに塗り方が平坦です。
背景は塗らないようにしてください。
形・色・質感などいろんなことをそのデッサンを見る人に伝える(わからせる・説明する)というのが第一歩のはずです。
まずはそれをはずさないようにしましょう。
講評ありがとうございます。
>マウスは形がいろいろあって私は実物を知らないのでわからないことが多すぎます。
申し訳ありません。次回からは一緒に写真に入れようと思います。
>下半分の暗い部分はマウス本体でしょうか、それとも影、あるいは映っている形なのでしょうか?
こちらは描いた場所がまっ黒いガラスのデスクの上で、光沢があり、下にマウスが写り込んでいます。
うまく表現できませんでした。
>各箇所ともに塗り方が平坦です。
塗り方を意識してみようと思います。
>形・色・質感などいろんなことをそのデッサンを見る人に伝える(わからせる・説明する)というのが第一歩のはずです。
なるほど、あまりそのようなことは意識したことがありませんでした。
とにかく描くことしか考えていませんでした。
意識してみます。
また、投稿させていただきたいと思っています。
その際はよろしくお願いします。講評ありがとうございました。