ワード検索 |
---|
こんばんは、おがたです。
立方体を描きました。
ほんとは2時間で描き上げたかったのですが、いつもどおり4時間かかりました。
形をとるのに1時間、トーンに3時間かかりました。
配分としては形に30分、トーンに90分を目指したいです
クロスハッチングの目が細かい、トーンの作り方に時間がかかっているなどが原因だと思います。
別に悪いことではないと思ってますが、やはり立方体はもっと時間を短くして描きたいです。
投影の色を印象よりも薄めにしたのですが、いい感じのコントラストになったような気がします。
若干輪郭線が目立っているような気がします。でもシルエットの強調に役立っているような気もします。
ご講評よろしくおねがいします。
時間:4時間
鉛筆:2H,F,2B
イチさん、こんにちは。
前回より良くなっていますよ。
これでいいのですが、紙の色としての白さが足りません。
円柱の明部をもっと明るく(白く)しましょう。)
それと、影はもう少し長くなるといいと思います。
スケッチブックは(大きさにもよりますが)横向きで使わないのが普通です。
左右の空間の広がりを断たれると表現が窮屈になります。
(テレビや映画の画面は横が広いですね=ふつう人間の視界は横が広い)
せきさん、
せっかく投稿いただいておきながら今まで気づかなくて申し訳けありません。
(ときどきこういうことがあります、2〜3日返信がなければ催促してください)
たまねぎ本体の存在感は」よく描けています。色もいいと思います。
ツノの部分がもう少し大きいとたまねぎらしさがもっと出るのではないでしょうか?
課題は影(投影)ですね。(描き足りない)
参作の「球体」の影の表現を参考にもう少しだけ強く描いてください。
了解致しました。
わかりやすく説明していただいたおかげで、ちゃんと理解することができました。
では、次回は
◯すこし明部を減らし、暗部の面積を増やすこと
◯描き足りないより、少し描き過ぎるくらいにすること
◯水平になる角度からズラして描くこと(ふくらみを気にする)
にとりあえず気をつけて、また卵を描いて提出させていただこうと思います。丁寧に指導していただいて嬉しいです。ありがとうございます!
次回も、よろしくお願い致します。
おりえさん、
サラダせんべいというのは白っぽい色の煎餅ですよね?
にしても、もう少し濃く描いてもよかったかなと思います。
「色トーン」よりも「明暗トーン」のほうで。
袋の表現も弱い(薄い)ですのでもう一段強く。
こういうモチーフの場合は袋をあけて一枚は半分くらい外に出した状態で描くのがいいですね。
Teiさん、こんにちは。
まず、白い部分が広すぎで明暗が平坦になっています。
たぶん光源が2つなので影が混乱してしまいましたね。
一つにしたほうが描きやすいです。
縁の両端(楕円の両端)はちいさな円がひとつづつ隠れています。
より正確な形を描くために、これを意識しましょう。
羽尼うにさん、
なかなかしっかり描けていると思います。
部分部分の描き方(トーン)はだいたいこれでいいのですが、
全体を眺めての統一感については課題が残っていますね。
(少しチグハグ感があるのがわかると思います)
例えば中指から小指までの指の根元部分や空間感は
際立たせる方向でなく抑える(空間に溶け込ませる)気持ちで描くほうがいいでしょう。
手首から腕にかけてもう少し画面に入れて欲しいので
大き目のスケッチブックにするといいと思います。
そうですね、禿頭ではなく黒い髪の毛を剃って少し伸びたところならば
これでうまく感じが出ていると思います。
あと、絵としては目の輪郭や上唇の上の線が目立ちすぎかなと思います。
耳の縁の輪郭線もそうですね。
これだけ描けるのに、コピー用紙に描くのはもったいないです。
せめてスケッチブックに。
>測り棒は使わないほうがいいです。
>(感覚といいますか、目を鍛える訓練が大事です)
分かりました。
頑張ります。
ご講評ありがとうございました。
また宜しくお願いいたします。
Hima先生お久しぶりです。
大分間が空いてしまいましたが、前回と同じく立方体を描きました。
何度も描いているうちに、形をとるのに手間取る時間が少なくなってきました。
モチーフ:紙でつくった立方体
鉛筆:HB,B,2B
時間:1時間30分
紙:A4スケッチブック
講評よろしくお願いします。
Hima先生、こんばんは。
さっそく第1室に投稿させていただきます^^
木炭でパジャントを描きました。
時間・9時間
用紙・木炭紙
反省点は頭全体の立体感が出せなかったことです。
講評よろしくお願いします。
ご講評ありがとうございます。
撮影でいつも少し変わってしまうんですが、言われてみて実物を見ても少し黒いかもしれません。気を付けてみます。
形の修正もありがとうございます。正確に立方体が描けるように頑張ります。
次回もよろしくお願いいたします。
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
一週間たったので投稿させてもらいます。
この前言われたことを考えながらデッサンしましたが、
やっぱり手は難しいです。
時間は2時間30分で、H〜4Bの鉛筆を使いました。よろしくお願いします。
あるぱかさん、
水の表現はいいですが、ガラスの表現がそれに負けています。
コップの縁のところや底の部分はもっと黒くありませんでしたか?
