ワード検索 |
---|
分かりました、検索してみます。
色々とアドバイスをいただきまして有難うございました。
初めまして、認証して頂きありがとうございます。
デッサンは、中学の美術の授業で少し触った程度で超ど素人です。
今目指している資格試験の過去の題材で
鉛筆と手(1時間)
があり、描いてみました。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
pankさん、
明暗の解釈はこれでいいと思います。
問題はその解釈の次の表現ですね。
写真の関係もあるかもしれませんが
中間のトーン(このデッサンでは側面中央部)が乏しい感じがします。
やわらかく変化するグラデーションを描けるよう意識してください。
真横方向からの光に見えますが光をすこし前方側からにすると
中間トーンの勉強になります。
それと縦方向のタッチ主体で描くことですね。(微妙なトーンの調整がしっかりできます)
>円錐の楕円の事なんですけど、自分は円柱などの楕円より少し奥から上にのびる線を描いて回り込みを表現しようと思ってるのですが(失敗しましたが)この考え方は合っているでしょうか?
円錐の場合は側面の面も楕円の形もともに
両端部は(前後の)中央部より向こう側まで見えているはずです。
この考え方で描いてください。
てらさん、
少し側面の暗部が濃いですが全体的には良いデッサンです。
表現的(=元気がある)なのが魅力ですね。
(やりすぎだと思うのなら少し抑えてください)
内側の下方(底に近い側)はもう少し暗くてもいいでしょう。
これを「暗闇のトーン」といいます。<笑>
「洞窟は奥に行くほど暗くなる」という感覚ですね。
(これもやりすぎないように)
投影の形を修正しておきましょう。
丸いところは上面楕円が平行投影した形です。
(添付図参照)
左手リベンジです。
アドバイスよろしくお願いします。
紐はとりあえず無視してくださいm(_ _)m
時間は70分でした
アドバイスよろしくお願いします。
試験本番は画用紙なので画用紙に描きました。
おりえさん、
人工物(工業生産品)は形が重要なのですが、全部書ききれません。
形の勉強はシンプルな物を描いたときに。
今回は色と質感に絞ります。
まず、金属と木の色の違いをもっと強調しましょう。(差を拡げるつもりで)
金属については眺める方向や光の当て方を工夫して
もっとも金属らしい表情になる状況で描くことです。
それだけで、ずいぶんかわると思います。
>そうすると最後の方にはなかなか色が乗らないような気がして、書き辛く感じました。
紙質によって大きく違いますのでなるべく良質の画用紙を使いましょう。
>暗い場所にトーンを乗せていくときは薄い色を徐々に乗せていくのでなく、だいたいこれくらいの暗さであると目処をつけて、ある程度の濃さで書き始めた方が良いのでしょうか?
そのとおりです。
最初の段階で仕上がりの8割くらいの濃さに塗ってしまいましょう。
徐々に濃くしていけばいいというのは(気持ちは理解できますが)よくないです。
>また、影の表情に関してですが、以前はもっと整理していたのですが、特にガラス等、影が散逸するモチーフに関しては、その影も追うべきモチーフの一部なのかなと考えるようになり、結果、賑やかになってきたのですが、これは影の表情によらず、もっと整理して考えるべきなのでしょうか?
影の表現としてはこの考えでいいと思います。
本体とどちらをこのデッサンのテーマ(主題)にするかということですね。
影が賑やかになれば本体(ガラスの質感など)が相対的に弱くなるわけです。
ちょうどいいバランスのところを見つけてください。
ミキヤさん、おひさしぶりです。
いろいろあるのですが下半分(胴)の存在感が弱いです。まず、そこからです。
モチーフの石膏はかなり古くて汚れているものですか?
もしそうでも、もっと白い感じに描いていいと思います。「白さ」の表現ですね。
奥(向こう側)の表現に工夫があっていいのですが、その前に手前側をしっかり描きましょう。
ありがとうございます。
配置ですね。わかりました。今度は意識して描きます。
ジョウロ・・ああ、本当だ。かなり歪んでますね;気をつけます(ベタ塗りも)。
>※この掲示板は原則1モチーフということでお願いしています。
すみません。次からは一個にします;;
こんにちは 初めて投稿させて頂きます。
夜台所の天井からの蛍光灯でトマトを描きました。
光はトマトの真上よりやや左斜め奥から差しています。
よろしくお願いいたします。
画用紙
鉛筆 4B 2B H
1時間
です よろしくお願いします
>ほとんどパーフェクトな「自己反省」です。
やはり開き直って描くと問題点が明確に浮き彫りになるものなのですね。次回からは今回見つけた課題に注意して描こうと思います。
>そこでどんなことを勉強していただくのか(どこが違うのか)が
>ポイントになりますね。
なるほど…違いを考える、というのは全く気付きもしませんでした。
その違いについての考えを生かし、人間らしい手に近づけるようまた描いてみようと思います。ご講評ありがとうございました。
分かりました。今度はそれでやってみたいと思います。
>今回は取っ手の隙間が投影での空間の表現を邪魔した形になっている、ということで良いでしょうか。
>光源はこのまま同じだとしても取っ手の隙間に影が入らない角度から描く。つまり極端にいうと、取っ手の位置をこの画面の右側に持ってくる、というような工夫の仕方で良いんでしょうか?
その通りです。
影を描くことも大切なのですが、取っ手と本体との隙間(穴)もそれ以上に
立体感・存在感やこのモチーフの特徴の表現には大切な箇所です。
さりげなく細心の工夫がこもっているデッサンをめざしてください。
はじめまして。
以前から訪問させていただいてます。日央です。
デッサン初心者の私には、とても参考になっております。
さて、中学の授業で描いた以来の、手なのですが、鉛筆でどう表現していのかわからず、とりあえず自分なりに描いてみました。
講評の方、よろしくお願いいたします。
左:4時間
右:3時間
鉛筆:2H・H・HB・B・2B・3Bを使用
ご講評ありがとうございます。
光の方向、配置を考えて次回描いてみます。
「間違えるとすぐに毀れて。。」怖いお言葉ですが(汗)、自分の眼で見えている美しさを信じこれからも追求していきます。
道に迷ってそうに見えましたら(迷いっぱなしですが、、)少しお導きを(笑)
美月さん、
いつもいい雰囲気のデッサンを見せていただいてありがとうございます。
今回は暗部と影の関係の処理が良くなりましたね。
他の皆さんはお手本にしていただきたいですし、美月さんにはさらに追求を進めていただきたいです。
そちらで力を使い果たしたか、右端の輪郭付近の処理は・・・もうひとつですね。<笑>
>そのあたりは(目指している大学の)入試内容と合っていますか?
…あまり入試の内容を調べていないのでなんともです…すみません↓近いうちにネットで調べてみますっ!!
>○紙コップの白さがない
コメントを頂いてから他の皆さんの作品をみて確かに黒いなぁと思いました…。気をつけてみます。
また頑張って描いてみますので宜しくお願いします。
supaOさん、
うまく鉛筆が使えていますね。
2〜3点、気になりますので注意しておきます。
○卵の形がおかしいです。こういう場合は形象を「理想化」してください。
○影の最上部が、卵の最上部と横並びになるというのは不自然です。
どういう光があたれば、あるいはどういう角度で眺めれば、こうなるのかと考えてみてください。
○卵の暗部(下部)の白さ(反射光)の表現がおかしいです。
卵の表面が鏡面であると仮定して、その表面に机の白い面が映っている状況だと想定すればわかると思います。