
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1390
03/11/23
ハンカチ
Rinko
おはようございます。
再び、形を考えて、ハンカチをかきました。
☆ 時間 8時間くらいかかってます。(ぐすん。)
☆ 鉛筆 3H,H,HB,2B
☆ 紙 ケント紙
何も考えず、描きました。
時間描け過ぎですかね。・・・やっぱり。
NO.1391
03/11/23
Re: ハンカチ
Hima@豊中美研
Rinkoさん、
よく描けています。
ハンカチの布の触感や厚みまでうまく表現されていますね。
ハンカチ一枚に8時間というのはたいへんなことですが、受験デッサンではないですし、時間を忘れて楽しく描けているのならば何の問題もありません。
たぶん多くの箇所で消しゴム(練りゴム)も使われているのでしょうが、まったく不自然な感じはなくて仕上がっています。
独学でここまで描ければ立派なものです。
いくつか感じたことを書きます。
○もう少し視点を下げたほうがいいです。(見下ろした感じになっています)
○上に重なるハンカチの面が台形になっていますがその上下の辺が平行になるように。
あるいは向こう側が盛り上がっているのならばその表現も忘れずに。(右側輪郭の回り込み感の不足)
○その台形が手前が狭い構図になっているので奥行きの感じが乏しくなるのです。
向こう側への広がりの自然な表現(パース)と逆になるのですね。
○もうひと回り大きな用紙に描いてください。周囲に空間の広がりがあるとずっと良くなります。
畳んだ布はこれでよく描けていますので、次はハンカチをさりげなくひとつ結んだ状態で描いてみられてはいかがでしょう?
結び目を描くと布のいろんな表情(凹凸や量感など)の表現の勉強になります。
NO.1398
03/11/23
Re: ハンカチ
Rinko
ご指導ありがとうございます。
★ 視点について
構図ということになるんでしょうか。
視点について、あまり考えず描いていたように思います。
(よくないですね。)
視点をあげるのはやはり、遠近感を出すためでしょうか?
★ 上に重なるハンカチの面の形
あ、なるほど。全然気がついてませんでした..。確かに
並行にならないとおかしいですよね。(笑)
それから、遠近感を出すための方法、向こう側を短くし
たら、確かに遠近感をより出すことが出来そうですね。
★ 紙の大きさについて
申し訳ありません。これはスキャナの枠が小さいためです。
これからは空間の広がりを考えて描いてみます。
(じいさまスキャナくんには、愛着があるので、私の構図
のとり方を鍛えます!)
himaさん。いつもいつも、適切にご指導いただきありがとうござ
います。私は、himaさんや、このページに投稿されている方々の
作品に教えてもらっているので、決して独学ではありません。
これからも宜しくお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所