ワード検索 |
---|
7つ目の卵です。
視点を下げました。テーブルの平らなことを意識しました。
輪郭が甘くならないよう気をつけていたら少し黒くなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
時間:1時間30分 鉛筆:H、HB、B 紙:スケッチブック
ninoさん、
今回の問題は卵の形です。
右側はもう少し丸みがあるはずです。
それと真横方向(軸に対して)から描かないほうがいいです。
投影も小さい、といいますか机面の表現のためには弱すぎます。
写真(写り)が小さいからか今回はハッチングが生きていませんね。
この用紙、大きすぎませんか? 用紙が大きすぎると空間が散漫になります。
「技術」よりも「感覚」を磨いてください。(技術は自然に伸びます)
ご講評ありがとうございます。
ご指摘のとおりです。今まで考えなかった卵の回転軸を急に意識した時、気がついたら回転軸を真横に見る方向から描いていました。確かに美しくないですね。
用紙ですが最初からずっとmarumanのスケッチブックです。大きさは35X25センチくらいです。
どこかでデッサンはB3用紙と見た気がしていまして、でも卵一個にB3は大きすぎると思い今のものになりました。
写真をもう少しだけアップで撮ることでよろしいでしょうか。
>写真は常に用紙全体を写したものにしてください。(構図の確認のため)
わかりました。
実は毎回描いた卵の大きさが大きくなったり小さくなったり。
結果としてそうなっていましたが次回から下書きの段階で物差しをあてて確認してみます。
6つ目の卵です。
真っ黒にならないように、描き込みすぎない様にと気をつけていたら多分メリハリがなくなりました。でも真っ黒になりそうで怖くてこれ以上描きこめませんでした。
なかなか丁度いいところで落ち着くのは難しいです。
時間:1時間30分 鉛筆:2H、H、HB、B 紙:スケッチブック
ninoさん、
これだけ丁寧に描いておられるのに、輪郭の処理が甘いので質感と存在感が弱くなってしまっています。
写真でいうと焦点が合っていないという感じですね。
質感(表面の硬さや滑らかさ)は輪郭の処理で決まります。
それと、視点が高いからか卵と机の描きわけ、違いがでていません。
ハッチング(タッチ)はなかなか個性的でいいですよ。こういうのもあり、です。
早いご講評ありがとうございます。
>輪郭の処理が甘いので質感と存在感が弱くなってしまっています
確かに寅吉さんの卵などを拝見するとカシーンと表面が硬そうでうらやましい存在感ですね。こんな風に描けるようになりたいです。輪郭の処理気をつけます。
>視点が高いからか卵と机の描きわけ、違いがでていません
卵と机の描きわけ、これも私には難しい問題です。
机は卵の影で表現するしかないと思いますが具体的には・・・
言葉にすると卵は丸くて割れる硬さ、机は平らでしっかりした堅さですか
ありがとうございます。
もう一枚、がんばってみます。
横から失礼します。Himaさんのもとに長居させて頂いて、多くの気づきを頂いています。
ninoさんの卵に、絵に対する誠意を感じます。それしかないという意味じゃないです。伝わるものがあるという意味で言わせていただきます。それに、今回のninoさんのタマゴのタマゴらしい形は、私にはできなくて悩んでいる点だったりします。
寅吉さん
ありがとうございます。ひとりで家で描いているのでとても励みになります。私は絵で何かを伝えたくて、でもあまりに拙く自分で納得できなくてここに来ました。
Hima先生
私は美術部に所属したこともなく誰にも指導を受けたことがないので自己流になっていたのですね。
このサイト内の「クロスハッチング技法」を見て、7段階のグレイトーンを描いたのが最初です。その技法しか知らないというのが本当のところで、その上その技法も少し間違えて覚えてしまったのですね。
このままでいいということのようですが、ほかのものを描いたときなどこのままではいけない場合改めてご指導ください。
いつも本当にありがとうございます。
5つめの卵です。
影に注意したつもりですが・・・
ご講評よろしくお願いします。
時間:1時間40分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
ninoさん、
少し形の印象が違うように見えるのですが、そういうタマゴもあるのかも知れません。
モチーフには「タマゴらしい形のタマゴ」を選んで描いてください。
影はよくなりましたが次は本体のトーンです。
ちょうど真ん中あたりに明暗の境界があるはずなのですが
このデッサンではそれが少し上になっているようです。(暗い部分が多い)
パンツを胸あたりまで引き上げてはいているような違和感を感じます。(わかりますでしょうか?<笑>)
はい、タマゴらしい形のタマゴをモチーフに選ぶようにします。
実は今、本体のトーンに悩んでいます。
卵1の時描けたはずなのにあのトーンが描けなくなりました。
グラデーションをきれいに描きたいと思っていてどんどん描いていってどんどん黒くなっていきますが、後戻りできません。
トーンを黒くしないようにと薄い鉛筆(HBやH)を主に使って卵を描いたらハンバーグになってしまい、ここには提出できませんでした。鉛筆の薄さではないようです。
最初に描けたのは偶然だったのでしょうか。卵1をずっと眺めていてもわかりません。
ご指導ありがとうございます。
>以前は描けたわけですから何かのきっかけで戻せると思います。
この言葉を信じてとにかく描くことにします。
4枚目の卵です。少しはよくなっているのでしょうか。
今、球体の見本を見直してがっくり。
まだ全然影がダメなようです。
時間:1時間25分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
図解入りのわかりやすい御講評ありがとうございます。
「影を弱く」・・・思いっきり変えないとなりませんね
自分をある意味捨てる感じでやって見ます。
ちょっとフライングですが許してください。
トーンの変化に気をつけていたら,白い卵が全体に黒くなってしまいました。
これでは黒すぎでしょうか。いちから描き直したほうがよかったでしょうか。講評よろしくお願いいたします。
時間:1時間45分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
お忙しい中ご講評ありがとうございます。
本体のトーンは黒すぎるかなと思ったのですが、これでいいのですね。
また影が描けませんでした。
お手本の球体を見ました。お手本でHima先生の説明が余計よくわかりました。
>ベタ塗りにするくらいならば影は描かないほうがいいですね。
影が描けないのはイヤなのでまた描きます。
2つ目の卵です。
光源の位置を変えてみました。影を意識しました。
出来上がる頃うっかり大きさを間違えていることに気づきましたがそのままです。
講評よろしくお願いいたします。
時間:1時間30分 鉛筆:2H、H、HB、B、2B 紙:スケッチブック
ninoさん、
塗り方はとても綺麗なのですが、トーンの変化に深みがありません。
もっとなだらかに暗色から白まで変化してほしいわけです。
少し離れてこのデッサンを見ると2色に分かれてしまっているのがわかると思います。
影をいれれば3色ですね。
それから卵にくらべて影が少し丸いですね。