ワード検索 |
---|
こんにちは、お世話になります。
パプリカを鉛筆デッサンしました。見えるようにと意識しました。机面からの反射した光の表現は難しいです。
時間 5時間半
コメントあれば、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
そうですね。模様のように見えますね。
本体と軸の色の違いをもっと意識したいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
お世話になります。
前回同様、白い卵を描きました。前回よりは白さや柔らいトーンにはなってきていると思います。
卵感や深みなどはまだ足りない感じがします。形やトーンに改善の余地があるはずですが、どうすればいいのかは、まだわかりません。
時間 4時間半
ご講評お願いします。
コメントありがとうございます。
ゆでたまごは試してみます。殻つきの卵の方はもう少しなだらかに変化した方が深みは出そうな気がします。
はっきり3つに分かれたトーンの方が強い表現(光)だと思いますが、描き手の意図、あるいはモチーフによって使い分けるのでしょうか?
お久しぶりです。
昨年は色々なことがあり、すっかり絵を描く気力がありませんでした。
ようやく落ち着いてきたので、数か月前から久しぶりに鉛筆を手に取って練習をはじめました。
鉛筆は2H、H、HB、Bを使用。
紙はコピー用紙でした。
反省点は
形が狂っていること(底辺の楕円が左右不対称で上辺の楕円よりも浅い、上辺の楕円の左がとんがっている。)
側面のトーンが上側と下側で違いすぎる。
以前投稿した紙コップよりも下手になってしまいました。
これから取り戻していきたいです。
よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
今回も積み木を描きました。
立方体の方は、実は積み木というより100均で買ってきた園芸用ブロックで、表面が結構バリバリしている面もあるのですが、今回はあまりそれをオミットせず、ライティングも凹凸が目立つように角度を調整して描いてみました。
またタッチについて、以前はどうしてもムラができることに悩んでいたのですが、今回は逆に「ムラが魅力的に見えないということは私のタッチが悪いのだ」と考えるようにして、画面を意識しながらいつもより元気なタッチに挑戦してみました。
結果として楽しく調子を描くことができ、また少しはブロックらしさも出たように思いますが、一方で描き終わってみると、やはりまだまだ詰めが甘いといいますか、光や空間の魅力をもっと出したいと感じます。
それから、立方体が歪んで上から見ると菱形になっていることに気が付きました…。
ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:4〜5時間
鉛筆:2H〜6B
ステンレスのカップをデッサンしました。照明は人口の右上からです。光は自然光と人口の光源とどちらがいいのでしょうか?また陰と反射光はすべての物に入りますか?回り込みはすべての物が薄くなりますか?金属でも鉄とアルミとステンレスと質感を分ける事はできるのでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いいたします。
奥の薄い影が不要なのでしょうか?また。円柱や楕円も紙コップで練習になりますか?
そうですが、家でデッサンするには何も石膏まで用意しないでも。球体ならボール、正方形なら箱、長方形ならテッシュ箱。円錐ならメガホンやテトラパック楕円なら紙コップや弁当箱などでデッサンしてもトーンの勉強になりますか?
ありがとうございます。なんでも描いてみるのも勉強になりますが。簡単なモチーフから描けば応用が利くのでしょうね。がんばってみます。
お世話になっております。まりもいです。
立方体3枚目です。
前回は対称になってしまったので、目線に気をつけて描きました。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
鉛筆:3B-3H
時間:3時間
お世話になっております。まりもいです。
立方体2回目です。
視点が上過ぎ、かつ立方体の手前の辺が中央寄りになってしまったので次回の課題としたいと思います…
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
時間:4時間
鉛筆:3B〜2H
お世話になっております。まりもいです。
立方体に挑戦してみました。
書き上げてみて第一にとても薄い、のはひしひしと感じるので、次からはもっと思い切って最暗面を暗くしようと思います。
もっとパリッとした印象の立方体をイメージして書いたのですが、思ったより柔らかそうな立方体になってしまったと感じています。
ご指導のほどよろしくお願いします。
時間:4時間
鉛筆:2B〜2H
お世話になっております。まりもいです。
球体4枚目です。
前回指摘していただいたところを意識して描きました。
少し全体が傾いているような気がします(?)
濃いところを練り消しで修正しようとすると消しすぎてしまって、なかなか制御が難しいと感じています。
ご指導のほどよろしくお願いします。
鉛筆:4B〜2H
時間:4時間
3年ぶりにデッサンをしました。3年もやらないと感覚が鈍る、ガラスの質感。透明感を出すのが難しいです。評価をお願いします。それと夜にライトの明かりでデッサンしてもOKなのでしょうか?自然光じゃないとだめでしょうか?時間6時間 鉛筆4H〜4B
お世話になっております。
球体3枚目です。
輪郭はだいぶ歪まなくなってきたきはします。
写真に撮って俯瞰してみるとトーンのムラが目立ちますね…
滑らかなトーンのためにどんどん描くつもりです。
時間:4時間
鉛筆:4B〜2H
ご講評ありがとうございます。
上達したとおっしゃっていただけて素直に嬉しいです!
なるほど、回転軸に対称にトーンを描けばもっと球体っぽくなるのですね。
なんかおかしいのはわかるけど言語化ができない、というところを指摘していただけるのでとても腑に落ちます。
影については、おっしゃっているような役割について失念していました。次回からはそこも気をつけてみます。
ありがとうございました!
こんにちは。まりもいです。
前回ご指摘いただいた投影の明暗を意識して描きました。
前回よりは多少丸い球体になったかなとは感じますが、まだまだいびつですね。。トーン変化が思うようにつけられずに書き足していたら結構色が濃くなってしまったと思います。
ご指導のほどよろしくお願いします。
時間:4時間
鉛筆:4B〜H
最暗部をもっと暗く、ですね。
どこかにためらいがあって暗くしきれてない感じがあったので、もっと思い切って描こうと思います。
トーンについてはひたすら描くのみですね。頑張ります。
ありがとうございました。
初めて投稿させていただきます。
自分の思うとおりの絵を描いてみたいと思い、デッサンを始めました。
デッサン自体、中学校の授業でやった以来ですので、鉛筆をもつところから慣れないところで恐縮ではありますが…
まずは見よう見真似で球体を描いてみました。
そもそも形がいびつなのと、線一本一本が雑になってしまったと感じています。
改善点は多々あると思うのですが、まずどこを主要に意識すれば良いのか、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
時間:3時間
鉛筆:4B〜HB