ワード検索 |
---|
おりえさん、こちらこそ本年もよろしく。
まず形ですかね。
楕円形を正確に、底の楕円も向こう側への回りこみ感をしっかりつかみましょう。
全体のプロポーション(上下左右比率)も少し違うように思います。
視点を若干上げるといいかも。(最も楕円らしい形になるよう)
>やはり陰影は適度に誇張、省略して整理して描いた方が良かったでしょうか?
その方向で描いておられるように見えますが、練習ですからもっと強調されてもいいです。
CAUSEさん、こんにちは。
白さは表現できていますよ。
下半分の陰(トーン)をもう少し暗くして、影は逆にもう少し明るくしましょう。
影の最暗部は最奥部分だけでいいです。
反射光の部分(下の輪郭付近)も細すぎ、白すぎです。
「らしさ」を出すための作為はあっていいのですが(白い部分では成功)、
それが「わざとらしく」あるいは「不自然」にならないように気をつけることです。
前回の反省点を含めまた立方体を書きました。
よろしくお願いいたします。
時間:2時間10分
鉛筆:2H~2B
用紙:A4ケント紙
noaさん、
☆☆
前回に較べてかなり落ち着いてきました。どんどん練習してください。
3つの面の明暗差はもう少しあったほうがいいです。
影の奥が濃いのも気になります。
ご講評ありがとうございます。
落ち着いてきましたか、よかったです。
>3つの面の明暗差はもう少しあったほうがいいです。
影の奥が濃いのも気になります。
また以上のことに気をつけて書いてきます。
ありがとうございました。
以前Q&Aにてタッチについてお尋ねしたnoaです。
とりあえずタッチの練習をかね想像で立方体を
描いてみました。
描き終わって思ったことは、
・明暗に気をつけたつもりが書き終わると
明暗がつけられていない。
・タッチが雑。
スキャナが壊れていて安物のデジカメで撮った
ため画像が汚いですが講評よろしくお願いいたします。
すみません、付け加えで
紙:ケント紙
鉛筆:2B,B,HB
所要時間:1時間40分
です。
noaさん、こんにちは。
もう、おっしゃる通りです。
3つの面の明暗をつけることと、ムラなく濡れるようになることが課題ですね。
それから撮影の関係かも知れませんが下側が広くなっているように見えます。
このくらいの大きさのデッサンならば下の左右が(上に比べて)1センチくらい短く描いて平行に見えます。
明けましておめでとうございます。
お忙しい中の講評ありがとうございました。
撮影の関係もあるようにみえますが実際に書いたものを
見ても少し下側が広がってみえますね。次は意識して書
いてみます。
また書いてきますのでそのときはまた講評のほうよろし
くお願いいたします。