
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.2608
04/08/21
初作品です ご指導よろしくお願いします
† TOMOKI †
こんにちは 初作品です
デッサンの入門書を買って練習しています
入門書に明暗の付け方の練習として
最初から形だけ書かれているコーヒーカップに明暗を付け加える練習をしてみましたが
どうも うまくいきません
こんな下手なのを投稿してもいいのかと悩みましたが
うまくなりたいので 思い切って投稿しました
つるつるした コーヒーカップなのに
ガサガサっぽい手触りの不気味なコーヒーカップに見えてしまいます
どうしてなのでしょうか?
厳しくご指導お願いします
それと だんだん薄くする(濃くする)練習はどのようにすればいいのでしょうか?
ひたすらグレースケールを書けばいいのでしょうか?
*作品詳細*
1時間半かかりました
鉛筆はHBを使いました
※ まずコーヒーカップだけの明暗を ということに
入門書に書いてあったので 影の方は
まだ書いていません
この課題を解決したらじっくり取り掛かろうと思います
NO.2609
04/08/22
Re: 初作品です ご指導よろしくお願いします
hima@豊中美研
† TOMOKI †さん、
その入門書はCGかアニメ向けのデッサンの入門書でしょうか?
輪郭線が立ちすぎて、それに線に表情をつけすぎです。
カップ(取っ手)の向きも良くありません。取っ手は真横向きではなく少し手前に角度をとるべきです。
それに底の形も狂っています。
以上、入門書のデッサンも批評しておきます。<笑>
さて、トーンですが最初のうちは材質感(つるつるした感じなど)の表現は忘れてください。
石膏か何かの素材でできた艶のない白色のカップを想定します。
まず、スケールの最暗部は真っ黒に塗りましょう。
デッサン(カップ)のほうもトーンの幅が狭すぎます。
トーンに絞ってしっかり練習することが大切です。
タッチの方向ですが、形と明暗に沿う方向を探します。
横向きは楕円方向、縦向きは光の稜線と明暗等高線に平行に描きます。
(用語の説明は過去ログを検索、あるいは想像してください)
その他、目立ちすぎたタッチを消す方向の線などを弱く重ねます。
NO.2610
04/08/22
Re: 初作品です ご指導よろしくお願いします
† TOMOKI †
早速 返信ありがとうございます
入門書はCG向けの本ではなく 普通の入門書です
トーンの幅をもうちょっと広くしてみます
このページのモチーフの円柱で練習してみることにします
タッチの方向もしっかり確かめておきます
ありがとうございました
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所