少なくとも(デッサンとしては)もう一段暗い部分を見つけて描いて全体のメリハリをつけて欲しいところです。
それと水面の楕円の形が上部の楕円の形と比べると違いすぎるように見えます。
ご講評ありがとうございます。
「投影の丸い側の形はコップの底の楕円とほぼ相似形の横長の楕円」という指摘に、もう一度じっくり観察してみました。
次からは気をつけたいと思います。
トーンに関しては、自分でもぼんやりした印象になってしまったと反省しています。
そうです、影が濃い(強い)のです。
どの程度に弱くすればいいのか、言葉で説明するのは難しいのですが
これは描きながら、あるいはお手本を真似るような気持ちになって
「加減」していただく他はないですね。
「影がダメ」と感じる感覚はお持ちのようですので必ず自己解決なさるだろうと
信じております。
影のトーンですが接地点(図の赤×)が最黒になって、外に広がるにつれて等高線状(同心円状)に明るくなっていきます。
この等高線の意識があるともっと適切な表現になるはずです。
(もちろん見えないはずの影の部分はデッサンでは省略します)
※図では作図ソフトの関係から「楕円形」になっていますが「卵形」と解釈してください。
コットン気分さん、
こちらこそ、今年もよろしく。
背筋を伸ばして座っているモデルさんですが、それでも少し硬い感じがしますね。
鉛筆の使い方がこの仕上げでは弱いと思います。
女性の体なのに岩のように見えてしまうわけです。
もう少し柔らかい(濃い)鉛筆を使って体の「流れ」を読みとって描いたほうが良かったかも知れません。
石膏像のデッサンとは違うところ、です。
はじめまして、初投稿させていただきます。
就職の試験でガラスのコップが出るようなので練習しております。
楕円がなかなかきれいに描けず時間がかかってしまいました。
講評よろしくお願いいたします。
【時間】5時間
【鉛筆】2H〜4B
【紙】スケッチ用紙
深夜さん、ようこそ。
鉛筆の使い方・トーンはなかなかいいと思います。
形ですが、ひとさし指から手の甲にかけての背の部分(輪郭)、おかしくないですか?
あと、親指にくらべて陰のなかの薬指・小指の表現がもうひといきですね。
手首が曲がるところもきちんとポーズを工夫して表現しましょう。(手首の関節が固まりすぎです)
時間 2時間
鉛筆 3B〜2H
用紙 ツルツルの紙
少し上から卵を見るという構図で描いてみました。
注意したこと:繊細で無機質なタッチ
暗部:濃くすること
床:水平なタッチ
タッチは練習しましたが、今のところこれが限界です。最も暗いところはほぼ真っ黒なのですが、デジカメの写真はちょっと全体にぼやけているように見えます。床はこれでよいでしょうか。
卵の尖った方の先端部ですが、実際はそこも丸くなっているわけですが、観察すると表面のザラザラのせいでしょう、必ずしも丸くは見えなかったので、とりあえず見たままに描きました。
よろしくお願いします。