ワード検索 |
---|
当分のあいだ新規投稿の受付けを停止します。
再開までしばらくお待ちください。
モンブランさん、
前作よりもゆで卵らしくなりましたね。
描く方向(配置)ですが中心軸を前後方向に。
輪切りにしたときに切断面が一直線ではなく楕円形になるよう配置するのが
回転体のデッサンの基本です。(丸さの表現のため)
影ももう少し大きいほうがいいでしょう。(影は机面の表現です)
めぐりんごさん、
塗りに4時間は長すぎると思うのですが、
その時間をかけたぶん形が整う(より球形に)と意識しながら描きましょう。
全体の輪郭(円)や明暗境界線や文字の基線などがまだ歪んでいる(正確な円や楕円を感じない)ように見えます。
(短時間の早描きならそれもありかも、ですが)
明部の境界付近の微妙なトーンはうまく表現できています。
ご指摘をして頂きありがとうございます。
形の歪みには気がついているのですが、うまくなおすことができないので、たくさん練習をして改善していきたいと思います。
正確な円や楕円を感じられるよう描けるようにがんばります。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
めぐりんごさん、
やわらかい光と白さの表現は良くなっています。
明暗境界を楕円形にしましょう。(もっと奥側に回り込む感じに)
ご指摘をして頂きありがとうございます。
やわらかい光と白さの表現を今よりもっと良くなるようにがんばります。
そして次からは、明暗境界を楕円形にしてみます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
めぐりんごさん、
文章で説明するのは難しいのですが、マーク(文字)が球の表面に貼りついていません。
マークの外接長方形を描いてその縦横の線がどのような方向(傾き)になるかを考えてみてください。(文字の縦横線はそれに従います)
楕円形を取ればわかりやすいです。
ご指摘をして頂きありがとうございます。
次回からは、マークが球体の表面に貼り付いているように描けるようがんばります。
外接長方形を球体の表面に描いてからマークを描いているのですが、外接長方形が何度描き直しても浮いてきてしまうので、うまく描けるように努力します。まずは楕円形をとって描いてみます。
お忙しい中、アドバイスをして頂きありがとうございます。
精進いたします。
少しずつ作品になってきているのかな?嬉しいです。
柿の木には鳥もよく集まってくるので、我が家の癒しの空間になっています。
切り口は、手でちぎった(裂いた)ので、筋が見えるというか、不自然な感じになってしまいました。
描きやすさ的にも、スパっと切った方が良かったなあと思いました。
柿の色、濃いですね。立体感を意識して手を加える度にどうしても濃くなってきてしまいます。いい塩梅が難しいです。
年末でお忙しい中、ありがとうございました。
来年もマイペースで投稿したいと思いますので、よろしくお願い致します。
めぐりんごさん、
これも本体は良いのですが影がおかしいです。
球体の影は楕円形になって、その影の長径線上に球の接地点があります。
2重の影はさらにややこしいので光源をひとつに絞ったほうがいいですね。
反射光や玉葱の色変化ではなく、白いテーブルが映っていたのですか・・・
そうならそう見えるように描いて欲しいのですが、そこまでは難しいですよね。
めぐりんごさん、
白色の球体としての光と影のバランスがいい感じになってきました。
初心者としては十分すぎるくらいです。
ここまで描けるのならば机上の投影も描いて欲しかったです。
このままでは宙に浮かんだ球体ですね。
お久しぶりです。
昨年は色々なことがあり、すっかり絵を描く気力がありませんでした。
ようやく落ち着いてきたので、数か月前から久しぶりに鉛筆を手に取って練習をはじめました。
鉛筆は2H、H、HB、Bを使用。
紙はコピー用紙でした。
反省点は
形が狂っていること(底辺の楕円が左右不対称で上辺の楕円よりも浅い、上辺の楕円の左がとんがっている。)
側面のトーンが上側と下側で違いすぎる。
以前投稿した紙コップよりも下手になってしまいました。
これから取り戻していきたいです。
よろしくお願い致します。
モンブランさん、こんにちは。
そうですね、
楕円の形と上下の楕円の関係、それと全体も左右対称になっていないこと。
など、自己評価は適切です。
