ワード検索 |
---|
>T.グレースケールは想像で描くべきでしょうか。それとも、ホームページの「はじめての方へ」に載っているグレースケールの画像を見ながら描いてもよいのでしょうか。
想像で、フリーハンドで描いてください。
>U.グレースケールはマス目からはみ出して直線を引いてあとから消しても良いのでしょうか。それとも最初からマス目からはみ出ないよう直線を引くべきでしょうか。
理想ははみ出さないように塗ることですが、
少しはみ出して塗ってから消しゴムて輪郭を整えてもいいです。
>V.デッサンを描くときは、陰影をつけながらフリーハンドで徐々に形を取っていくというやり方がよいでしょうか。(上記のBに書いた質問です)
はい。形とトーンは交互に意識を働かせながら(チェックしながら)描き進めましょう。
軽く形を決めてから軽く塗る、を繰り返して次第に重く・・・です。
慣れてくれば早い段階でだいたいの形とトーンができ上がります。
ほんとうはそれ以降が「勝負」なのです。
こんにちは。
3回目の投稿です。
たまねぎを描きました。
時間…1時間
鉛筆…3H〜3B
ご講評よろしくお願いします。
モチーフは簡単なもの。
しばらくは基本形体と大きなトーンの練習をしましょう。
ここの過去ログに皆さんが描いておられるようなものでいいです。
ガラスの部分の「白さ」の表現ですが、この場合光の部分をもっとキレイに白く抜くか、若しくは光が当たっている上部分のどこかの箇所にガラスの白さを表現する部分を描き込む方法で良いのでしょうか?
>ガラスは白く金属(口金)は黒く描き分けようという気持ちが欲しいです。
ああ、そうですね。
ガラスの白さは全然意識していませんでした。
とにかく立体とガラスの映りこみばかりに気を取られていました。
影は気をつけます。
すみません
画像データをつけ忘れました。
Hima先生こんばんわ。
日付変わって土曜日になりましたので投稿させていただきます♪
前回のワイングラスの修正はしてはみましたが
すみません、今回は紙コップのご指導をお願いいたします。
基礎から学びたいと思いまして。
しかし、なんといいますか…
油絵とデッサンは別物、と思っていたのですが
同じところでつまづいている気がします。
影(コップの中側の影)がきたならしい、といいますか
ウマく描けません。
トーン(というのでしょうか?コントラスト?)の変化が下手すぎて…。
どうしても描き込み過ぎて全体的に黒くなってしまい、
消しゴムで消すのですが
その白くなった部分を周りと合わせようとしても、
うまくできません。
視野が狭いから黒くなってしまうのでしょうか…
よろしくご指導お願いいたします。
Hima@豊中美研様
はじめまして。
一年ほど前から少しずつ絵を描き始めました。
鉛筆は2B、2H、4H、6Hを使用し、12時間くらいかけて完成させました。
悩みの種はたくさんありますが、金属の質感がうまく出せていないことと、
時間がかかりすぎてしまっていることが特に深刻である気がいたします。
ご講評よろしくお願いいたします。
今回も分かりやすく示して頂いて恐縮です。こうして見ると一目瞭然で非常に有難いです。
右の面自体がなんとなく小さいように感じたのですが、奥の辺が短かったんですね。
上面の奥の線も気が付きませんでした。
ご指摘を受けた箇所に気を付けてまた描いてみます。ご講評有難う御座いました。
ああ今は「理系・文系」というのですね。昔は「理科系・文科系」と言ったものですが(たしか)、こんなところで歳がバレます。<笑>
私は高校3年生まで「理科系」でした。
次作期待しています。
半分はちゃんと見て、半分は見ないで描いてみるのも良いかも知れません。
難しいですが何となくはわかるつもりです。
同じ描き方ではなく、それぞれにきっちり違いを持たせて
その差を上手く使ったらそれぞれが
より引き立つということだと解釈しました。
言葉で上手く言うのは難しいですが
ガラスのときはどうも「スカッと」した感じがでないですね…。
癖なのか何なのかすべてにおいて「おだやかに」描いてしまいがち
なのですこし気をつけたいと思います。
次回からは表現方法の引き出しを増やすべく
少し意識して描いてみたいと思いますのでよろしくな願いします。
ご講評ありがとうございました。
miccoさん、はじめまして。
円(球の形)をしっかり描きましょう。(歪んでいるように見えます)
逆光で黒っぽくなりましたが、これはこれでダイナミックな表現になっていると思います。
硬式テニスのボール(毛が立っている)でないのでしたら輪郭の処理はもっとスムースな曲線にしてください。
輪郭は質感の表現に影響します。
基本の勉強としては、真っ白のゴムボールに斜め手前から光を当てた状態を描くのが普通です。
おひさしぶりです。
今日は学校の課題で描いたものをアップしました。
学校での合評がなかったので講評が聞きたいです。
いつも形を測るのにとても時間がかかります。
HB〜6Bの鉛筆でB3画用紙です。
おそらく8時間程度で描いたと思います。
講評ありがとうございます。
最暗部は真っ黒に塗っていいんですね。
次回からは気をつけます。ありがとうございました
わ、わわ;;お忙しい中講評ありがとうございます!
