
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1580
04/01/03
私の手1
アサノ
初投稿!私も早速書いてみました。
高校入試の課題が、自分の手と言う事で書いたのですが、…
どういう風に影をつけたらよいのかサッパリわかりません!!!
アドバイスよろしくお願いします。
用紙:ケント紙
鉛筆:HB〜2B
時間:50分
NO.1581
04/01/03
Re: 私の手1
Hima@豊中美研
アサノさん、
これでいいです。美術高校ならば合格します。
構図も的確ですし、いい調子(トーン)がでています。
勉強(英語や数学など)のほうを頑張りましょう。
指導いただいているのは中学校の美術の先生ですか?
陰影のつけ方を研究するのであれば、少し強い(一方向からの)光のなかに手をさしのべてよく観察してください。
いろいろ発見があるはずです。
このデッサンではまだ光の方向があいまいなところがあります。
(たぶん、光は左側から当っているのだと思いますが、わかりにくいです)
それから人差し指の付け根から手首にかけての肉付きが足りないように思います。
(ふくらみの表現を考えてください)
大学受験準備ならば、さらに指の方向(状態)に変化がないことや親指と小指の距離感(あいだの空間)の表現が弱い等いろいろ指摘しますが、それが理解できるようでしたらなおしてください。もっとよくなります。
次の作品も「手」でいいですよ。
NO.1583
04/01/03
Re: 私の手1
アサノ
アドバイス有難う御座います!!
次は、陰影のつけ方に重点をおいて書きたいと思います。
ちなみに、指導してくれているのは、中学校の美術の先生です。
あと、入試の時にはどのような手のポーズをとればいいのでしょうか?先生から、力強いポーズが良いと言われているのですが、その方が良いのでしょうか?
NO.1586
04/01/04
Re: 私の手1
Hima@豊中美研
>先生から、力強いポーズが良いと言われているのですが、その方が良いのでしょうか?
はい、的確な指導をなさる先生ですね。その通りです。
手を一輪の「花」に例えるならば、
開ききる前の「つぼみ」や、咲いたあと枯れて(しおれて)しまった状態の花などは描くべきではありません。
太陽の日差しやそよ風をうけて、堂々と(生き生きと)咲いている花を描くべきですね。
手もさまざまな「表情」を演出できますので、どんなポーズで描くかもとても大切なことなのです。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所