ワード検索 |
---|
お世話になります。
陰の練習に単純なモチーフと赤レンガをチョイスしたんですけど、
2個にしたため難易度が上がってしまいした。
同じ大きさのものを2個描くのは難しかったです。
レンガの質感もいまいちのような。
陰は進歩したような気がするんですけど。
時間 :5時間
鉛筆 :HB 2B
紙 :ケント紙
よろしくお願いします。
toshiさん、
傾いたレンガが難しいでしょう。
レンガの各辺の比率は1:2:4になっています。世界共通です。
そうでないといろんな組み合わせで積み上げられません。
塗りが少し薄いのですが、それは措いておくとして
今回は形を修正しておきました。
少なくとも2つのレンガが同じ大きさに感じられるようにしましょう。
(左のレンガが小さすぎますね)
講評ありがとうございます。
同じ大きさの物を違う角度で
同じ大きさのように描くのは本当に難しかったです。
かなり目測したつもりでしたけど、
大きさを気にしてると、角度が違ってきたりして、かなり混乱してしまって
結局、左のレンガ小さかったですね。
でも、やりがいがあって、おもしろかったです。
また、よろしくお願いします。
お世話になります。
布は皺を強調するため、コップに入れてみました。
鬼門の陰は、これでいいのか全く自信がありません。
よろしくお願いします。
時間:5h
紙: ケント紙
鉛筆:HB 2B
toshiさん、
布らしさの表現(演出)、布の質感や模様の表現など独自の世界を築いておられます。
陰影ですが、悪くはないのですが右の影はまだ「とってつけた」という感じですね。
コップの内側は(外側と比較してわかるほど)暗くしてもいいと思います。
講評ありがとうございます。
コップの内側と外側の明暗に差をつける事によって
より奥行き感が出ますね。
ありがとうございます。
陰に関してはシンプルなモチーフで練習してみます。
またよろしくお願いします。
お世話になります。
ケント紙
鉛筆 B2 HB
また、紙が大きすぎたみたいです。
布は薄茶の白の格子があるランチョンマットです。
布の曲がった後の方向性がうまく表現できませんでした。
奥から最初に曲がってもう一段曲がって、奥に行くよな
感じがでず、単に上に行っているような感じになってしまってす。
講評お願いします。
toshiさん、
ナプキンの色や質感の表現、なかなかいいですよ。
毎回のことですが、影(投影)の表現が「鬼門」になっているようです。
どういう方向のどういう濃さの影ができればモチーフが机の上に置かれている表現の援けになってくれるだろうか・・・ということを全身全霊をかけて考えて(追求して)ください。
>単に上に行っているような感じになってしまってす。
折り方(畳み方)にも原因があるようです。
折り方が複雑なほうを手前に、シンプルなほうを奥側になるようにしましょう。
理由はわかりますよね?
講評ありがとうございます。
モチーフと陰の関係と存在感、
わかっているようで、難しいです。
まだまだ、試行錯誤続きそうです。
また、よろしくお願いします。
お世話になります。
久しぶりに描いてみました。
微妙に青みがかっている透明なコップに水が入ってます。
鉛筆 HB 2B
ケント紙
よろしくお願いします。
toshiさん、こんにちは。
まず(些細なことですが)用紙は横位置で使ってください。
それと、少し紙が大きいかもですね。この半分でもいいと思います。
コップや水の表現はうまく描けていると思います。形もいいです。
影ですが「コップ=円(楕円)の集積体」の投影ですからそのことをしっかり意識してください。
(特に影の輪郭の形)
講評ありがとうございます。
やはり、陰かおかしかったですか。
陰単体で見てしまい、
コップの投影という意識が足りませんでした。
紙はモチーフの大きさにあったものを
使うようしたいと思います。
またよろしくお願いします。
こんばんは。
横にしたトイレットペーパーを描いてみました。
なかなか形がとれなくて、苦労しました。
よろしくお願いします。
書き忘れました。
鉛筆 2B HB H
ケント紙です。
toshiさん、
紙を解いて横に寝かせる演出ですね。
「高度」になりますが、破綻はないと思います。
向こう側の底(楕円の両端)をもっと丸めましょう。
紙の白さが足りないのは何故か・・・ということになりますが
「円柱トーン」が出ない方向から(わざわざ?<笑>)光を当ててしまったのが原因だと思います。
講評ありがとうございます。
何か形に違和感があったのは、
奥の丸さだったんですね。
暗い部分の対比によって、
白さを表現するということですね。
どうもありがとうございました。
こんばんは
鉛筆 B4 B2 HB H
ケント紙
丁寧の描こうと思ったんですけど、
雑ですね。
よろしくお願いします。
toshiさん、こんばんは。
りんごのトーンが全体に平坦ですね。
暗部をもっと濃くして(赤いりんごならば)立体感を強調しましょう。
ヘタ(芯)はりんごの中心に向かって貫く感じに。(見えない延長線を想像してください)
それから、影の形はこんなに尖らさないほうがいいです。(もっと丸く)
講評ありがとうございます
ヘタは本当に取って付けたようですね。
陰ももう一度観察したら、丸かったです。
丁寧に描く前に、丁寧に観察しないと
いけないですね。
勉強になります。
はじめまして。
趣味で油絵を描いてます。
デッサン力を付けたいと思ってます。
よろしくお願いします。
鉛筆 H〜B3 ケント紙