ワード検索 |
---|
こんばんわ、初めて投稿させて頂きます。
実技受験の練習をしています。アドバイスよろしくお願いします。
講評ありがとうございます。
美術大学ではないですが入試です。
もっと手と物の区別がつくように心掛けます。
どうもお久しぶりです。
季節の変わり目でお風邪などひいてはいらっしゃませんか?僕は風邪気味でグズグズです、もうコタツ出しました雪国は寒いです。
久しぶりの投稿です、前回の注意点を踏まえ腹で書かないよう意識し
描いて見ました。
モチーフは林檎とスプーンとケント紙と想定での円柱(今回は石膏)
です。よろしくおねがいします。
takeさん、こんにちは。
こちらはそこまで寒くはないですが、私も風邪をひいてしまいました。
熱もなく気分はさほど悪くはないけれど咳が止まりません。
年をとるとこういう状態がだらだらと続くのですね。
若いころのようなさっと熱がでて、次の日には元気になっているという風邪がなつかしいです。
デッサンですが、紙と石膏円柱を中心にアドバイスさせていただきます。
まだまだ、描き方が足らないのでもうすこし時間をかけてください。
○折ってできた紙の二つの面のトーンを変えること。(ほとんど同じですね)
○紙の影(投影)は奥の方を暗く、手前(周囲)にむかって明るくなるようなトーンで描く。
○円柱の上面はひとつの平坦なトーンで描くこと。(微妙な変化を無視します)
○円柱の側面はもっと明暗の差をつける(強調する)こと。
いずれも立体感や存在感の表現に最低限必要なことですので、初心者のうちはそれらを意識して描いてください。
講評ありがとうございます。
2つの面でトーンを変えるとか影の濃さとか基本的なことが欠けていますね…練習量の低下が原因だと思います。予備校に行っていた時はもうがむしゃらにやっていたのですが・・
独学では無理なのかなぁと弱気になってしまいます。
・・と、こんな言い訳していても前に進めないのでもっと沢山描いていきたいと思います。納得のいく物が描けたときはまたよろしくお願いします。
お風邪早く治るといいですね、それでは。
お久しぶりです。
ウーロン茶のペットボトルを書いてみました。
中にお茶入ってます。
お茶の見える部分のと底の部分の表現が上手く出来ませんでした。
あと影はもともと強かったのですが変化がなくあまり影らしくない感じ(?)になったきがします。
それでは講評よろしくお願いします。
takeさん、
おひさしぶりです。
今回はこちらで移動しておきますが、画像を忘れた場合は「返信」で
アップロードしてください。
(文章とバラバラにならないように、です)
ずいぶん形が正確にとれるようになりましたね。(以前と比べて)
キャップの下部の楕円がおかしいです、向こう側につながっていく
楕円(の手前側半分)の形として描きましょう。
ラベルの文字なども適当にボカされていて自然な省略になっています。
これは初心者にはなかなかできないことです。
でも、全体はもう少しクッキリ描くべきです。
鉛筆の腹で描いたというか、鉛筆が尖っていない感じです。
以前から写真のピンボケかと思っていたのですが、
壁や押しピンにはピントが合っていますので
これはデッサンが甘い(ボケている)ということだったのですね。
このあたりを直して欲しいと思います。
講評ありがとうございます。
アップロードの件は申し訳ありませんでした、次回から気をつけます。
デッサンがボケるのは気になっていました、尖らせているつもりなのですがやはり腹で書いてしまっているようです。次回はその辺りにも注意して書いてみたいと思います。
デジカメが手に入ったので再投稿させていただきます。
ですが撮影者の腕が悪いのであまり変わりないような気がします。
画素数は310か320万画素あったと思います。
本物のデッサンもこのくらいぼんやりした感じなんですけどね。
takeさん、
あまりかわらないですねぇ・・・(そうでもないか<笑>)
カメラに「接写」あるいは「マクロ」モードというのがありませんか?
