ワード検索 |
---|
>そもそも描く大きさが大きすぎるのでしょうか?
少しくらい大きく描くのは良いことです。(大きすぎるのは困りますが)
このくらいでもいいと思いますよ。
>構図は決め手になるものでしょうか?
教える人によって違うかも知れませんが、私は構図が最も大切だと思っています。
描写技術は描写(絵画やイラスト)だけのもの。構図構成は美術・デザイン全般(写真や建築まで)に必要なことです。
面白い構図です。濃く描けたのも良いことです。
茶碗の側線とアスパラの線がかぶったのは惜しいですが、まあいいでしょう。
割って豆を出そうという発想は浮かびませんでしたか?
久しぶりに投稿しました。前回はありがとうございました。今回は入試用のデッサンです。時間は60分です。
講評どうもありがとうございます。
>構図ですが、もし右下にスケールをいれるために全体が上に寄ってしまったというのなら、その考え方は間違いです。
スケールは後で入れました。本で「上の余白より下の余白を多めに開けた方が安定感が出る」と書いてあったのでそれを意識しました。これは間違いだったのですね・・・(´・ω;`)
次からは中央に描くようにします^^
>同じ濃さに、あるいは濃さの差が少なくなくなるほうに進めるのはよくありません。
ゴメンナサイまた同じ失敗をしてしまいました;
色を見たままあまり違いのないように描いてしまいましたね;
もう少しトマトの色を濃くした方が良かったと、
今更反省してます(´・ω;`)
このような失敗は二度と繰り返さないように頑張りますっ!
こんばんは。
またまた色彩構成をやりました。
今までサボっていたのに、急にやりたくなり、描きました。
今回は一昨年の問題「祭り」からです。
反省です
・なんだか子供っぽい(安っぽい?)絵になった
・背景が一色だからベチャっとしてる
・チョウチョの色が薄い
背景はいい感じのグラデーションにしたかったのですが、時間がなく・・・;
時間は1時間10分です。
あと、さっきは言い忘れていましたが、絵具はアクリルガッシュです。
色彩構成をやりはじめてから、いろんなものの「色」をものすごく見るようになりました。
何度もすみません。講評よろしくお願いします。
底の平面部分だけでいいですから白くすればいいのです。
やってみましょう。(5分もかかりません)
あと、時間が短いので全体の塗り方はこれでいいですから、輪郭の処理だけ丁寧(なめらか)にしましょう。(これも3分でできます)
質感の表現にかかわることです。
時間:2時間30分
鉛筆:HB,2B,4B
講評の時間の関係で2時間半で描かなければいかなかったので、今回は3時間ではありませんでした。
マルスはいつも時間がオーバーしてしまうので心配だったのですが、何とか大丈夫でしたw
また少し鼻の下が長くなってしまいました;
ケータイだと写真がボケててすみません;(いつもですが)
ご講評お願いします
ご講評、ありがとうございます。
リボン、お褒めいただきとても嬉しいです。
折り返した布は、隠さないようにします。
苦手な楕円、徹底的に描きます。
直前まで描くので(試験日は27日)よろしくお願いします。
すももさん、ようこそ。
手はいろんな表情をします。
花に例えれば、つぼみ、開花、それから萎れる。ひとつの花の一生です。
そのどれを描くかですね。
手をデッサンする時はつぼみや萎れた状態の手にならないようにしましょう。
今回のはつぼみに見えますね。
どういう表情を演出するか(ポーズをつけるか)はデッサンでは大切なことなのです。
指などのタッチは縦方向(長い方向)を主体にしてください。逆になっています。
はじめまして。
私は中3で、美術系の学校をめざしています。
夏休みの終わりから美術の先生に指導して頂いています。
最近描けないでいるので少し不安です。
今回は初期の写真です。
えみりさん、ようこそ。
中学一年生とのことですが、しっかり描けています。
写真のせいでしょうか少し薄いのと用紙の目が荒いのが気になります。
(予備校ではこのような紙は使わないと思うのですが)
多少汚くなるのは気にしないでどんどん描きましょう。
そうすれば立体感はタマネギの色が表現できると思います。
>私の家の近くには絵の教室とかないので
>独学で描いてます。
独学でここまで描けるのですね。
抑制のきいた、いいデッサンです。
>これからも投稿しますので、宜しくお願いします。
はい、これからもどんどんこの通信講座(掲示板)を利用してください。
どれだけ伸びるか・・・若い人には無限の可能性がありますね。成長が楽しみです。
アドバイスありがとうございました。
輪郭はクッキリが良いのですね。
私は間違った事をしていたんですか・・今度からは気をつけます。
前の投稿の時にも言われました。
「水平方向はダメ」だと・・。すみませんでした。
どうしても傾けて描くのが苦手です。
苦手を克服できるよう努力します。
本当にアリガトウございました。
麗至さん、
水彩用の紙に見えるのですが、入試はこの用紙ですか?
布はかならず角や辺がわかるようなたたみ方をしましょう。
コップは回転体ですから中心線(垂直線)に左右対称に。
描き方も鉛筆芯のお腹で塗ってしまわずに、芯の先端で描きましょう。
それでガラスの質感(布との違い)がもっと表現できます。
葵さん、ようこそ。
中学三年生でこれだけ描けるのならかなり才能がありますよ。<笑>
30分のデッサン(スケッチ)としては上出来ですし、自己批評も適切です。
影(投影)を描く時には机の表面を描くつもりで水平面をもっと意識しましょう。
次回はもうすこし時間をかけたデッサンを見せてください。
それから、
この画像掲示板(第3室)では入試のための平面構成を投稿していただいてもかまいません。