描いている途中に気づいて欲しいですが。
あと内側のトーン(濃さ)にもう少し工夫が欲しいです。(空洞感)
いつもお世話になっております。
今回も積み木を描きました。
立方体の方は、実は積み木というより100均で買ってきた園芸用ブロックで、表面が結構バリバリしている面もあるのですが、今回はあまりそれをオミットせず、ライティングも凹凸が目立つように角度を調整して描いてみました。
またタッチについて、以前はどうしてもムラができることに悩んでいたのですが、今回は逆に「ムラが魅力的に見えないということは私のタッチが悪いのだ」と考えるようにして、画面を意識しながらいつもより元気なタッチに挑戦してみました。
結果として楽しく調子を描くことができ、また少しはブロックらしさも出たように思いますが、一方で描き終わってみると、やはりまだまだ詰めが甘いといいますか、光や空間の魅力をもっと出したいと感じます。
それから、立方体が歪んで上から見ると菱形になっていることに気が付きました…。
ご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
時間:4〜5時間
鉛筆:2H〜6B
ご回答いただきありがとうございます。
いつも先生のご指摘のおかげで次の勉強の方針を見出すことができます。
木製感、難しいですね。ご指摘を受けて上手い方の絵と見比べてみると、私の絵は側面の表現がなんだか汚いと言いますか、木らしい温かみがなくて石みたいに見える気がします…。
木に限らず、タッチが質感にも繋がるようにいろいろと研究してみます。こうして取り組むと、本当にいくらでも研究の余地があってワクワクしますね。
それからこのモチーフはデッサンには小さいとのことで、次はもう少し大きなものを探してみたいと思います。
立方体はいずれ行いたいと思っている構図の練習に取っておきます(笑)
ところで今回「円筒も立方体も練習したい!」と欲張って重ねてしまいましたが、これは複数モチーフになってしまって良くありませんでしょうか…?
規約違反でしたらすみません。以後気をつけます。
らもさん、こんにちは。
基礎からしっかり始めようという気持ちが伝わってきます。
真面目に取り組めば(現在はともかく)半年・一年後にこれだけ描けるようになるというお手本になっていただきたいと思います。
○ゆっくり描かない。ゆっくりだと線が曲がる(フラつく)。
一気に「サッ」と直線を引きましょう。定規を使って引いたような線がいいです。(ただし定規は使用禁止)
○その鉛筆の一番鋭い線で描く。先が減って線が太くなったときには芯を回す。
○最暗面は真っ黒に。(HBで塗れる最高の黒さに)
○枠線もフリーハンドで描く。(これも直線を描く練習です)
グレースケールも何枚か描けば必ず上達するはずです。頑張ってください。
KBKBさん、
上半分はなかなかいいですね。
下のほう、反射光の表現でしょうか少し明るくなるのはかまわないのですが、
やりすぎると「明るさ」が「白さ」になってしまいます。
微妙なところですがうまくトーンのバランスをとってください。
(下に白い紙を敷かないほうが良いかもです)
ご講評くださりありがとうございます!
確かに固有色が白へ寄っているように見えてしまいますね。
次回はもう少し下からの反射光を弱めてみたいと思います。このモチーフはそこまで大きくないので、白い紙はやりすぎだったかもしれません。
今週しつこく円筒形をスケッチしていたのですが、ちょっと理屈が先行してイメージを疎かにしてしまったような気もします。
もっと明暗や色を美しくコントロールできるように頑張ります。
お忙しい中恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。
長らくご無沙汰しております。
なかなかデッサンをする時間が取れていないのですが、勉強は続けていきたいと思っております。
今回は積み木(立方体と円筒)を描きました。
自分で思う感想としては、全体的に形が歪んでしまい、円筒はちょっと手前へ倒れそうに見えてしまっているような気もします。
また、特に上面のトーンの付け方でかなり悩んでしまいました。
今はとにかくそこにある感じといいますか、実在を信じられるような印象といいますか、それをもっと出したいなと思って悩んでいます。
ご指導の程、何卒よろしくお願い致します。
時間:2〜3時間
鉛筆:2H〜4B