近くから写してもピントがあうモードです。
あるいは、1メートル以上離れて写してください。それならばどんなカメラでもうまく写ります。
そのほうが画面(用紙)全体が見えていいですしね。
デッサンでは用紙全体を作品とみなします。(配置、空間の表現も重要なのです)
批評ですが、とりあえず前回の批評を参考に続けてください。
鉛筆の線の使い方(タッチ)もアドバイスしたいのですが、この写真では(まだ)見えません。
どうもお久しぶりです、予備校の通信講座で課題を出してもらい平面構成やデッサンをやっていたりテストがあったりで…。
またまた携帯のカメラの画像なのではっきりした画像では無いので申し訳ないです。今回はたまねぎを書きました。
所要時間 2〜3時間
仕様道具 鉛筆2H〜2B 画用紙
気付いた点
●全体的にもわっとした感じで表面のつるっとした感じが表現できていない。
タッチが荒いから淡いというか弱い感じになってしまうのでしょうか。
それではよろしくお願いします。
やっぱり画像が荒いですね、友達にカメラ借りてこようかな・・・・
汚い画像で講評しにくいかとは思いますがよろしくお願いします。
takeさん、おひさしぶり。
予備校の通信講座ですか。
費用とか、どんな課題だとか、差し支えない範囲で教えてくださいね。
こちらの教室でも通信講座を計画中なのです。<笑>
(とてもじゃないけど、手が回らないということでボツになる可能性大ですが)
さて、デッサンでありますが
やっぱし携帯ではちょっと見にくい・・・
見える範囲でいいますと、
○投影が平坦すぎます。変化をつけて描くとタマネギの立体感(存在感)がより表現できるでしょう。
○上に突き出た部分。円柱の表現(トーン)をかぶせてください。
突き出た部分の(タマネギ本体への)投影も、あれば描いたほうがいいです。
というところです。
細かいところがわかる写真ならばもう少しアドバイスできると思います
ありがとうゴザイマス。やっぱりカメラかスキャナー買います。
イオン(ジャスコ)から200万画素くらいのデジカメが1万円以下で出たということで・・・・
通信講座について少し。
通信講座は課題を出してもらってそれを添削してもらうといった感じです、平面などは見てくれる人がいないので助かっています。
料金的には一年(4〜12月)で8万ちょっとでした、学校によって違いますが一番安いところにしました、たかいところは10何万って感じでした。月に平面1課題デッサン1課題です。デッサンはモチーフが指定されていて自分で用意しますほとんど身近にあるものです。
人の意見を聞けるという点ではいいと思いますがこれだけではさすがに受からないと思いますので夏期講習などにいって生かされるものだと思います。
お聞きになりたいことがあったら聞いてください、答えられる範囲でお答えしますので。
林檎を書いてみました、1時間ぐらいかかりました。
気付いた点は影の中の反射した林檎が濃すぎる?気がします。
林檎って簡単だと思ってたんですがよく見ると模様というかが多くて大変でした。次のもチーフは何がいいと思いますか?僕はジャガイモなんかを考えているのですが。
それでは添削よろしくお願いします。
takeさん、
いきなりこのリンゴは、難しかったでしょう。
最初は要素が多いものを描くと何を描いていいのか(描いているのか)わからなくなってしまうものです。
「影の中の反射」の表現なんてのは、相当慣れた人にもあまり要求しません。
それは置かれている机の材質感の問題ですから。
モチーフは白い箱かタマゴがいいですね。
リンゴのような球体ならば軟式テニスのボール(ゴムボール)でもいい。
そうそう、過去ログに「白い球」の想定描写があります。
いちど挑戦なさってもいいでしょう。
それから同じリンゴを描けば、短い期間で上達するのがわかると思います。
ここの過去ログにありました3DCGで書かれた円柱を書いてみました。
スケッチブックに2Bの鉛筆で書きました、30分くらい書きました。
気付いた点としては
○線は真っ直ぐになった気がするが円が歪んでいる
○左下がおかしい
添削よろしくお願いします。
デジカメかスキャナ-が欲しいです。
takeさん、
前回のよりずっとよくなって(デッサンらしくなって)います。
すべての円柱(回転体)には目には見えませんが必ず回転軸が一本あります。
この回転軸が垂直で、なおかつモチーフの形が回転軸で左右対象になるように描きます。
トーンは
上面はひとつの平らな明るさになるように。(左右の明暗の変化は必要ありません)
側面は垂線方向には明暗の変化はありません。(上も下も同じ明るさです)
これを基本と考えてください。
添削ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ところでプロフィール登録してもよろいしいでしょうか?
よろしくお願いします。
高3のtakeといいます、将来グラフィックデザインを学びたいと思い専門学校(行く事ができれば美大が良かったのですが・・)に行こうと思うのですがデッサン力をつけておきたくて独学ですが最近やり始めました。
みなさんのものとくらべるとかなり見劣りしますがよろしくおねがいします。
HBの鉛筆しかなかったので色んな濃さの物を買ってきます。