ワード検索 |
---|
三度目です。トーンの練習をしました。
全て、所要時間30分以内です。
やはり、モデルが無かったので、想像で描いております。
すみません、何度見ても下手なので、もっと練習してから投稿させていただきます。
でも、絵を描くのは大好きです!
今回の投稿は以上です。
よろしくお願いいたします。
何度となく、コメントをいただき、どうもありがとうございます。
>これも乱雑すぎます。
>表紙にあるトイレットロールのデッサン(お手本)をそっくり真似るつもりで丁寧に描いてください。
石膏の円筒の変わりにトイレットロールを描いて練習してみます。
再びトーンの練習です。
モデルが無かったので、想像で描きました。
石膏が無い場合は、何で練習するのが良いでしょうか?
一日3作品まで投稿可と描いてあったので続けて投稿させていただきます!
tomoeさん、
えっと、「ひとり週に1作品、全体(全員)で一日3作品まで」です。
ということでこれからは気をつけてください。
せっかくですので、簡単に批評しておきます。
トーンの練習で身につける(べき)ハッチング技法が生かされていません。
基本は3面を三種類の灰色で塗り分けることです。
塗り方はトーン練習と同じです。
>えっと、「ひとり週に1作品、全体(全員)で一日3作品まで」です。
>ということでこれからは気をつけてください。
本当にすみませんでした。反省しております。
>せっかくですので、簡単に批評しておきます。
どうもありがとうございます。
>トーンの練習で身につける(べき)ハッチング技法が生かされていません。
>基本は3面を三種類の灰色で塗り分けることです。
・線で描く。
・3種類の灰色。
・丁寧に。
yugaさんを見習います。
見ておられる方、笑わないでやって下さい××
はじめまして。
トーン練習課題を使わせていただきました。
トーンは小学校の図工の時に教えてもらっただけなので、思い出しながら描きました。
一番上が最初に描いたものです。
(一番初めは「線で描く」の意味が分かっておりませんでした)
3回目で何となくコツを掴んできました。
一番左は「白」なのでしょうか?「白に近い灰色」なのでしょうか?
tomoeさん、
明暗の違いはタッチの「疎密」で現すのではありません。
鉛筆の選択や筆圧などで表現します。
密度はなるべく同じように見えること。(濃いほうが若干密になるのは仕方ないですが)
タッチが直線であることと、線の間隔(1〜1.5o)は厳守してください。
明るいほうの階差が弱い(少ない)ですね。
>一番左は「白」なのでしょうか?「白に近い灰色」なのでしょうか?
はい、白では意味がありませんから「限りなく白に近い灰色」です。
さっそく、お返事をどうもありがとうございます。
投稿数の意味を勘違いしていて、本当に申し訳ありません。
Hima@豊中美研様、そして投稿者の皆様、ご迷惑をおかけしました。
>明暗の違いはタッチの「疎密」で現すのではありません。
>鉛筆の選択や筆圧などで表現します。
>密度はなるべく同じように見えることタッチが直線であること>と、線の間隔(1〜1.5o)は厳守してください。
>明るいほうの階差が弱い(少ない)ですね。
線で描くのですね。もっと練習してみます。
丁寧なご指導をどうもありがとうございます!
では、また1週間後によろしくお願いします。