ワード検索 |
---|
Hima先生、こんにちは。
たまねぎを描きました
ご講評よろしくおねがいします
鉛筆:B、2B、4B
時間:約2時間
用紙:B5サイズ
renkoh13さん、
しっかり描けているといいますか、鉛筆デッサンとしてのメリハリがあって良いです。
タッチや塗りも悪くはありません。
撮影(写真)も相当の腕前ではないかと、推察いたします。
右側のたまねぎですが、たぶん実物は下が白っぽくなっているのだと思いますが、そのために立体トーン(下半分が暗い)と背反してしまって立体感が物足りなく感じますね。
このあたりをうまく「演出」されるとさらに良くなるでしょう。
Hima先生、ご講評ありがとうございます。
「演出」ですか、なんだか難しそうです
こちらでもっと勉強させていただきたいと思いますので、よろしくおねがいします
デッサン中はいつも「もっと描ける」と「もういいか」という気持ちが戦っています
まだ模索中ですが、今はできるだけ早く描くというのが解決策かなと思っています
撮影は画面が反射して白くならないよう、気をつけています
ほめていただいてうれしいです
こんにちは。
前回のご講評で
>あとは塗り方(タッチ)に慣れることですね。
とあったので色の濃い対象を描いてみました
よろしくおねがいします
renkoh13さん、
赤いりんごですね。
しっかりタッチがのっています。
輪郭の形(凹凸)ですが、実際にこういう形だったのだと思いますが
「りんごらしさ」から離れる方向になっています。
そのあたりの調整力(演出力)も鍛えてください。
投影はもっとニュートラルで柔らかい感じがいいでしょう。
りんご本体との「差」を工夫しましょう。
Hima 様。
ご講評ありがとうございます
ゴツゴツ描いてたら楽しくなって、すこし調整しましたが、こんな結果になってしまいました・・・
そのものらしさ、意識します
投影を柔らかく、次回は気をつけて描いてみます
ありがとうございました
こんにちは。
前回に引き続きティシュ箱です
ご指摘いただいた、@全体的に塗りが薄い、A大きな模様や文字の省略はしない、という2点に気をつけて描いてみました
まだ薄いかもしれません…
よろしくおねがいします
renkoh13さん、
形はよくなりました。
模様や文字の垂直方向をしっかりチェックしてください。(傾いています)
あとは塗り方(タッチ)に慣れることですね。
光の方向が長辺方向と揃わないほうがいいです。(これは前回のほうがいいです)
Hima様。
講評ありがとうございます
模様はとても難しかったです
でも勉強になりました
光の向きも大切ですよね、気をつけます
またお願いします
こんにちは。
初めての投稿です
よろしくお願いします
B3のケント紙に描きました
立体感がうまく出せず悩んでいます
今回のデッサンとは関係ありませんが、木炭デッサンや透明水彩も講評していただけるのでしょうか
renkoh13さん、ようこそ。
引き出したティッシュの形(演出)が秀逸です。
箱の形ですが、パースが強すぎます。(向こう側が細くしすぎ)
全体に塗りが足りません。
大きな模様や文字の省略はしないほうがいいです。
逆に細かいものは見えすぎです。(紙の厚みや辺、角の処理)
適切なバランスが大切ですね。
このデッサンが描けるのならば、枚数を描けば必ず上達すると思います。
>今回のデッサンとは関係ありませんが、木炭デッサンや透明水彩も講評していただけるのでしょうか
講評は簡単なものになりますが、【第2室】に投稿してください。
講評ありがとうございます。
ご指摘の通りパースが強すぎでした
すごく違和感があります
全体に塗りが足りないというのは、薄いということでしょうか
今度はグレースケールを作って描いてみます
>引き出したティッシュの形(演出)が秀逸です。
たまたまこんな形だったので偶然です
>このデッサンが描けるのならば、枚数を描けば必ず上達すると思います
ありがとうございます
そういっていただけるとうれしいです
また描きたくなってしまいます