ワード検索 |
---|
めぐりんごさん、
前回よりずっと光の扱いが良くなりました。
光が強いのか明暗がくっきりしすぎです。
「柔らかいトーン」を追求してください。
これではトーン練習としては中間トーン(灰色)の幅が狭すぎます。
グレースケールを確認すると確かに白と黒に見えます。
まだまだ中間のトーンが表現できていないんですね。
もっと中間のトーンとパースを意識して練習します!
ご指導誠にありがとうございます。
次回もよろしくお願い致します。
モンブランさん、
そうですね、ずんぐりしていますね。(奥行きが長いかな)
それと3つの面が同じ(ような)形にならない方向のほうがいいです。
影はもっと広がりが欲しいですね。(奥方向に)
美術系進学志望の中3です。
デッサンの評価お願いします。
あまり茎のゴツゴツ感が出せませんでした。
又、使用鉛筆は、2H、H、HB、2B 3Bです。
時間は1時間半程度です。
pankさん、
黒白が強くて中間のトーンの幅が狭いです。
これも側面や投影のトーン(階調)に段がついていますね。
なんとか練習してなだらかなトーンになるように頑張ってください。
初めまして、レオと申します。
よろしくお願いいたします。
手元にあるシンプルそうなもの、で
トイレットペーパーを描きました。
最初の形の取り方ですでに苦戦しており、
前の投稿者様同様にどう描けば上手くいくのか悩んでおります。
描画時間は1時間程です。
講評、よろしくお願いいたします。
講評ありがとうございます。
>基礎の勉強ですから紙の端は隠して描きましょう
次回からは紙の端を隠すようにいたします。
影の部分がおっしゃる通り全く描けていなかったので…
>穴の楕円が丸い
ご指摘ありがとうございます。
この妙な歪みはなんだろうと思っていたのですっきりしました。
次回からはもう少しよく観察して描くようにいたします。
>影(投影)の部分のタッチは水平方向を主体に
こちらは「机にできている影の部分」ということでよろしいのでしょうか…?
影にも方向があるのですね。以降気を付けます。
ありがとうございました!
>ところで以上の用具の使用を推奨しない理由はなんでしょうか?
いろんなモチーフの質感表現(描きわけ)が難しくなるからです。
石膏像だけを描いて勉強していた時代はそれでもよかったわけですが。(どの部分も質感が同じですから)
たぶん教則本の記述はその時代の名残りだと思います。
Himaさん、こんにちは。
ご講評宜しくお願いします。
時間 1時間
鉛筆 2B、B、HB、F、H、2H
紙 ケント紙 A4
Hima@豊中美研様
間があいてしまいましたが今回はテニスボールを描きました。
今回も宜しくお願いいたします。
時間:2.5h
鉛筆:B3-h2
>Hima@豊中美研様
早速のご評価ありがとう御座います!
>影(投影)はもう一工夫でしょう。
もっとよく観察してみます。
過去の秀作も拝見して研究してみます。
あるぱかさん、こんばんは。
ケント紙(ケントブロック)を購入されましたか。 (Amazonなら送料無料ですね)
これが描きやすいというより、他の紙(画用紙も含めて)が描きにくいのです。<笑>
そんなに高価なものではありませんので、鉛筆デッサンの勉強をする人にはこれを購入したいただきたいと思います。
のっぺりしたピーマンを選んでしまいましたね。
輪郭にもう少し凹凸があるようなのが良かったと思います。
あるいはそちら方向に形を強調(誇張)するといいです。
鉛筆をもう少し立てて(鋭い)線で描くよう心がけてください。
影は平坦にならないよう、外に向かってなだらかにトーン(明暗)が変化してゆくという表現がいいです。
いずれも鉛筆の使い方と慣れの問題ですので、しばらくはそこをがんばってください。
はじめまして、こんにちわ。
美術関係の学校に進学したいので投稿してみました。
自分の手を描きました。
鉛筆は2H、HB、Bを使いました。
制作時間は3時間半かかりました。
ご講評宜しくお願い致します
>こういうことでいいのでしょうか?
だめです。
これは「円柱トーン」の派生型で「円筒トーン」というのですが、
内側のトーンは外側のトーンと左右逆の諧調にならなければいけません。
理由については考えればわかると思います。
最明部は端から少し左に寄ったところにしてください。(端には回りこみトーン)
いずれも「お手本」を見て理解してください。
基本が大事ですね。
こんにちは。
少し間があいてしまいましたが、
今回はトイレットペーパーをかいてみました。
時間:1時間
鉛筆:2B〜2H
画用紙
円柱の立体感がなかなか出せませんでした。
タッチの粗さが気になりますが、
やはりもっとそろえた方がよいのでしょうか。
トーンの濃さはこれくらいでよいのでしょうか。
ご講評どうぞよろしくお願い致します。
ご講評ありがとうございます。
そうですね、なんだかよれよれ感ばかりが目立ったトイレットロールになってますね。
>もっと明暗の差を強調してください。
この明暗差で白さを表現します。
わかりました。円柱のかたちと白さの表現、そのことを大切にまたかいてみます。
どうも対象物の表面ばかりに目と意識が向かってしまいます。
気をつけます。
またよろしくお願い致します。
こんにちは。今年もよろしくお願いします。
少し間があきましたが、前回とおなじテニスボールをかきました。
鉛筆:2B〜2H
時間:1時間
影のトーンとかたちがなかなかしっくりこず難しかったです。
写真に撮ってあらためて見ると、
球の輪郭部分が目立ち、平面的になってしまっているように感じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご講評ありがとうございます。
ハーフトーン、ほめていただいてうれしいです。
実は、トーンについては、もっとも濃い部分に意識が集中しがちでした。
次はもっと全体を意識に入れ、描いてみます。
塗りムラについては、気になっておりました。
できるだけムラにならないように、でもおそれずもっと力強く描いてみたいと思います。
影はちょっと楕円がゆがんでますね。
ちゃんと観察してかきます。
次回もよろしくお願いいたします。
こんにちは。
今回は球をかきました。
テニスボールですが、トーンのみをかきました。
鉛筆:3B〜2H
時間:一時間半
立体に見えるよう、
稜線部分とタッチを特に意識しました。
ご講評よろしくお願い致します。
講評ありがとうございます。
「最暗部の輪郭部分の濃さ(黒さ)」は見えたままに描いたつもりだったのですが、あらためて見てみると、不自然ですね。次回は気をつけます。
>最も適した影のトーンや濃さがあるはずです、球体とのバラ ンスを考えてください。
わかりました。
過去ログなどで皆さんの描き方、ご講評を参考にチャレンジしてみます。
次回もよろしくお願い致します。