
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.2462
04/07/10
なわとびetc
のりこ
モチーフ・・・・縄跳びandケースand折り紙(オレンジ)
用氏・・・画用紙
鉛筆・・・2H〜3B
時間・・・6時間
はじめて投稿します
ずいぶん前に登録したままずっと投稿していなかったので
ちょっと不安です・・・。
これは美術の研究所で描きました
ピンぼけしてしまってあまり調子とかわかりません汗
できたら講評お願いします
NO.2463
04/07/10
Re: なわとびetc
hima@豊中美術研究所
のりこさん、
画像が小さいのでわかる範囲で書きます。
なわとびと折り紙は描く方向が違います。
縄は取っ手が手前になるように、
折り紙は曲がり具合(折れ具合)がよくわかる方向から描きましょう。
ケースも向こうの2辺が直線になる特殊な方向からわざわざ描いてあるように
見えますが、少しでもいいですから視線をずらして曲線になるように。
ケースの中央の横線はたぶん机の端の線だと思いますが
背景を描かないデッサンの場合はこれでは不自然に目立ちすぎます。
工夫してください。
6時間ならばすこし弱いかも知れません。
それと距離感を強調する遠近法(空気遠近法)の研究も必要ですね。
NO.2464
04/07/10
Re: なわとびetc
のりこ
講評ありがとうございます!!
とても参考になりました!!!!構造を考えるのはなかなかむずかしいです。 言われてみれば縄跳びと折り紙の方向がおなじですね
以後気をつけていきたいです
取っ手はやはり前のほうがいいいんでしょうか?
わたし的には結び目をかきたかったんですが・・
NO.2465
04/07/10
Re: なわとびetc
hima@豊中美術研究所
結び目を描くと決めてのことなら、それでいいと思います。
私のアドバイスは跳び縄が出題された場合の出題意図を考慮してのことですから
納得いただけるところだけ採用してください。
NO.2469
04/07/11
Re: なわとびetc
のりこ
はい、ありがとうございました!
次縄跳びがかくことになったら取っ手を前にして描きたいと
思います!!
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所