周りの絵描き友達が上手くなっていき、
私だけ伸びなくてデッサンするのが怖くなってきた中、苦肉の作品となった絵なのですが
いい絵だなんて言って貰えるとは思いませんでした…
でもやはりデッサンとしては問題は多いですね。
(恐らくもっと色々問題点があると思います…;;)
今また手のデッサンを新しく描いているのですが、その絵では今回指摘された点が改善できるように心がけます。
この講評、とても励みになり、やる気が俄然沸いてきました。
もっと何枚もデッサン描いて形・トーンが確りと描けるように頑張ります。
有難うございました。
フクタさん、
手のポーズが少し不自然な感じがします。
親指の向きですが、これではデッサン(表現)の難しさが何倍にもなります。
てのひらの内側の空間の表現も同様に難しくなりますね。
適切なポーズ(構図)も作品の良し悪しに含まれますのでよく考えてください。
「らしさ」についてです。
腕から手の甲、ひとさし指にかけて境界の輪郭線が目立ちますがこれに頼らない描き方をしてください。
ドリルキングさん、
鉛筆はうまく使えている(塗れている)のですが、それに比べて形態の把握が甘いですね。
これは考え方・感じ方の問題だと思います。
描いたデッサンをじっくり眺めて調子(明暗)のおかしい部分に気づいてください。
特に縁(パイピング)の処理と投影の形に問題があります。
すいません、所要時間を記載するのを忘れてしまいました。
所要時間は2時間です。
失礼しました。
はじめまして!初投稿です。
自分は今高校3年生ですが、2年の終わりくらいに行きたい!と思うデザイン系の専門学校を見つけ、入学方法などの情報を集めているのですが、ここの推薦は作品提出というものがあるらしく、デッサンじゃないといけないらしいんです。
そしてよくよく考えてみたら、自分の通っている高校は美術がないし、デッサンも中学時代にやった程度のものしかやったことがなく、悪戦苦闘しています・・。
なので、今日から自分の技術の善し悪しや、デッサンの基礎を教わるために参加させてもらいます。
長文が続きましたが、絵の方はトイレットペーパーを描いてみました。
反省点は全体的に薄いのと、右半分がねじれてるところです・・。
ご講評の方をよろしくお願いします。
紙:スケッチブック
鉛筆:HB,2B
時間:1時間弱
デジカメ撮影。
鉛筆:3B.HB.B
用紙:ケント紙
時間:一晩中
こんばんは。またリンゴを描きました。描けば描くほど時間が掛かるようになっています…。
ハイライトは練り消しが無かったので消しゴムで処理しました。(今度買ってきます)
ご指導宜しくお願い致します。
ご指導ありがとうございます。
影と光、ガラスの質感など、まだまだ表現できていない感じなので、次回からはもっとシンプルなモチーフから、徐々に向上していきたいと思いました。
次回もよろしくお願いします。