ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
白さの表現はずっと良くなりましたね。これでいいですよ。
○もう少しエッジを立てる(特に面同士の境界部分を丁寧に)
○投影がもっと広くなるように光をあてる。
○反射光(照り返し)の表現は控えめにする。(平面のトーンを優先)
○線(タッチ)をいかすために鉛筆は2BかHBを使う。
・・・などです。これらに気をつけて描いてみてください。
てらさん、
じゅうぶん基礎ができていますよ。
初歩のデッサンとしては綺麗さより元気の良さが欲しいところですが
これはこれで良いことだと思います。いいデッサンです。
ということで暗部をもう少し濃くすると絵に元気(迫力)がでます。
それと投影はもっとタマゴ形に。(影の両端が尖って見えますね)
T.Tamさん、
しっかり描けています。
これだけ描けていれば以下は私の「好み」というか感想になります。
○回転軸(中心軸)をもう少し傾けたほうがいい。(デッサンは真横方向から描かない)
○影のトーンは少し濃すぎる。平坦なのでもっと明暗差を。(空気の表現)
○さらにトーンをなめらかに。
などです。
円柱を描きました。また発砲スチロールです。
2時間半ぐらいで、H,HB,3Bを使いました。
写真が暗いのは只今対策中です。
ところで、ハッチングの1ストロークが長くても4cmぐらいなのですが、
慣れればもっと長く引けるようになるのでしょうか?
円柱を縦方向の線で塗るとき、縦線と縦線が途切れた場所がムラの原因になってしまいます。
今はこのムラを別の方向のタッチで目立たなくしたり、練りゴムで薄めてなんとかやっていますが、これは問題ですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
ご講評ありがとうございます。
少し明るすぎましたか・・・。反射光の表現は難しいですね・・・。じっくり取り組みたいと思います。
机は小さな黒い簡易な物をお古で貰って使っています。
下(机など)茶色の方が、陰影が捉えやすくなったりするのでしょうか・・・?
講評ありがとうございます。
今回のアドバイスを踏まえて今後のデッサンに反映させたいと思います。もっと描いて上達したいです。
機会があれば油絵も投稿したいと考えています。
今後もよろしくお願い致します。
現在は絵を描きたいので就職はせず、フリーターしてます(笑)
みみさん、
まずしっかりと形とトーン(陰影)について理解しましょう。
円柱側面(内側も)の左右のトーン差(明暗)についてです。
トーンが差がよく見えるようにもう少し横からの光のほうがよかったですね。
影も先端(向こう側)がこんなに尖ることはありません。
「お手本」の紙コップやトイレットロールのデッサンを参考に研究してください。
わかりました。
GWは紙にいろんな楕円を描いてみます!
>モチーフの下に敷く紙は基本的に灰色で濃さを変えるということですか?
はい、自分で設定できる場合は最善の灰色をさがしてください。
お手数かけて申し訳ありません。
おっしゃる通りにやってみます。
ありがとうございました。
メイプルさん、
明部のトーンもずいぶん良くなりました。
影はもう少し奥側にあってもいいでしょう。(手前からの光のようですから)
さて、ここでですね。ちょっと基礎の勉強から離れます。
これだけ描けるのでしたら、地球儀の緯線・経線方向のタッチはあまり見せないほうがいいです。
どちら方向のタッチというわけでなく「球体」をさらにそれらしく描くタッチ(塗り方)があっていいと思うのです。
どうすればいいのかは聞かないでなんとか発明(発見?)してください。それがメイプルさんのデッサンになります。
>十二面体を正確に描くには、はかり棒的なものを使用して描いたほうがいいでしょうか。
>それとも立方体のように感覚で描けるようになるべきでしょうか。
測り棒は使わないほうがいいです。
(感覚といいますか、目を鍛える訓練が大事です)
Hima先生お久しぶりです。
大分間が空いてしまいましたが、前回と同じく立方体を描きました。
何度も描いているうちに、形をとるのに手間取る時間が少なくなってきました。
モチーフ:紙でつくった立方体
鉛筆:HB,B,2B
時間:1時間30分
紙:A4スケッチブック
講評よろしくお願いします。
ポテトさん、
良くなっています、基礎の勉強としてはこれで良いのではないでしょうか。
もう少し縦方向のタッチが見えてもいいかも、と思いますがこんなふうにタッチを抑えるのもひとつの描き方です。(間違ってはいません)
この描き方ならば影の向こう側(奥側)はもっと背景に溶かし込んでもいいと思います。
コットン気分さん、こんにちは。
ずいぶんとお久しぶりですね。
迫力がある方向から描けています。(が、そのぶん難しくなります)
構図ですが上が空いて下が切れるというのは困ります。
あとは指先から踵までの遠近感の表現ですね。
細かいもの(=足指)が手前にくる方向のほうがずっと描きやすいです。
台座も石膏ならば質感も統一しましょう。
敬竜さん、ようこそ。
明部暗部がしっかり出て、卵の立体感表現に貢献する光の具合を工夫してください。
輪郭線が残っているのも気になります。
影の形がこんなふうになるのは(基礎の勉強としては)演出過剰です。
お世話になっています。
UPするのが遅くなってしまいました。すみません。
UPの仕方が分からなくなってしまって…
鉛筆 2B
紙コップをモチーフにしました。
前回りんかくがくっきりしすぎているとアドバイスを受けたので、なるべく輪郭をはっきりさせないように…?したのですが、うまくいかず・・・。
影をつけるのも難しいです。
初心者すぎると思いますが、
すこしずつ成長していきたいので、アドバイスをお願いします。
骨折完治さん、
存在感がしっかりしてきました。
これでは黒すぎるのですが、それは最暗部が黒すぎるからではなくて
手前横からの光なのに暗部が広すぎるのです。
明部7:暗部3くらいの比率にすればもっと「白さ」が表現できます。
どの部分に(どこまで)光が当たっているのかしっかり意識してください。
地球で言えば昼と夜の境界線のことです。
上面の楕円と穴の楕円は相似形。
下面の楕円は上面と同じ形ではなくもっと深くなります。
用紙の真ん中に描いていますか?
引き続き、紙コップを描いています。
2時間、2H,H,HB,B
前回は黒くなってしまったので、そこに気をつけて描いたつもりでしたが、
単に薄くなっただけになってしまいました。
陰の部分を描きこんでいくと
紙コップというよりはステンレスのコップみたいに
なってしまい、描いては消してを繰り返すうちに
どうすればよいのかわからなくなってしまいました。
ご講評よろしくお願いします
たまごとグレースケールをかきました。茶色いタマゴだったせいか全体的に濃くなってしまった気がします。よろしくお願いします