
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1934
04/02/22
トイレットペーパー
こいずみ
言われた通り、描いてみました。
一応まねてみたつもりなのですが…;
なかなかうまくいきませんでした。
所要時間はだいだい1時間で、使用鉛筆はH〜4Bです。
あと、テストまでの日にちですが…
なんと、今日を含めて3日しかありません。(24日です)
まだこんなデッサンを描いているようじゃだめだめですが、
頑張りますのでご指導よろしくお願いします。
父に、主線の強弱がなさ過ぎるといわれたのですが、ちゃんと強弱は付けた方がいいのでしょうか?
(過去ログを見ていると、デッサンに主線の強弱は関係なく見えました。ちなみに父は建築パースを仕事としています。)
「形をとりながらトーンをつける」ですか…難しいですね。
つまり、形を描き終えてから、トーンを付けて行くっていうのは間違った順序なのでしょうか。
こんなデッサンですが、よろしくお願いします。
NO.1935
04/02/22
Re: トイレットペーパー
Hima@豊中美研
うーん・・・「今日を含めて3日」ということは実質的にはあと一日しか時間がないということですね。
指摘すべきことが多すぎて、困ってしまうのですが大事なポイントを箇条書きにします。
どこまで理解していただけるかにかかっています。頑張ってください。
まず、私の書いたことは必ず守ってください。繰り返している時間がありません。
○この掲示板は投稿数制限がありますのでこれからは【第2室】に投稿してください。
○机にうつった影のタッチは水平方向です。影は同時に水平な机の表面なのです。
↑これらの注意を読んでいただいていないようですね。
○輪郭線が残らないこと。
○側面のトーンの最暗部・最明部は端ではなくすこし(2〜3センチ)内側。
○上面を真っ白のままにしないこと。
○影(投影)の左側の輪郭の形は、モチーフの上面の楕円の投影なので楕円形の一部。
○並行光線を想定すること→影が広がらない。
これらの点を注意して(表紙の「お手本」をしっかり参考にして)、もう一枚描いてください。
同じことを繰り返して指摘されないような作品を期待します。そうでないと間に合いません。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所